忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
おおっと、うっかりまた放置気味でしたな…。


ついでに撮った写真もうっかり放置してあったんで
アップしときやす。









やっぱりやっぱり
景気づけ(!?)、気合の(!?)
東京タワーなわけです。


約2週間前の写真です。



前回、先月行ったとき は節電のせいか
タワー上部の先端はライトアップされてなかったけど、
今回行ったら先端部分もライトアップされてるのがすぐに気づいた。

そのせいか全体的にも気持ち明るくなっていたような気も。


今回は電力使用制限令解除後で
前回は解除前だったからね。

先端部分だけじゃなく、実際全体的にも明るくなってたのかも。


そういえばバリバリ節電アピールしてる電柱の看板は見なかったしな…。


写真だけ比べると明るく感じるけど、
撮影条件によっても変わるしね…。

実際はどうなんだろうね!?



とはいえ世の中の暗さは相変わらず暗いし
違った意味でも実際暗いなーと…。

そして文字通り冬がやってくるわけだし、
気合入れて乗り切んないとね。

秋はほんと小さい秋でアッという間だからなー…。



ということでまた近々気が向いたら撮りたいと思います。










PR
気がつけばもう9月、しかも早くも数日経過かーと…。



ということで、相変わらず何の脈略もないけど
昨日たまたま撮れたので
景気づけ(!?)、気合の(!?)東京タワーです。









写真では明るく見えるけど、
やっぱり相変わらずの節電モードのようで
実際には暗めだったかなーと…。

上、先端は相変わらず明かりがないしね。



今回は色が濃い黄色というか、
光量が足りてないせいもあってか
ブロンズっぽい渋さを感じたというか、
それが逆に威厳を持たせてたようにも感じたりして。


ライトの色ってどういう周期で変わるんだろうね!?





ちなみに近くにあった電柱。









バリバリ節電アピール。





しかしいつ行っても写真を撮ってる人がいるのは
なんか嬉しくなるというかね。

そんな時代になったんだなーとしみじみ。





ということで、いつになるのか
節電モードの世の中が早く去ってくれることを切に願います。










ちょっと前にも東京タワーが綺麗だったって書いたけど、
この度バイクトラブルの帰り道、近くを通ったので、
休息がてらによって写真を撮ってきました。









ライティングされてて良かったー。


若干節電気味ではあったかなー…。

上の方が特に。


でもお見事じゃない!?


やっぱりこういうときにささやかでもライティングされていたら
それだけで嬉しくなるってもんよ。



ちなみに先日見たときは全体的に真っ赤で
日とか時間によって色は変えてるのかな!?

で、もっと光ってる気がしたんだけど、
ま、色はともかく、明るさは気のせいっていうか、
そのそもライティングされてないと思って見たのがされてたわけだからね。

それだけでも光が倍増して見えるってもんよ。



ちなみにこちらに1月に撮った写真が





そしてついでなんで、まさに記念撮影、
愛車と東京タワーのコラボレアショットを。









バイクの後ろの光の帯は後ろを通った車のライト。

なかなかいい感じになってない!?



ま、こんな記念撮影とか、なかなかできそうでできないっていうか、
わざわざやることもないしね。

実際やったことなかったわけだし。


バイクも丁度トラブった帰りだったしね。





今後またあるかはわからないけど、
記念撮影ってどんどんすべきだと思うよ。


会社帰りのような通りがかりの人や
わざわざ車を停める人まで
意外といろんな人が撮影してました。



こういうので少しでも心が豊かになれればいいなー。












そして先週スカイツリー様の写真を撮ってあったので。



晴れていたけど曇りがちというか
光化学スモッグが凄かったようで、
それはそれでなかなか雰囲気があったかな。









光の指す方向や加減でその様相が変わるのもスカイツリーの魅力でしょうか。



そして実は左右対称ではないというスカイツリー。

芯の部分を中心に左右をよく見比べればこの写真でも非対称なのがよくわかる。

もちろんそれも見る角度によって比率の変化が見て取れます。









それにしても随分と高くなったもんだ…。





商用/オフィスビルとの連結部分(かな!?)の下に簡単だけど応援メッセージが。









やっぱりランドマーク、世界一の自立式電波塔だからね。

東京の新名所ってだけではなく
日本を代表する物にもなるんだから、
いろんな“光”を発信してほしいものです。





ちなみにこの日、7月6日の時点で
すでに634メートル(=完成時の高さ)。








何度か訪れたけど、とりあえず高さだけでも完成後は初だなー。


まだタワー上にクレーンが乗っていたりもするんで、
外装内装などはまだ着工中ですね。





しかし完成時の高さに到達したのが3月18日だからして
震災からわずか1週間後だったんだよね。


あの高さの上にクレーンとかが何台も乗っているのを何度も見ていたので、
「上から工事車両が降ってくる、なんてことがあったら・・・」
なんて考えただけでもゾッとするけど
よくあの地震に耐えられたなというか、
そんなことは計算して設計も工事もされているんだろうけど、
事故に至らなくて本当によかったって思ったものです。



