忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月22日の開業を前に、スカイツリー初のライトアップが
一昨日、4月19日の木曜日に行われたとのこと。





朝日新聞デジタル



毎日jp





自分ではまだ生で見れてないけど、
上記サイトの写真やニュース映像などを見る限り、
やはり鮮やかだなーと。



普段は基本やらないことにしてるけど、
朝日さんから拝借させていただいて 貼り付けさせていただきます。









水色が「粋」で紫が「雅」というネーミングらしい。


後ろにチラっと東京タワーが見えるアングルがニクイねぇ。





この前行ったときには周辺もかなり整備されてたし、
タワーだけじゃなくて施設の全体像が見えてきて
急にリアリティでてきたように感じたなー。

もう開業間近なわけだから当たり前なんだけどね。


そこへもってきてライトアップとなると
いよいよだなーとなるわけです。



で、ふと思ったのは、実はライトアップしていない写真っていうのが
今後はレアになるんじゃないのかなって。


というわけで、先日撮ってあった写真を少々。














やっと囲いの柵が外されて初めて中に入れた川辺。

ここが見えなかったときは実感なかったけど、
まさかこんなに綺麗になっていたとは思わなかったし、
一気にもう完成なんだって気になった。














タワー真下。

ここも以前は入れなかったところ。

もう一息だな。














まだ稼動していない真新しい信号機。

「東京スカイツリー西」














文字通りの「真下」から「真上」へ。














スカイツリーの頂と月。














ビルの谷間から。














隅田川をはさんで。










とまあいくつか貼ってみましたが、
もっと以前のもまだ整理してないのがあるからな…。


ま、オープン間近記念ってことで、
また貼れたら貼ってきます。





あと最後にひとつ。


連休などにもスカイツリーにお出かけになる方もいらっしゃるかもしれませんが、
当たり前のことですがゴミ等は個人で持ち帰るなり
責任を持って処理しましょう。


実際に上の写真のできたばかりの川辺のデッキに
あまりにも堂々と弁当などのゴミやコンビニの袋が
無残にも捨ててありました。

ちょっとショックだったのよね…。

ニュースでもゴミや吸殻が以前より増えてるとも言っていたし。


まだオープンもしていないのにこの様だと先が思いやられるよね…。


極一部の人なんだろうけどさー、
どうしてこうも心無い人がどこにでもいるんだろう…。

ほんと、悲しくなる。



もちろんスカイツリーに限らずだけど、
そういう人としてのマナーは守ってこそ楽しめるもんだと思うしね。


そういうのも「粋」っていうんだろうし、
それが自然と備われば、心も「雅」なんじゃない…!?


と、たまには綺麗にまとめてみました。

お後がよろしいようで…。















PR
で、東武伊勢崎線なんですがね。

3/17から「東武スカイツリーライン」
って愛称になったとかで。


伊勢崎線って名前は消えてないみたいなんで一安心だけど、
スカイツリー線だなんてなんだかとってつけたようでムズ痒いというか、
実際とってつけてんだろうけどさー…。


いやね、伊勢崎線って名前やその存在自体に
特別強い思い入れがあるわけでもなんでもないんだけどね。

なんだかね、変わってほしくないのです。





で、同時に「業平橋駅」は「とうきょうスカイツリー駅」
と変更になったそうで…。


うーん、これもとってつけた感が満載すぎ。


業平の地や名に
特別な思い入れがあるわけでもなんでもないんだけど、
変えちゃうのはどうかなーと…。


実際に反対も結構あったみたいなのにね。

逆にスカイツリー効果で業平の名が広まるチャンスでもあったろうし。



うーん、なんだかなーなのですよー・・・。



しかも「押上駅」には「スカイツリー前」の
副駅名がつけられたんだとか。


こっちもとってつけたの駄目押しもいいとこですなー…。

しかも副名とはいえかえって紛らわしくないか!?



つかさ、だったら業平橋も副名付ければよかったんじゃないか!?

