忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数年、『断捨離』っていうのが流行ってるのかな!?


でも個人的には考え方としては10年くらい前からは
そういう傾向があったので、
なんか流行って嫌だなーって思ったり。


天邪鬼精神ですね、はい。


まあ考え方としてあっただけなので
実行しているかどうかはまた別問題なんだけど。





本当の意味はよくわからないけど、
多分今流行ってる『断捨離』っていうのは
これも今流行の世間でいう『終活』っていうのに近いかなって。


少なくとも通ずるものはあるよね。


でもこれ、つきつめると(独自解釈です)
多分前回書いたことに近いのかもしれないなーって。


つまり究極は自分の存在を消してしまうことなんだろうと思う。


終活ではなく。


計画的にというよりは
もっと直感的にというかね。


衝動性というか。


そうすれば全部解決じゃない!?



残された人が困るかどうかという問題はあるけど、
そこ気にするのはやっぱり終活と違わないじゃんってことだしね。


やっぱり違いはそこだね。


というか勝手に独自解釈してるだけの話
といわれてしまうと否定はできないしな…。


ならば言葉つくるか!?





なーんてことを考えつつも、
今世間で言われているほうの断捨離すらも
できていないけど…。


つーか HP 改修問題や
このブログどうする問題とかも
そういうのに値するし、
それに付随するデジタルゴミが
未だに散乱していたりするので
その辺も整理したいし。



大体ロックファンとかって
元来収集癖があるからね。


この辺は大きな課題であり
一番頭を悩ませているところではある。


その辺に関しては、消えてなければまた今度。










emoji









PR
本来「日記」というものは人様に公開するものではなく。


その内的な「日記」というものが
インターネットの普及と共に
対外的に見られることを前提とした
「日記ツール」に変わって流行り、
それが「ブログ」に発展して。


そして今は「SNS」に取って代わって。


「他人に見られること」
はもちろんのこと、
「他人と交流すること」
が大前提の何かなわけですよね、
昨今流行の SNS というのは。


時として見られないほうがいいことなのに
何故か公開交流して面倒臭いことになったり…。



で、そういうのが得意ではない私としては
時代にそぐわなくもなり。


ここくらい過疎になると
逆に本来の意味での「日記」に近いものがあるなーと思ったり。


元々備忘録的なものもあり、
公開する必要性のないものでもあった部分もあるし。


人が見てないなら公開する必要もないっていえばないし。


逆にどうせ過疎なら開き直って
もっと書ける内容もあるかもしれないし。


なんてね、過疎だからこそ思う在り方。



しかし以前から閉鎖するかもだの
いや続けるだのいろいろ言っていますが、
やっぱりちょっと考えようかなと。



生存確認とかであってもいいと
思ったりもしたんだけど、
それもちょっと思うところがあってね。


仮に確認はされてもこっちからは何も確認できないしさ。


今みたいに誰も気にしてないうちに自然に消えていくのが正しいのかなって。





死んだらパソコンが初期化されるアプリみたいのがあるじゃないですか。


本人以外がログインしようとしたら
データが全部消えてしまうっていう遺書ツール。


あれじゃないけど、
死後にいろいろ調べられたり詮索されたりするの
物凄い嫌だなーって思ってて。


なんでもいいけどいろいろ整理する部分は
整理しないととかっていつも思ってたりしてるけど、
それって死ぬことを意識してるってよりも
生きてるからこそやる発想だよなーって。


だって、じゃあそれをしっかり備えて死に至りますか?
と問われれば、そんなことないしね。



多分死ぬことを真面目に意識しているというか
生きることに執着しなくなると
そんなことどうでもいいから
今すぐ消えてしまいたいってなるはず。



死ぬ気になれば何でもできる
っていうのも大嘘。


死ぬ気になれる奴は死ぬだけだよ。


だって死ぬ気でしかないんだから。


逆に死ぬ気になれないとそう簡単には死ねない。



その台詞口にする大多数が死ぬ気のない奴ですよ。


「死にたくない」と同義語ですね。


実際死ぬことではなく生きることを考え選択するわけだし。



つまり考える余裕があるうちは
まだ極限の下に眠っている極限や
底辺の下にまだある奈落の底までに
到達していないどころか
その存在すらわかてないわけでね。


まあそんなもの知らないほうがいいわけだけど。



しかしそんなところに到達しようがしまいが
考える余裕も何もなくなって
もうそんなことどうでもいいやって
なるときがあるわけですよ。


でも現時点ではまだ、そんな時に残ってる物が
少なければ少ないほどいいなって
考えられる思考能力もあるとは思うから。


だからそんなうちに消える用意もしておいてもいいかなって。



まあこんなこと書いてるうちは消えないんだろうけど。


しかしそこに本人の意思が介在できる確率は
通常であれば極めて低いしな…。



という「日記」でした。










emoji










東京では24日土曜日
桜(ソメイヨシノ)の満開発表があったそうで。


平年より10日早く、昨年より9日早いとか。


1953年の統計開始以来、3位の早さとか。



ちなみに開花宣言が17日で、
平年より9日、昨年より4日早く
こちらも3番目の早さだったとか。



と言われてもなんだかパッとせず…。



今住んでる所の目の前も桜咲いてましてね。


24日の時点では正直まだ6分くらいだったかなーと。


今日26日の時点でも8分咲きって感じというか
まだ咲ききれてないのに
散り始めてるのもあるので
このままでは全体的に綺麗に満開
というわけにはいかないで散っていきそう。