スカイツリーのデザイナーさんが依頼された2つの条件のうちのひとつが
634メートルという高さとそれを可能にする安全性だったらしい。


スカイツリーの土台部分は三角形で、
これはこの高さに対する土台としての十分な面積が
四角形ではこのスペースでは確保できなかったからとか。


展望台から上は円形になっていて、
これはもちろん360度の眺望を得るためと
風の抵抗などを逃がしやすくして揺れを軽減させるためという意図もあるんだとか。


そして地下部分には根となる柱が
なんと50メートルにも及んで埋め込まれているんだそう。



ちなみにウンチクついでにもうひとつの条件としては、
時空を超えたランドマークとしてのデザインだったとか。


左右非対称になっているのもそれを表現するためだとは思うけど、
そこに導入したのが和のテイストで、
刀のフォルム、すなわち反りが取り入れられているらしい。


確かによく見るとそうなっている。

うーん、今更ながら、奥が深いね。





そして真下からの634メートル。









自販機もスカイツリー。









映るスカイツリー。








これは今まで気づかなかったのか見たことがない画だけど、
きっとビル部分も工事が進んだからってことなんだろうね。





とまあスカイツリーでした。


これもまた気がつけばアッという間に全体が完成してオープンするんだろうね…。










最後に。


お正月に新旧東京タワーの写真を撮ってあったのをアップしていなかったので
さかのぼってこの機会にアップしました。

興味のある方はこちらから是非ご覧くださいませ。

特に現東京タワーのライトアップが綺麗ですよー!


しかしお正月だからとかじゃなく、確実に世の中が明るかったのがわかる…。











陽が落ちるのが早くて夕暮れ時になってしまったので
妙にセピアが綺麗な2011年新年スカイツリー様。















一度綺麗に北十間川に映してみたいが…。

ま、素人にしてはこの辺で上出来ってことで。















上も下も随分できてきた。









2011年1月8日現在で539メートル。





定番の真下からも。









スカイツリー需要で近所にマンション建設中!?







遠めに見ると関係ありそうに見えてしまう不思議だが・・・

恐らく、いやいや、絶対無関係でしょう。





真向かいのセブンイレブンでも公認グッズ販売。









同じく向かいのバーではスカイツリーカクテルまで登場。







ちょっとわかりづらいけど888円らしいけど・・・

そこは634円にすべきだったんじゃない!?





珍しく裏手にも回ってみた。









東武鉄道の旧本社があった辺りかな!?



業平橋駅と押上駅って押上の出口によっては近すぎる・・・

と思っていたら、どうやらこの2駅は東武的には同じ駅とみなされているらしい。

ただし構内乗り換えはできないとのこと。


ふーむ、やっぱり電車って難しい…。



ちなみに業平橋駅は、2012年春に
「とうきょうスカイツリー駅」と改称するらしいので
以降は押上とスカイツリーが同じってことにもなるよう…。

ますますやっかいだ…。





スカイツリー自体、元々東武の敷地なので
現在も車庫とかはまだ機能しているよう。









鉄の血が騒ぐぜ。





そして新しく移転した東武鉄道本社の下には
ファミリーマートが。









東京も西東京エリアの人間からしてみれば
ファミマってどうしても西武のイメージが抜け切らないから
東武にファミマってなんだか不思議な違和感が…。


しかしスカイツリーグッズはもちろん、鉄道グッズ販売というのは
流石にお膝元だけあるなーと。





そんなことより・・・







ミニストップかよ、みたいな…。


ま、東武的にはこうして少しでも誘客しやすい環境をってことなんだろうけど、ね…。

何から何までちょっとビックリだよね。


つか、行ったときには店内かなり空いてたけど
普段はどうなんだろう?

何気に休憩する穴場だたりして。





ということで、すっかり陽も暮れたので
若干ネオンなスカイツリーを。







まだ真っ暗だけど、前までは明かりが全然点いてなかったからね。


上部の建設がかなり進んできたので
多少なりともショーアップしてみたのかな!?










ショーアップといえば元祖東京タワー。


お正月のライティングとかされてるのかなと
気になって足を延ばしてみた。









やっぱりね!





更に近寄って。







見事なライティング、2011でした!





いずれはこういう役目もスカイツリーに移行するんだろうか!?


いやね、確かに自称「スカイツリー親善ロッカー」なんだけど、
東京タワーにはなくならないでほしいし、
やっぱり東京のシンボル、ランドマークとして
これからも活躍してほしいなって。

歴史的な重み、存在感があるし、理屈じゃないんだろうね。

見た目もシンプルで美しいし、
場所柄もあるのか、やっぱりネオンが似合うしね。


その辺はスカイツリーと分け合ってもいいじゃないかな!?



なんだか「新東京タワー親善ロッカー」というよりも
「旧東京タワー擁護ロッカー」になってきたような…。


いやいや、両方好きよん。





最後についでに同日の東京湾の夜景も。









やっぱりネオンのある街、東京を愛しています…。











≪ Back  │HOME│  Next ≫

[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]