忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

契約の関係などで、
『神聖ゴルゴタの陸メタルの会』
のホームページ
http://www.geocities.jp/stgolgotha/index.htm
を移転させようかどうか考えています。

まだハッキリ決まっているわけではないけど、
その関係で、同ページとその属性コンテンツが
一時的に閲覧できない状態になる可能性があります。

まあトップページ以下のリンクは
この前バッサリ切ったので、
あまり影響はないかな、とは思っていますが、
一応事前にお知らせということで。


可能性としては、
①変更なしの現状維持
②一時的な休止後、同ドメインで復活(上記に当たります)
③全く別なドメインに移行
の3パターンが考えられて、
現時点では、どれも同じくらいの可能性があって
結論が出ていません。


ちなみに本ブログ、及びKILLING ROSE ホームページには
全く影響がありませんので。
(『神聖ゴルゴタの陸メタルの会』のトップが表示されなくなれば
そこからこのブログに飛ぶことができなくはなりますが…。)


また詳細が決まり次第、こちらでお知らせさせていただきます。



PR
CGIBOY の各サービスの大部分が死亡したらしい。
「らしい」というのは、またもやユーザに何も通知がなかったため、
今日まで知らなかったから。


一番初めにHP をつくったとき、
レンタルツールを管理しやすくするために
1社に一本化することにして、
ざっといくつか比較してCGIBOY に決めた。

今となっては理由は覚えてないけど、
シンプルかつちょっとはカスタマイズもできたからかな。

まあ今考えればこれが大きなミスジャッジだったわけで…。


利用していたもので今回お亡くなりになったのは、
日記とカウンター。


日記はもっと前に死んでるだろうって?
その通り。
だけどCGIBOY、楽天側としては、
6月末で正式に終了ということで、
今まで生きていた人のも今回で全滅。

前に突然被害に遭った人間としては、
メンテナンスも管理もしてないで
無責任に放置していたよりも、
サービス終了の方がまだスッキリする。

今回の終了劇を知らずにデータ損失した利用者は気の毒だけど。
当然新たな波紋を呼んでいるみたいです。


カウンターも6月末で正式に終了ということらしいけど、
気がついたのは今日。
表示されないのでおかしいと思ってCGIBOYのページを見たら
「終了しました」ですって。

まあこれは特にデータとかが損失したわけではないので、
ダメージもないかな。
最初から使ってるからちょっとした愛着があっただけで。
CGIBOY及び楽天がどんな暴挙に出ても
今更このくらいじゃ驚かないし。


ということであと利用させていただいていて
生きてらっしゃるのは、掲示板のみ、と。

これも昨今必要なツールかと問われれば、
今の時代には必要のないものかもしれないし。
慣例的に残してはいるけど。
トップからのリンクは消しちゃってあるけどね。

スパムだらけで削除が面倒臭いが
とりあえずはご臨終までは残そうと思っている。


もう今更通知がないとかいちいち怒る気にもならないんで、
いっそのこと完全に死亡させればいいんじゃない、楽天さん?
下手に生きてる方が見てて不愉快だよ。



毎度毎度まあ何度も言っているHP のリニューアル。
ちょっとこれに長期的にだけど取り組もうかなと。

ということで、とりあえずリンクを大幅に外しました。
まずはシンプルにしてみて、それからどうしようか考えようかということで。

いろんなコンテンツはまた再更新したいとは思っているけど
徐々に焼き直し的に復活はさせつつ、
最終的には大幅リニューアルというか、
新装開店にさせたいとは考えています。

ただ構成がまだ決めきれてないし、
旧日記の死滅も痛いし、
時代は変化しているしということで、
どういう方向に持っていくのがスマートなのかを考えつつ
今年中には体裁自体を変えたいなという目標で
着手できればいいなと思っています。

並行してKILLING ROSE のページも改装しないとなー…。
何せバンドが開店休業状態だしな…。(苦笑)


