忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

THE BEATLES の全アルバムのリマスター盤が
9日、世界同時発売となったようで、
0時過ぎから発売イベントを行う店舗もいくつかあり、
時差の関係もあり世界最速発売となって、
ビートルマニアの「記念式典」は盛り上がったよう。


それ記念して何かあるわけじゃないけど(笑)、
つらつらと書いてみようかと。



以前も書いたかもしれないけど、少年時代、
私ももしかしたらそんな「ビートルマニア」に
なっていたであろう危険性をはらんでいた。

いや、別になってちゃいけなかったとか
そういうことじゃないんだけどね。(笑)

好きになった理由は…よく覚えてないけど、
この時期、THE BEATLES という存在がなければ
恐らくギターを手にすることもなかったと思うし、
影響は大きかったはず。


THE BEATLES の世界は奥が深く、
マニアが多いし資料などもそれなりにある。
その魅力に取り憑かれたら最後、
初心者でも簡単に嵌り易い。

リアルタイムじゃないから歴史を研究する、
みたいな感覚になるのかな!?


中古レコード屋(CD屋ではない)に
足しげく通っていたロナルド少年は、
ある日お蔵入りになっているはずの
世に出回っているはずのない音源が
海賊盤として出回っているのを発見。

壁にある隠し扉が突然開いたみたいな衝撃で、
話にだけは聞いていた新しい世界の入り口が
まさに目の前にある。
少年にとっては十分ショックかつエキサイティング。

しかし値段は法外に高いし
キリがないということを早くして悟ったので、
私のビートルマニアへの道はストップ!

どんどんメタルに比重も変わってたし。
変なメタラーになってしまったのが
良かったのかどうかはさておき…。

ちなみにそんなことでビックリしたのは序の口もいいとこで、
そこから先はまさに底なし沼。(笑)
だから危険なわけです、ハイ。

今でも普通に大好きだし愛しているけどね。
マニアにまではならなかったってことです。



ちなみに各メンバーのソロ・ワークスには興味なし。
基本、THE BEATLES はTHE BEATLES としてが好きなので。

強いて言えば、ジョン・レノンだけはあるかな。
ヨーコとのコラボはおいといて…。
ということで世間でいう、いわゆるジョン・レノン派です。
とはいえ、ジョンもTHE BEATLES としてが好きなんだけど。

ポール・マッカートニーは才能、センス共に随一なのは確かだけど、
それをあのメンバーで、THE BEATLES の中で
昇華してるのが好きなので。
ソロとかWINGS は好きになれない。

ジョージ・ハリソンも何気にいい曲多いし、
リンゴ・スターがリンゴ・スターじゃなかったら
THE BEATLES はなかったでしょう、きっと。



ついでなんで、記念になんちゃってジョン・レノンな私でも。





また法事の写真だけど。(笑)



最後に、今回のリマスター盤、
ちょっと聴いた感じによると、大雑把に言って、
各音の立ち上がりがよくなっていて、
輪郭もハッキリしているといった印象。

機会があればちゃんと聴いてみたいとは思うけど、
その日は来るのか…!?



PR
最近やたらとベースばっかりブンブン弾いております。

前にも書いたかもしれないけど、
周期的になんだかベースばっかり弾いてしまう時期がありまして。
そんな時でもギターに触れる時と触れないと時があるのですが、
最近全然ギターは触ってなくて、何故かベースのみ。

なんでかね?

って、本人が解らないと解るわけないっすね…。


コイツがそのベース君。
初公開。





ネックやヘッドまでオールペイント
(恐らく後から塗装し直しで)の
メーカー不詳のサンダーバードです。

とりあえず何故かGAMMA RAY でヘドバンしまくりの図。


実はカイ・ハンセンは好きなのよ。

意外?
でもない!?

しかしだったらなおさら何故わざわざベースなのかと…。

考えてみれば、HELLOWEEN とかコピーしたこと全くなし…。

なんでかね?

