忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日やっと東京スカイツリーのライトアップを
生で見ることができたので、
その写真でも。



この日は「粋」の方でした。


てやんでい、生意気な!


・・・・・



写真、どうぞ…。
















一番左はアサヒビール本社。


その隣もアサヒビールの「スーパードライホール」。

だからして、上のオブジェはビールの泡だとずっと思ってたんだけど、
炎をモチーフとしたものだったということを今更知った…。


本社ビルの方が、ビールがそそがれたジョッキをイメージされてて、
上の部分があふれる泡になってるらしい。



って、スカイツリーでしたね…。
















この日は曇っていたので、スカイツリーの頂のネオンが
雲に反射して映っている。
















路地から垣間見た太いの根っこ。











物凄い存在感。










そしてオープン後初めて敷地内へ。











やっぱりオープン前とは雰囲気が違ったなー。


当たり前のようにたくさん人がいます。










鉄骨に萌える!
















真下から。
















オマケ。











つまんじゃった!










デジカメの性能が良すぎるためか
ライトアップが綺麗に演出(!?)されて写っていますが、
実際は周囲も含め、もっと全体的に暗めな感じです。

もうちょっと薄っすら優しい(!?)というか、
細々とした柔らかい感じ(!?)とでも言いましょうか。


田無タワーもそうだったけど、
LEDに変わってから暗くなった気がするし、
きっとそういう性質なんでしょう、LEDって。


それが他の方のブログとかの写真を拝見しても
大体似たような仕上がりなので、
コンパクトデジカメの性質でよく写っちゃうんでしょうな。


見たままの感じでかつクリアに写すには
自分でマニュアルいじれるテクがあるか、
やっぱり一眼レフじゃなきゃ無理ってことなんだろうな。

一眼レフなんてきっと使いこなせないでしょうけど、ええ…。





ということで今度は「雅」を狙ってかないとな。


ちなみに「粋」と「雅」は日替わりで交互に変わるようです。



あとはまだ内部に潜入していないので
のぞいてはみたいけど、
人多いんだろうな…。



完成前から追ってきた身としては
やっぱり使命を全うした
ロブ・ハルフォード師のような気分なのであります。


ってやっぱりなんのこっちゃ…!?















PR
どうも、スカイツリー親善ロッカーのロナルドです。


このブログでも度々写真等をアップしてきたわけですが、
その 「東京スカイツリー」 が本日遂に無事オープンとなりました!


パチパチパチ~!





Yahoo! トップにもスカイツリーが。
















まあなんというか、オープンしてしまったらしてしまったで
それまでのワクワク感とかとはまた別の感慨というか、
上手く言えないけど、昇華してしまうというか…!?


まあなんだ、ヘドバンするメタルキッズをステージ上から
何度も「ウン、ウン」と頷いてみせる
ロブ・ハルフォード師のような気分というか…!?



よくわからんよね…!?


適当にスルーしといてくださいませ…。





今日タワーの方と同時オープンになった
商業施設の 「東京ソラマチ」 の方は
基本的に出入り自由だと思うから
とりあえず行くだけ行ってみたいとは思うけど、
基本的に人ごみ嫌いだしなー…。


今は尋常じゃない人だろうしな…。



上にあがれるのは今のところは予約のみの受付みたいだし、
その予約もすでにいっぱいみたいだし、
それが終わってもしばらくはラッシュだろうしね。


まあ機会があればって感じで…。


果たして上にのぼる日がやってくるのだろうか…!?





そんな私からスペシャルスカイツリーを(!?)
















じゃがりこ、開けたら瞬殺っす。





そういえばライティングも今日から開始なのかな!?


多分、 この前の試験点灯 はあくまでも試験であって、
そこから昨日まではまた点灯してなかったんだと思う。


まあこれからはもう逃げてかないだろうからね。


恐らく毎日、「粋」と「雅」が交互に、かな!?


また近くに行ったときにでも写真撮れたらアップします。





ということであいにくの雨のオープンでしたが、
東武鉄道の根津嘉澄社長は挨拶で
「ツリーには水が必要。大きく育っていく恵みの雨となった。」
とのコメントを。


ベタかもしれないけど、いいコメントだなって思う。


そして
「雨降って地固まる」
ってことでね。



お後がよろしいようで…。















何度か記事にした
「田無タワー」こと「スカイタワー西東京」。



スカイツリーオープン前にこっちで勝手に盛り上がろうかと考えていたら
先週のタ○リ倶楽部で先にやられてしまった…。


タモさんにやられてしまうともう元も子もないっすよ…。


いやいや、まあね、それだけこのわたくしに先見の明があったということで。



・・・





ということで気を取り直して。



震災後、節電でなくなってたライトアップが
2011年12月23日からなんとLEDで復活再開してたみたいで、
しかも年末年始等はスペシャルカラーになったりするみたい。


ライトアップに関しての詳細は
こちらのPDFファイルを ご参照ください。





とりあえず撮れてなかった紫はゲット!