押上が「スカイツリー東」で業平橋が「スカイツリー西」とかさ。



うーん、やっぱりなんだかなーなのですよー・・・。





でだねー。

鉄としては業平橋駅最後の日に
記念撮影に行かなくてはいけなかったのですが、
なーに、変わることは知っていたが
気がついたら変わってしまっていたのさ。



・・・



い、いやー、そ、それよりも貴重かもしれない物を
激写してしまったのさ!









4/1の時点ではまだ変わっていない道路標識。



え?

それだけかって?


はい、それだけなのでした…。















<追記>


同日で、こちらの標識ではすでに
「とうきょうスカイツリー駅」
となっていました。



















「東は西武で西東武~」
なのは池袋ですね。


なんでそうなったかを簡単に言えば、
大昔の開業当時の東上線は東武鉄道ではなく、
東上鉄道という会社の路線だったのです。

それが第一次世界大戦後に東武鉄道と東上鉄道が合併したため
東武東上線となったのです。


だから池袋ではおかしなことが起こったわけですが、
元々東武鉄道は文字通り東京の東部地域を拠点としていたわけで、
伊勢崎線とかが本来からの東武鉄道、東武線、ってわけなのです。


「文字通り」というのの補足をすれば、
「西武」や「東武」の「武」が何故「部」じゃなく「武」なのかというと、
大昔の地名、「武蔵国」を意味しているからです。

つまり武蔵の東部だから「東武」、
武蔵の西部だから「西武」なわけです。



と、ちょっとした鉄魂を!?



いやねー、写真アップついでに
ちょっと伊勢崎線ネタでも書こうと思ったんだけど、
眠くなったんでとりあえず前フリだけで。

本題は後ほど。





オマケにガチャピンスカイツリーとガチャピン電車だ!









ムックが車掌だぞ!

どうだ、参ったかー!


・・・


サーセン…。















新年の東京タワー、「2012」のライティング。

いつまでなのかなーと思って調べてみたら、
なんと1月10日までだったという…。

せめて今月いっぱい、
いや、せめて15日くらいまででもいいから
やってほしかったんだけど…。

残念ながら見れなかったー…。



で、超今更なんだけど、
東京タワーのHP
ライトアップスケジュール って
公開されてたんだね…。


全然知らなかったし…。

ほんと、超超今さらすぎだぜ…。



しかしハッと気づいた。

今俺様の手元にはデジカメがなかったのさ…。

うう…。



ていうかねー、やっぱりデジカメがないと不便というか、
慣れの面でも性能面でもどうもダメみたいだね…。

ないと今すぐ生活が困る、といったものではないはずなんだけどね…。



何気に前々から一眼レフとかほしいとは思ってるんだけどね。

使いこなす自信もなかったりするチキンなんで…。

やっぱとりあえずは使い勝手もいいコンパクトデジカメでいいんで
なんとかならんとですかね…。



とりあえず東京タワーもスカイツリーも
アップし損ねてた写真もあるし。

気が向いたらまた。















夕暮れというか、すでに日没直前の
久々のスカイツリー。











もうタワーの外観は完成してるので
これ以上高くなるわけじゃないけどね。



変化としては、赤く点々って見えるネオンみたいのが
前よりも増えたと思う。


あと、これは前きたときももうそうだったかもだけど
クレーンが上からいなくなったかな!?



もちろん周辺の整備とかまだまだ工事してるので
環境の変化はこれからもあるだろうけどね。


業平橋付近の道路が若干広くなっていたか。

北十間川の東武橋北側のところで、
恐らくそこがスカイツリーの入口になる模様。


そうやってどんどん完成形が見えてくるのが
ワクワクして楽しいのです。





最後に日没の北十間川に映るスカイツリー。









暗くてわかりづらいか。





ということで、年内にもう一回くらいは見ときたいかな。

今度は明るいうちに行ければいいなー。















≪ Back  │HOME│  Next ≫

[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]