04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
4月になって、motoGP も開幕するだろうと
スケジュールとかをチェックするために
Yahoo! のページに行ってみたら…。
Yahoo!スポーツ MotoGP終了のお知らせ
2009年3月31日をもってYahoo!スポーツ MotoGPのサービスを終了いたしました。
これまでYahoo!スポーツ MotoGPをご愛顧いただき、ありがとうございました。
Yahoo! スポーツ
http://sports.yahoo.co.jp/wgp/close.html
より
原文まま
かなーりショック…。
Yahoo! スポーツのこのコーナーには
各レースの順位、タイムなど、
データが結構詳細に掲載されていて、
しかもWGP 時代からのデータが蓄積されていただけに、
過去のデータとも照らし合わせたりするのに
非常に便利なページだったんだけど…。
とりあえずmotoGP オフィシャル見るしかないんだろうけど、
あのページは馬鹿みたいに重いから嫌なんだよね…。
これも不況によるモータースポーツへの風当たりが
もろに表面化したかたちと捉えることができる。
日本ではmotoGP の認知度は低く、
例えば世界の四輪レースの最高峰がF1 であるならば、
二輪レースの世界最高峰はmotoGP であるのに、
日本での二輪レースでの認知度は
鈴鹿八耐が一番であり、
メディアの力の入れようも一般の認知度も格段に違う。
カワサキがmotoGP から撤退をしたこともあって、
日本の4メーカーが揃って参戦をしないmotoGP への注目度にも
少なからず影響はあるのだろう。
対して鈴鹿八耐へのホンダワークスチームが撤退したことは
カワサキmotoGP 撤退よりも大きく取り上げられた気がする。
ちなみにホンダの見解としては、
プライベートチームにワークスマシーンを供給することによって
「サポート活動する」との言い分だが、
少なくとも2009年においては、
事実上の撤退以外の何物でもない。
F1 撤退と同じくして、ホンダのこの八耐撤退も
不況下でのコストカットであることは言うまでもないが、
これがもし鈴鹿は継続、motoGP は撤退
ということであったなら、
世間の受け取り方はどうだったのだろうか。
カワサキとホンダというメーカーの違いこそあれ、
少なくとも世間の捉え方は、
カワサキmotoGP 撤退よりも、
ホンダ八耐撤退の方が大問題だった、と…。
今回のYahoo! のページが消えたことは、
上記のとおり、金にならない注目度の低いサービスは
維持する意味がないというのが企業の本音だろうが、
一般的なニュースになることも少ないだけに、
motoGP 専用のページが消えたことは、
ファンにとっては痛い。
露出が減れば認知度も下がりと、悪循環にならなければいいが…。
不況の波はまだまだ収まっていない。
なんと、カワサキがmotoGP を撤退するとの報道が!
理由としては、ホンダがF1 を撤退したのとほぼ同じ、
つまりは経費削減ということで…。
このニュースは年末から噂になっていたようだが
日本は正月休みで事実関係の確認が取れず、
ヨーロッパでは憶測が飛び交い混乱をきたしていたようだ。
今回の報道に関して、カワサキ・レーシングチーム
及び川崎重工のウェブサイト上には
今のところまだ何の発表もされていない模様。
(2008年1月7日23時現在)
ホンダ、ヤマハと比べると結果を残せていないカワサキだが、
二輪王国である日本のメーカーが
世界最高峰レースの舞台から姿を消す事実。
これが国内他3メーカー、二輪業界全体に与える衝撃は大きい…。
先日ホンダのF1 撤退について書いたとき
motoGP にも影響がなければいいが…
などとも記したが、
まさかそれが現実のものとなるとは…。
モータースポーツ界での動きとしては、
他にもスズキとスバルがWRC から撤退、
ドゥカティがスーパーバイク選手権から撤退など、
ホンダの例に限らず書くメーカーとも苦渋の決断を強いられている。
製造業のリストラが社会問題にもなっているが
二輪業界にも表立っての大きな逆境の表れがくるとは…。
カワサキにはマルコ・メランドリが
ドゥカティから移籍したばかりで
期待していたファンも多かったことでしょうに…。
マルコは踏んだりけったりか…。
私も一応カワサキ車に乗る身として、複雑です…。
とにかく今回の報道はあらゆる意味でショック。
景気の早期回復と二輪業界、モータースポーツの復興を願う。
2009年のワークスチームの布陣(現時点で解っている限り)
と個人的展望を。
<レプソル・ホンダ>
ダニ・ペドロサ(スペイン)
アンドレア・ドビツィオーソ(イタリア)
*ドビツィオーソはmotoGP参戦2年目にしてサテライト・チームから昇格
<ドゥカティ・マールボロ>
ケイシー・ストーナー(オーストラリア)
ニッキー・ヘイデン(アメリカ)
*ヘイデンはレプソルホンダから移籍
<リズラ・スズキ>
ロリス・カピロッシ(イタリア)
クリス・バーミューレン(オーストラリア)
*今季と変わらず
<カワサキ・レーシング・チーム>
ジョン・ホプキンス(アメリカ)
マルコ・メランドリ(イタリア)
*メランドリはドゥカティワークスより移籍
<フィアット・ヤマハ>
ヴァレンティーノ・ロッシ(イタリア)
ホルヘ・ロレンソ(スペイン)
*今季と変わらず
<テック3ヤマハ>
コーリン・エドワーズ(アメリカ)
ジェイムズ・トーズランド(イギリス)
*今季と変わらず
ヤマハだけサテライトも書いてしまった…。
基本的には3強、
ロッシ、ストーナー、ペドロサで優勝争いでしょう。
現レギュレーションではやっぱりドゥカティが有利なんだろうな…。
多分ケイシー + ドゥカというカップリングは
認めたくなくても恐らく現在最強でしょう。
これをロッシ君の経験、テクニックが
どこまで上回って勝てるのかが見もの。
あとはニッキーがどこまでドゥカを乗りこなせるのか。
意外にいけそうな気もしなくないだけに面白そうだけど嫌だな…。
ホンダワークスに昇格したアンドレア・ドビツィオーソ、
ドゥカティサテライトからホンダサテライトの中野の枠に移籍した
トニ・エリアスあたりは今年かなり健闘して
いい走りを見せてくれたから
来年の楽しみな注目株かな。
カピロッシ、スズキと2年契約みたいだから
まだまだ参加するみだいだな…。
中野真矢がグレッシーニ・ホンダをクビ、
来年からはスーパー・バイクに転向するそう。
ニッキー・ヘイデンは
グレッシーニ・ホンダからも中野の枠で
オファーがあったのかな!?
事実上サテライトへの降格ってことになるから
やっぱりワークスがいいみたいね。
メランドリの移籍決定は早すぎたけど、
他からもオファーあったっのかな!?
やっぱりワークスがいいってことみたいだけど、
カワサキか…。
125ccでデビューしたときは
ロッシ2世くらいの勢いを感じたんだけどな…。
正直どうでもいい。
セテ・ジベルナウが復活して
ドゥカティから参戦するという噂も聞いたけど
なんで?
これもどうでもいいんだが…。
日本人では今年250cc クラスで参戦してランキング5位で終了、
ベストプライベートライダー賞を受賞したらしい高橋裕紀が
ホンダサテライトチームからmotoGPクラスに参戦するらしい。
ということで、しばらくはオフだけど、
来年もロッシ君に、ヤマハに連覇を期待!