忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1970年代~1980年代のHM/HR黄金期を中心に
日本でも大人気だった北アイルランド出身の大御所ギタリスト、
ゲイリー・ムーアが2011年2月6日、
休暇先のスペインのホテルで死亡した。

享年58歳。





www.gary-moore.com



BARKS ニュース



BBC NEWS



THE SUN





ホテルで睡眠中に死亡ということ以外、
今のところ死因はハッキリはしていないが、
英国の大衆紙「THE SUN」によると、
嘔吐物か何かを喉に詰まらせての窒息の可能性も。


ジョン・ボーナムのパターンということか…!?





+++++++++++++++++++++++++++++++





ゲイリー・ムーアの長いキャリアを簡単にまとめると

SKID ROW ~ Colosseum II ~ THIN LIZZY ~ G-FORCE、ソロでのヘヴィ・メタル路線 ~ BBM等、ブルーズ路線 ~ テクノ ~ ブルーズ回帰

といったところか。


SKID ROWは、セバスチャン・バックがいた
ニュージャージーのヘヴィ・メタルバンドとは
当然別のバンド。



好きだったのはTHIN LIZZYと最初のブルーズ路線の時代で
G-FORCE以降のヘヴィ・メタル期にはあまり思い入れがない。





プレーヤーの視点で見ると、いちギタリストとして
ゲイリー・ムーアに特に入れ込んだりということはなかったが、
そのプレイ・スタイルは常に理想スタイルのひとつでもあった。


ギタリストとしての自分自身はそういうタイプではないが、
自分がギタリストに求めるひとつの理想像とでも言ったらいいのだろうか。



しかしTHIN LIZZYの
『BLACK ROSE : A ROCK LEGEND』
はいつでもフェイヴァリットで大切な1枚である。



そしてゲイリー・ムーアといえば、
「Parisienne Walk Ways」
であり、そして
「Spanish Guitar」
は絶対に外せない。





サンバーストのレスポールで
ダイナミズム溢れるプレイと共に
目を閉じて口を開いた表情でチョーキングしたり
弾きまくるあの姿が、今も簡単にすぐ脳裏に浮かぶ。


しかしその姿はもう「伝説」になってしまった…。



今はまだ、ただただ信じられないが
ゲイリー・ムーアが奏でる
ダイナミックなブルーズに身を委ねたい。


そこに間違いなく自分のルーツの一部があることに疑いはない。





+++++++++++++++++++++++++++++++





突然打ち込み系のテクノ・ポップ路線に走ったときはかなり驚いたし、
それ以来かなり疎遠になってはいたが、
トレンドと自らのスタイルを融合したりするというのは
ある意味非常にゲイリー・ムーアーらしいといえばらしいと言えると思う。


そして気がつけばまたブルーズ回帰の路線に戻ってきていて
昨年には来日公演も果たして
元気な姿を見せてくれていたということなのに…。


どこかが悪かったという話はまるでなかったようなので、
まだまだ若いゲイリーの突然の訃報は誰の耳にもまさに寝耳に水であり、
残念で仕方がない。





ゲイリー・ムーア

1952/4/4 - 2011/2/6
享年58歳

ご冥福をお祈り致します。



Robert William Gary Moore

May He Rest In Peace...










PR
今日、明日と、下北沢 MOSAiCにて、
EIZO JAPANとしてのライブ、初陣とのことで、
初日の今日、参戦させていただきました。



下北は、以前はまあまあ馴染みがあった街だけど、
気がつけば久々だったなーと…。

MOSAiCは、縁があるようでなく、超々久々…。











というわけで今夜が初ライブというEIZO JAPAN。

私もEIZO JAPANを聴くのは今夜が初でしたが、
なるほど、
これはこういうヘヴィメタルやアニソンが好きな人にはたまらないといった感じで。

かなり盛り上がっておりました!











そういえば、実は坂本氏の生歌自体、結構久々だったという…。


私がこんなこと書くのはちょっと不自然なのかもしれないけど、
やっぱりこの人の声はキャラ立ちが最強だなと
毎度のことながら、そして改めて感心させられまくりで。



そんなことやあんなことを考えながら観ていたら
アッという間に終了していましたが、
いやはや、熱いライブでした!