まあ場所にもよるんだろうけど
総じてそんな印象。





とりま写真でも。
















これは前住んでた所の近くで
この場所のこの桜が何故か好きなんですよ。



これは昨日の日曜日なので理屈の上では満開なんだけど
やっぱり7分咲きって感じだったかなー。





で、そんな具合も手伝ってか
やっぱりなんだかパッとせず…。



いや、桜は好きなんですがね。


正直この季節、苦手でもあり…。


それが例年よりも桜が早いだなんだ言われたら
余計気分がよくないというか何というかね…。



まあよくある5月病というか
それが3月から患ってるというか
そもそも季節の変わり目が苦手というか
それ以前に暑いのも寒いのも苦手というか
じゃあいつがいいんだというか…。





「春なのに」って中島みゆきさんの曲、
柏原芳恵さんが歌ってた有名な曲ですね、
名曲で大好きではありますが、
あれって結局「春だから」なんだよね。


そう変えれば全部合点がいくのです。





「春だから」って曲
いつか書いてみるかな!?


というかしばらく曲作りをしていないぞ…。


発表できるかどうかは別として
今年中にせめて数曲はデモつくるくらいまではしたいな。


いやいや毎度やる気はないわけじゃないとか
方向性を模索しているとか
言い訳ばかりはしてきましたが
何かやりたい気持ちは高ぶってるのは
確かなんですよ。


ただ、諸般の事情でかたちにするのにまでは
なかなかかかりそうで…。


なんて言い訳して保険かけてるのがいかんのよね…。



ということで久しぶりに前向き宣言ということで
お後がよろしいようで、ということになるかな!?


果たして…!?










emoji










某ビルのエレベーターホールで
スマホいじってる知らない外人さんがいて、
エレベーター来たけど乗る気配がなかったので
「Aren't you goin'?」
と聞いたと同時に
「先行ってください」
と流暢な日本語で返ってきて
お互い笑って。

そしたらエレベーター閉まり際に
「Have a nice week end!」
って言われて。

思わずエレベーター開けて
「Thank you! You too!」
と返して。





もう何年も何年もまともに英語を使っていないし
恐ろしく低下してしまっている私の英語力。


冗談抜きに、もう英語はできませんってレベルで。


真面目にすっぽり忘れているし
苦手意識すらあったりして…。


本当に。


でもたまにこういう挨拶程度でもできると
嬉しかったりして。


いや、単純にこういうのって本来は気持ちがいいことでしょう。





でね、何が言いたいかっていうと
これ、日本人同士じゃ絶対にないことだよなって。


仮に似た状況で知らない人にそんなこと言おうものなら
「何あの人?気持ち悪い」
ってなるのがオチだし、
女性だと変な警戒するだろうし。


第一そんなやりとり自体が発生しないだろうし。



日本人はこういう自然な交流をする文化ってないんだよね。


でもアメリカにはそういうのがあって
(アメリカ以外の外国は詳しくはわからないので)
それがいわゆるおもてなし精神に根差しているというかね。


実際アメリカ人は滅茶苦茶親切です。
理由はどうあれ…そこは今置いといて…。


いや、簡単に言うと、国民性ってやつなんでしょうが、
基本的に誰にでもいい顔したいんですよ、彼らは。


だから時として偽善的な行為も少なくないわけですが、
結果として困っている人を助けていることにはなっているし、
それが悪いことかといえば全然そんなことないし。


根本的な思考がキリスト教の教えに根差しているという
宗教的な理由もあるしね。


これはグローバルな現代ではやっかいな問題なので割愛しますが。



まあ昔バブルの頃とか海外旅行ブームとかがあって
全く現地の言葉がわからない若い日本人女性とかが
親切装って近づいてきた現地人に騙されて詐欺に遭う
とかいう事件が主にヨーロッパで多発してたし
一概には言えないけど、
自分の知っているイギリス人も
基本的に優しくておもてなし精神満載です。





で、今更だけど、タキクリ某女史の
(彼女自身には非はないのはわかってるけど)
東京オリンピック誘致でのパフォーマンスに端を発した
今日のおもてなしジャパン的啓蒙に
私は物凄く違和感を覚えたわけです。


果たして日本人にそこまでおもてなし精神ってあるのかなって!?