やっぱり本人にも解らないらしいっす…。



前にチラっと書いたグレコのレスポール

懐かしい写真が出てきたので。





てかこのプリントT着た髪黒くてやたら長い奴は誰だよって?(笑)

私でございますが、何か…?(笑)
顔?
聞こえない…。(笑)


多分丁度14年前かなー…。
そりゃー14年も経てば髪型くらい変わりますな。
てかこの頃の私はそう思ってなかったのが恐ろしい。(笑)
あ、これパーマかけてませんので。



で、このレスポール。
グレコ製、ゴールドトップのカスタムで、詳細は不明。
覚えてないし、オーナーも解ってなかったはず。

音はパワーのあるクラシックなハムバッカーといった感じで、
好きな部類だったとは思う。

メイプルトップだったのかは不明。
指板もエボニーじゃなくて多分ローズだったろうけど、やっぱり不明。
ちゃんとセットネックだったと思う。


Flying V 様が骨折してすぐに借りて、
確かV 様の退院を待たずして返した記憶が。
1ヶ月くらいしか借りてなかったと思う。
弾きやすかったし、
もうちょっと借りて弾いとけば良かったなー…。


ということでレスポールが弾きたくなってきた。(笑)

しかし懐かしいな…。
時の過ぎるのは本当に早い、いや、速いものです…。



レスポール・ギターで有名なレス・ポール氏が
8月13日に肺炎で死去された。


ギターを弾く方はご存知だとは思いますが、
「レスポール」というギターのモデル名は、
ギブソン社と共同開発を行ったギタリスト、
レス・ポール氏の名前から取られています。

ソリッド・ボディ(つまりは空洞じゃない)の
エレクトリック・ギター創成期に、
レオ・フェンダー氏(ストラトキャスターで有名なフェンダー社の創始者)
と共に名を連ねるレジェンドです。


レスポールというギターは大好きだけど、
何故かあまり縁がなかったというか、
残念ながら、未だに1本も持っていません。

同じくGibson のFlying V さんが
初めて首骨折をされた際、
代車が必要だったのですが、
どうせ買うなら全然タイプの違う物がいいと、
その時はフェンダーのストラトを買いましたとさ…。

あ、でもやっぱりギブソン的な音が欲しいと
グレコ製の黒のカスタム、ゴールドトップを
借りてたことがあった。
というか、ライブ前日にVのネックが折れたので
急遽借りたんだけど。
なかなか本格的な作りで音も良かったなー。

15年くらい前のお話。
懐かしいなー…。
しかもそれからギターなんて1本も買ってない…!


というわけで、店頭でもチェックはするし、
いつも欲しいとは思っていたけど
未だにレスポールは1本もないという、悲しき事態なわけです…。


レスポールと言って思いつくギタリストは沢山いるけど、
個人的に想い入れがあるギタリストといえば、
やっぱりジミー・ペイジかなー。
他にはゲイリー・ムーア、スコット・ゴーハム、ジョー・ペリー、
などなどの大御所系。
意外なところではジョン・レノン(レス・ポール・ジュニアだけど)も。

渋いところではスティーヴ・クラーク、ランディ・ローズ
(ランディは個人的にはVよりも小柄なのにレスポールって印象が強いので)、
少し新し目だと、ザック・ワイルド、ジョン・サイクス、スラッシュとかかなー。

スラッシュは出てきた当初、嫌いだったけど。(笑)
今は好きだけどね。

ちなみにジョン・サイクスのイメージにある黒カスタム、
あれって確かミック・マーズのも同じなんだよねー。
『SHOUT AT THE DEVIL』の頃の。
「だから?」って言われるトリビアでした…。


とまあ大体有名どころの方々、王道ですね。
ここに名前が漏れているレスポール・メインの有名ギタリストさん達には、
それほど想い入れがないってことになりますかな…。


レスポールの種類にはさほどこだわりはなくて、
買うなら多分黒のスタンダードがいいかな。
カスタムじゃなくても別に気にしないし、
スタジオ・モデルもシンプルでいいかも。

色はトラ目とか気にしないし、
黒がいいっていうか、黒がいい。(笑)

あとは何気にジュニアとかスペシャルも好きだったりします。
あれは別物かもしれないし、
そもそもレス・ポール氏が開発には関与してないらしいけど…。


とまあこの機会に、レスポールに対する想いなどを
ダラダラと書き連ねてみました。


レオ・フェンダー氏が亡くなった後、
いろんなギタリスト達が出演した
追悼コンサートが行われたはず。
確かその時イングヴェイがトリオ編成で
ジミヘンのカヴァーやってた記憶があるなー。

同じようにというか、レス・ポール氏の追悼イベントか何かって
予定されるのかな!?
何かしらのかたちで偉業を讃える企画が催されればいいなーと
思ったりするのでした…。





レス・ポール

1915/6/9 - 2009/8/13
享年94歳

ご冥福をお祈り致します。



Les Paul

May He Rest In Peace...