ドリンクカウンターに飾ってあったお花ですが、記念に。



無事に初ライブ成功、おめでとうございます&お疲れ様でした!










カップヌードルのCMといえば、
最近印象的だったのがJAMIROQUAI。


「他の~じゃ嫌~よ~♪」

「Virtual Insanity」
の替え歌を歌う体のJK氏がなかなかはまっていて
いい意味で笑えたCMだった。



しかしファンはなかなかモヤモヤしていたんじゃないかなーとも
内心感じていたりしたのは事実。


世間一般が思う笑いの質と
ファンなどが感じる質は異なる場合が多い。

そしてそのネタにされてる本人がまた
さらに違った質の解釈を持っている場合があるのでやっかいというか、
ファン心理というものはさらに複雑化していったりする。





とまあ前置きが長くなったけど
私も素直に笑っていられるだけじゃいられなくなってしまったというか…。


そのカップヌードルのCMに
まさかのBON JOVIヴァージョンが登場していた…!



カップヌードル
「この味は世界にひとつ BON JOVI」篇 30秒






まあファン心理を踏まえた個人的な印象としては、

上手く編集できてますね~。

歌もジョンにソックリで感心しちゃいました~。


って思った・・・わけねーだろ!



いやいやいやいや、

これはやりすぎ感が否めないんじゃないかなーと?

ジャミロの場合よりも明らかに編集箇所も多ければ
その時間もまた長いと思う。

なんか歌詞もジャミロのみたいに愛嬌もない。

ここまでくると、笑えないだろ?


ってね。



けどまあこれって最初に書いた単なるファン心理なわけで、
恐らく世間一般は最初のジャミロのときと同じ類だとしか
きっと認識しないだろうし、
それ以上でもそれ以下でもないんだろうということは
ちゃんとわかってるつもりなんだけどね…。

そして当事者が快諾していることもその理由もよくわかっている。



もうBON JOVIに対する思い入れなんて
かつての熱からすればないはずなのに、
未だにこういうの見るとモヤモヤするもんなんだよね。

椿鬼奴さんとかもね。(苦笑)


とはまあそう書いていても
テレビで流れても初回以降は普通に見流してるし
大して気にも留めてないんだけど。

椿鬼奴さんとかもね。(笑)


不思議なもんだ。





ちなみにジャミロのCMを見ようと思ったんだけど、
日清食品さんでは打ち切りになったCM映像は
公開されていないよう。

というわけでリンクは貼りませんが、
Youtubeなどにアップされているみたいなので
気になる方は探してみてください。










ここでも何度かネタには出している赤いストラト。



大変なことになっているため
ケースに入れて片付けたまま、

早・・・どのくらいなんだ…!?


恐らく間違いなく年単位だけど…。



何故だか最近、シングルコイルの音が恋しかったり
ちょっとしたきっかけがあったりしてね。


意を決してケースから出してみたけど、

大変なことというのは・・・











初公開!

コイツがそのブツなわけど・・・



一番問題なのはこのヘッド。


本来ならばボディと同色のカラーが美しいのだが、
ご覧のとおり見事に剥げている。


そしてもう少しでFenderのロゴまでヤバイ。

というかすでに下から見たら侵食しているのがわかるほど。



なんだかんだでやっぱりギターはロゴが命なので、
そのロゴまでいっちゃうのが怖くてしまいっぱなしだったわけだけど、
そろそろ真面目にコイツをどうにかしようかなと。


他にも電装系など、メンテが必要なわけだけど、
それ以前に今のままじゃ触るのも怖いからね。


それでまた片付けてしまうという悪循環が生まれるだけなんで、
まずは取り扱いに問題がなく
弾く気になる状態にしてあげないとなーと…。


つまりはヘッドの保護ですな。



さーて、どうしたもんかな…。

ま、ゆっくり考えるとしよう…。










これは自前。











ピンクのギターに
Floyd Rose original





バリバリアーミングを多用するスタイルに変更・・・

したわけではない。



てか普段ナット側ロック(lock)してないし!


ロック式の意味ないね…。



まあたまにはロック(lock)して派手にアーミングしてみようかとも。



まあいつもロック(rock)はしてるけどね!





カタカナって難しい…。










≪ Back  │HOME│  Next ≫

[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]