東京では昨日3月22日(金)に桜が満開に。
これは観測史上2番目の早さだとか。
今年2013年は、開花したのも史上1番の早さだったしで、
有名な大きい公園とかの名所では
ゴミ箱や簡易トイレの設置など
準備が間に合わないとか大忙しとか言ってたけど、
ホント、急ピッチだったろうねー。
しかし見る側も心の準備が全然できてなかったというかね。
通常は徐々に暖かくなってきたりして
桜の季節だなんだって気持ちも向かっていくわけですが、
今年は長い寒さのあとにいきなり暖かくなって
そしていきなり桜も咲いちゃった
みたな、ね…。
普通桜の咲く頃ってまだまだ肌寒かったりするもんだけどね。
それが
夜はまだちょっと寒いかも
って程度だからね。
全然季節感も趣きもないとまでは言わないけど、
なーんんか自然の流れまでもが
急ピッチにせかされて動いているみたいで
春よなんだかなーって感じなんだよね…。
ということで、昨年の今頃を思い起こせば
何だかんだで変化を楽しみながら
写真を撮ったりもしてたなーと。
今年はほんと気がつくと咲いてたって感じだからね。
昨年に比べれば全然撮れてないんだけど、
少しは撮ったのでせっかくなのでアップしてみましょう。
以上、2013年3月22日(金)
中野区内某所にて。
考えてみればここ数年は
毎年この場所で桜を撮っていたんだけど
もうこの場所で撮れることはないと思ってたから
なんとなく感慨深いなーなんてね。
ほんと、たまたま近くまで来る用があったから撮れた!
見ごろはこの週末前後になるとは思うけど、
当然場所によっても咲き方ってバラつきはあるからね。
散らなければ来週末でもいけるというか、
むしろその方がいい場所もあるだろうね。
開花宣言とかって、気象庁の担当のオッサンが
観測基準になる該当の桜
(=東京の場合は靖国神社のソメイヨシノ)
を見て
「はい咲いた」
「んじゃ満開ね」
っていう
あくまでそのオッサンの主観で決まるものらしいからね。
体感の個人差もあるし。
品種によっても早咲きとか遅咲きとかあるしね。
長く楽しめるように数品種が
並んで植えられてたりするところが多いようだしね。
ということで、なんやかんやで
焦ったように適当にパシャパシャやってはいるので
また第二段もアップしていこうと思います。