デジカメの性能が前のより上がったせいで
綺麗に撮れちゃってるけど、実際はもっと暗い。

記憶ではLEDになる前の方が明るかったと思う。

色味は若干薄くなった気も。










そして今更すぎるというか、
明るいときの画像もあるのでついでに。
















さらについでにエントランス。















「株式会社田無タワー」の看板が。

「田無タワー」というのは社名でもあるわけです。










入り口には警備員さんと一緒にマスコットが。









このマスコット、「そらぽん」という名前らしい。

なんかヤバイ薬みたいだなー…。


田無タワーは当然スカイツリーより前にあったわけですが、
このマスコットはスカイツリーの「ソラカラ」パクって、もとい…、
参考にして完全後追いでつくったらしいです。



とはいえここは展望台があるわけでもなく
一般開放しているわけでもないので
(そりゃ盛り上がらんどころか存在自体が知られてないわな…)
今更どころかそもそもマスコットとかつくってどうするんだろう
という疑問もあるわけですが…。


なーんかもったいないね…。





というわけでスカイツリーオープン間近記念で
「田無タワー」こと「スカイタワー西東京」でした。



ちなみに上のリンクのPDFファイルによると、
週末のジャスト時間1時間毎には
ライティングが変わるみたいなので、
機会があればそれも見てみたいな。



あと、今回の紫以外の色は以前紹介しているので
こちら こちら
よろしければそちらもどうぞ。















風力発電の風車についてもちょっと触れたので
早速写真を探してみた。

ちょうど2年前のがあるにはあったけど、大してなかったな…。



とりあえず、以下。












































手塚治虫氏のキャラクターが複数描かれてるけど、
アトムには違和感を覚えるかも…。

これが原発なら逆にわからなくはないんだけど…。

なんとなく、ね…。





場所は江東区立若洲公園内の 若洲風力発電施設


完成は2003年で風車の大きさは国内最大級。


ここで発電された電力も実用されているとのこと。



どんだけデカイかは私の写真では伝わりにくいでしょうが、
リンクのサイトの写真ではきっと伝わることでしょう、ええ…。



沿岸部だし、風車のせいもあるのか、周辺は風が相当強いです。


入場無料で普通に公園内にあるので
簡単に近くまで行くことができます。


あと、潮の薫りもするので
あー、海の上の埋立地なんだなーって実感します。





ちなみに若洲公園に隣接する若洲海浜公園は
江東区立じゃなくて東京都立だということらしく、
なんともややこしい…。















今年、2012年2月に完成開通した東京ゲートブリッジ。


なんとこのゲートブリッジがかかる
「中央防波堤埋立処分場(中防)」、
驚くことにまだ23区のどこに帰属するか決まっていないらしい。


現在便宜上の住所は「江東区青海地先」となっているが
江東区と大田区が帰属を主張したまま
一歩も引かないの状態が続いているとのこと。



毎日jp





いやね、東京ゲートブリッジといえば
道路族ロッカーとしては一回行かねばならない
血が騒ぐ新たなスポット出現というわけで、
先日走ってきたんだけどね。

例によって、アップしようと思っていたまますっかり放置していたという…。


そんな中タイミングよくこのニュースを見たわけですが。

うーん、まさかそんなことになっていたなんて…。

ていうか、そんなことってあり得るのね…。


非常に興味深いニュースなのでした。





とりあえず先に位置関係図を毎日さんから失敬させていただいて…。









というわけで、先日行ってきたときの写真を少々。
(全て中央防波堤埋立処分場側から)






















































すぐ側に羽田空港があるので
ひっきりなしに飛行機が飛びまくる。




















橋のたもと付近がちょうど旋回ポイントになっているよう。














最新鋭の 「ANA ボーイング787」

機体がハッキリとわかる大きさで真上を通過。










この埋立地周辺は都の環境事業の一環なのか、
橋のたもとの下にはソーラーパネルが沢山敷き詰められてある。


















発電状況等を示す電光掲示板も。

発電した電力は実際に活用されているとのこと。










中防の内側には風力発電の風車も複数設置されている。







調べたら
「東京臨海風力発電所(東京風ぐるま)」
という実際に活用されている立派な発電施設でした。



若洲側の最先端にも以前から風車があって、
そちらは人が入れる公園内に設置されている。


そういえば以前行ったときの写真があるので
またそのうち気が向けば。










道路脇には埋め立てられる資材(=ゴミ等)が容易に目に入る。







こういう光景を見ると埋立地なんだって実感させられる。

なんてったって、ゴミの最終処分場だからね。










処理が終わったような山の上には大きな東京都のマークが。







飛行機からも見えるのかな!?


何故かテンションが上がりそう…!?!?










埋立地から見える内陸のビル群。














スカイツリーも見える。














とまあ、東京ゲートブリッジと
中央防波堤埋立処分場からの風景でした。


機会があれば今度は若洲側からも撮れればいいな。





最後にゲートブリッジ関係のリンクを。



東京港臨海道路~東京ゲートブリッジの概要
(東京都港湾局)




海上公園ガイドより



東京ゲートブリッジ完成記念
「スポーツフェスタ」




東京ゲートブリッジ開通記念
毎日jp 写真特集






と、とってもプロい各種写真記事があれば
私のお粗末な写真などいらなかったぢゃないかーって…!?


非常に恐縮です…。





あと、東京都のサイトには
航空写真で中央防波堤埋立処分場の遍歴が見れるので、
興味のある方はいかがでしょうか。



空から見た中央防波堤埋立処分場 (東京都)





ちなみに、岩手県宮古市からの震災のがれきが埋め立てられるのも
この中央防波堤埋立処分場のはずです。















≪ Back  │HOME│  Next ≫

[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]