とりあえず『神聖ゴルゴタの陸メタルの会』の方は
当分はこのシンプルなままで行くと思うので
よろしくお願いしますです。

あ、リンク消したのでもし見たいのがあれば
言ってくだされば再度追加を検討しますので~。



ちょっとギターのメンテ(!?)についてでも詳しく書こうかと思った。
メンテというか、主に汚れとかの外観に関してだけだけど。

いやいや、Flying V さんを見る度に
一回ちゃんと書こうと思ってたんだけど、
(毎日かよ!って流石に書こうと思うのはたまにです)
長くなりそうだし、どこから切り込めばいいかな、とか…。
今イメージするだけでも、三部構成(!?)くらいになる。(笑)

ちなみにギターには全然詳しくないです。
マジで…。



実は最初にHP 作ったとき、
ギターのページとか機材についてとか、
他の方のページでもよく目にする類のあれね。
それも作ろうと思ってたんだけど、
とりあえず現状のかたちだけ作って
そのままになってしまってまして…。

このHP(ブログじゃなくて本体ね)は結構短時間で作って、
当時としてはそれでも良かったんだけど、
今のブラウザの機能やウェブの進化などを考えると、
決して最適ではないし、
体裁も今の時代にはフィットしないし、
前から言っているようにリニューアルもしたいな、と…。

そもそもリニューアルは随分前から予定してて、
そのときにでも、その類のページも作ろうとは思っていました。


そのうち「ブログ」というツールも登場してきて、
これもリニューアルと上手く絡めるつもりだったんだけど、
まあ現状はこのブログも単なる日記の延長線上だよね…。

それもブログだし、そうじゃないのもブログだし、
ブログの位置づけなど、諸々含め、
いろいろ前々から考えてはいたけど、
例の旧日記死亡事件で根底を覆されたり…。


ということで、リニューアル予告、ではないのです!

ではなく、だからギターの話(笑)


まあリニューアルはそのうちしたいとは思ってるけど、
やるとしても多分マイナーチェンジかこじんまりとさせると思う。

そのうち、ね…。


なので、これまでどおりこのブログには
いろんなテーマを無差別に混在させて
これからもいろいろ書きなぐるぞ、と。

ということで、まとまらなくても
まあそんなノリで書いてみるかと
なんとなく思ったのでした。



あー長かった!

しかもこれ前置き。(笑)



でー、なんだっけ?
V を見てたらギターの汚れとかについて書こうと思った、ですね。(笑)

前置き長過ぎ!


別項に続く(かどうかは解らないが…)ことにさせますです…。



初めてブログに写真をアップしましたが
実は写真はあまり好きではございませんでして…。

理由

・写真写りが悪いから
・携帯で写真撮るのが好きじゃない&苦手
・活字が好き
・面倒

といったところかな。

何かでたまたま人気ブログの秘訣の特集とかを見たんだけど、
人気要素の一つとして
写真があって文字が少なめというのがあった。
つまりここは間逆なことをやっているということでして…。
まあ人気ブログにするつもりなら
最初からそういうの狙ってやってるし
そんなのはどうでもいいんだけどね。
自分は自分ですので。

でもせっかく書いてるんだから
そういうことやるのもいいのかなって
写真アップしてみて思ったりもした。
まあ気が向いたら。

しかしこのテンプレ、モノトーンなのが気に入っていたんだけど
カラー写真とのマッチングが悪すぎる…。

旧日記が生きていたとき
ブログ化するにあたって
ブログの利点を活かした方法で移行して
HP のリニューアルとも併せ兼ねて考えていて
そのつもりで後半は書いていたんだけど、
肝心の記事が消えてしまっては元も子もないわけでして…。
ということでここは「(仮)」なわけでもあるんだけど、
夏眠から明けて復活もして
まあここで定着しつつもあるので
ちょっと方向性を見直さなきゃかもね。



≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]