 



HM/HRが好きな方、
中でも特にオールドHRが好きな方には
今旬なのは「タマホーム」さんのCMでしょうか。
実際ネット上でもかなり話題になっているようです。

とういことですでに詳細をご存知の方も多いかもしれませんが、
感想含め、記します。


今、「タマホーム」さんのTV CM では、
DEEP PURPLE の『Burn』が使われています。
コピーです。

しかしその「コピー」だという点が最大の注目点な訳でして。

そのCMの『Burn』、
すでに視聴された方ならお解りのとおり、
誰しもがビックリするほどの完コピぶりで、
多分、余程の深紫マニアの人でも感心する出来栄えでしょう。

実際私もかなり驚きました
(マニアではないですが)。

歌が明らかにカヴァーデイルではないので
本物じゃないと一発で解ったけど、
音からニュアンスまで、何から何までソックリで、
驚きと感心すること然りな素晴らしい出来な訳です、はい。

一番特徴が出やすいリッチーのギターも気持ち悪いほど似過ぎてて、
バランスが若干違うため本物ではないと解る程度。

ギターだけじゃなく、ドラムもベースもキーボードも
とにかく全体の音、曲としての全てが限りなく本物ソックリで、
ちゃんと聴かなければ、ハッキリ言って、
歌入ってなければ解らないでしょう。

ちゃんと聴けば本物との差異は聴いて取ることはできますが、
TVをつけているときに限られている、
突然やってくるCMという短い時間の攻撃時に、
そこまで真剣に耳を傾けることもほぼ不可能なわけで、
ヴォーカルのマイナスワンに歌だけ被せた、
なーんて言われても信じちゃいそうな驚愕の完成度なわけです。


で、DEEP PURPLE 好きな方は皆さん同じだと思いますが、
当然気になるわけです。
このCMが、そして「犯人」が誰なのかを…。

調べてみました。
流石に話題沸騰中らしく、
ちょっとググればすぐに出てきました。


Vo. - リッチー・コッツェン氏
G - 「『リッチーブラックモアへの道』管理人」氏
B - 内山肇氏
Key - 難波弘之氏
Ds - 不明


ヴォーカルは人見元基氏じゃないかと想像された方も多かったようですが、
日本人ではないとはすぐに解った。
まあ単純に発音の問題で。
しかしリッチー・コッツェンだと言われても、
ピンとこないな…。

私の中でのリッチー・コッツェンは
それこそポール・ロジャース風というか、
ブルージーというか、ソウルフルな面もあるタイプ、
というイメージだったのだけれども、
今回の歌は、どっちかといえば
何故か何故かのイアン・ギラン・タイプ
に聴こえてしまったからあら不思議。
あ、少なくとも私の印象です。

歌もギターも上手い人はホント反則だよ…。

バックは日本人だろうというのも
容易に想像がついたというか、
まあわざわざ外人使う意味ないしね…。
深紫のコピーなら日本人だし。

メンバーは全く想像できずだったけど、
少なくとも、想像できそうな人たちではないというのは
何故か一聴して感じたかな…。

しかしドラムは誰!?!?!?
もしかしてドラムだけ外人とか!?
(ヴォーカルは別として…。)
これ結構気になるよねー。


このCMの場合、一番の聴かせどころは
「Tama Hooome~♪!」
のところだからどのみち差し替えは必要だし、
単純に原盤使用したら金がかかるからという理由だけなのかもしれないけど、
こういう楽しみ、話題を振りまいてくれたとういことで、
コピー(カヴァーじゃないだろ、ここまでくれば)にして大正解!


あとジャニーズ好きな方には違った意味でビックリでしょうが。
肖像権にうるさいジャニーズさんが、
キムタクさんの写真を使うのに許可しているようです。

まあそれはさておき…。


いろんな意味で、タマホームさん、凄すぎます!
住宅メーカーが「Burn」とか、タブー無視だし。(笑)
ロックファンの間では一躍大注目企業となる(なった、だな)こと間違いなし!?





 

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]