少なくとも私は、実際今観光で来てる中国人とかウザイとしか思わないし。

韓国人も。

あと最近酷いのが中東系。


人種差別って誤解を与えるかもしれないけど
その辺西側諸国の方々は全然問題ないんだよね。


やっぱりそこも文化の違いで
日本は近年良くも悪くも西側に感化されてきたので
そっちの価値観に近いから不快感もないけど、
そういう「こっち側」の価値観を無視した
特亜系やアラブ系の人とかは「あっち側」の価値観を
日本に来てまで押し通すのが不快でたまらなく。


少なくともあの手の外国人に
いい感情を抱いていない日本人は少なくないと思う。



まあそれは置いといて、
じゃあ西側諸国の人々に対してはどうなのかといえば、
言葉の壁があるので
日本人特有の「当たらず触らず」の精神が大活躍するわけです。


で、何が「おもてなし」なんだろう?ってね。





多分ですね、客商売に関して突出しているんですよ、
日本の「おもてなし」は。


それこそアメリカの店員とかって
客を客と思ってるのか?
って舐めた対応を普通にしてきます。

ぶっきらぼうです。


それを日本の店舗で日本人がやると
間違いなくクレームものってレベルも
全然普通にあったりします。



多分その辺なのかなって。


実際に外国人観光客が日本人と接するのって
何かを買ったりする場面がほとんどだろうし、
その時どう感じるかが彼らの心に残る
日本人に対する印象なんだろうし。



でも考えようによっては慇懃無礼というか
本音と建前チックな日本人らしいというか。


なんて言ってたら
さっきのアメリカ人の
「理由はどうあれ」的なやつを
批判できないしな…。





なんだかよくわからなくなってきたのでこの辺で。



とりあえず挨拶は本来気持ちのいいもののはずなのになーと思ったり。

何事においても感謝の気持ちは忘れないようにしないとなーと思ったり。


少なくとも、たとえそれが偽善であろうが何であろうが
優しい心を持つように心がけたいと思うのでした。










emoji










こんにちは。

「東京メトロ」のことを未だに「営団地下鉄」
と呼んでしまう鉄ロッカーです。



元々営団派な鉄ロッカーなわけですが、
結局「パスネット」って何なのかよくわかってなかったうちに
3年前にすでに終了していたことすら知らなかったという…。


しかも払い戻しももう終了ですって…。





















「営団派」とか言っときながら
その手のプリペイドカードって
「オレンジカード」しか頭に浮かばなくて…。


調べたら「オレンジカード」は JR 専用。


当時の営団専用は「メトロカード」。


そういえばそうだったっけなーって。


鉄ロッカーとか言ってるけど
元々全然電車乗らなかったからね…。


で、私鉄各線でそういうのがあったのを
乗り入れも多いし乗り換え時にも楽ってことで
各社が連携したプリペイドカードが
「パスネット」だったわけですな。
(合ってるよね!?)


しかしそこには JR は参加していなかった!


今更そんなこと知って
マジ殿様商売だなって感心したり。


まあそれが今日の IC カード化に伴う
SUICA VS PASMO
の原点だったわけですな。





いやでもね、こういうのもよくわかってなければ
改札だって今は無人で IC 専用とかも多いわけでしょ?


これ、電車に乗る生活習慣がない人は
ハッキリ言って全然わからないよ。


昔よく修学旅行で東京に来る田舎の中高生が
電車の乗り方が難しくて学校で練習したとか
嘘のような話を聞いたことがあったり、
セレブ層が切符の買い方すらわからない
とかいう話もあるけど、
今ってこういうのが全然笑えない世の中になってるなって思うよ。


だってこれだけ変わって多様性もあるとついてけないでしょ。


だからこそというか、
「オレンジカード」とか
「メトロカード」的な物のほうがまだ
わかりやすくてよかったと思うんだけどね。





携帯電話の普及で公衆電話が廃れて
テレフォンカードが消えて。


そしてその携帯で電車まで乗れるようになってしまって
気がついたら終わっていたパスネット…。



磁気カード系は世の中からことごとく淘汰されたわけだけど
でも「クオカード」とかまだ現役バリバリでしょ。


それこそ取って変わる手段がいくらでもあるのに。


不思議だよねー。










書いてて思い出したのが
上野でイラン人が偽造テレカ売りまくってたこと。


トランプみたいに偽造テレカをシャッフルとかしながら
遠くから目が合ったら近づいてきたりして。


20年以上前とかの話かー…。

懐かしいなー…。



しかし失う物がないって強いっていうか
心が座ってるよね。


全てを捨てて日本にやってきて
違法であれ何であれ
日々生きるためにあれやこれやとしのぐ。


そのくらいのガッツが欲しかったなー…。



って、何の話してたんだったっけ!?


おあとがよろしいようで…!?










emoji










≪ Back  │HOME│  Next ≫

[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]