忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
ワタクシ、石橋を叩いても渡らないと言いますか、
叩いて壊してしまって渡れなくなることもあるというか…。


考えすぎていろいろとタイミング逃がしがちだったりしたり…。


結論出した後もそれが正しかったのも半信半疑とか多々…。



かといって、直感的に動く部分もあるにはあるんだけど。


最近それが昔より衰えてきたというか、
頭が凝り固まって思考能力が低下してるのか…。


いや、昔は独創的すぎたんだよ。(苦笑)



まあどっちにしても結局のところ
世の中の波に乗れないってことなんだな。


何てことはない、結局のところ
自分、順応性が極めて低いなーというだけの話なんだけどね。



って、ちょっとした自己分析、なのかな!?


オチはない話でした。










emoji










PR
テレビの値段が1年以上前と比較して
上がってるって書いたけど、
パソコン類も1年~2年近く前と比べて
着実に値上がっているよう。


何かオプション1つか2つつけられるくらいの価格差かな。


ちょっと歯がゆい感じ。


円安になってパーツ代とかが高騰しているからだと思う。



テレビの場合はもうちょっと事情が複雑だったんだと思うけど…。


何にしても、物価は確実に上がっているようです。





ただ、パソコンは恐らく年末くらいから
駆け込み需要がかなり見込まれてたんじゃないかなと。


未だにシェアが高いWindows XP のサポートが
2014年4月9日(日本時間)をもって切れるから。


サポートが切れるとセキュリティー修正パッチが
リリースされなくなるので
まあ簡単かつ乱暴にひとことで言ってしまえば
「危険」だという…。



ということで、入れ替え作業も佳境かなと。


まあ区切りがいいし余裕もって
年末がピークだったんじゃないかなと思う。


大きな法人は対応済みだと思うし。


個人だとギリギリ3月にって人も多そうだけど。


そう考えると今現在は
若干落ち着いているのかもしれないけど、
通常の2月商戦を考えると
かなりマシなんじゃないかなと。


消費税増税前のかけこみもあるからね。










で、Windows パソコンのお話です。


ちょこっと面倒臭くて長くなります。



今Microsoft の最新OS はWindows 8.1 で、
Windows 8 になってからの評判がすこぶる悪い。


モバイル端末を意識したインターフェイスを
デスクトップにも無理やり搭載したから。


パソコンの操作性にも影響したってことで
実際に売れ行きもかなり悪いみたい。


Windows XP からの乗り換えでの需要があるのにもかかわらず。


そしてプリインストールのパソコンは
もうほぼWindows 8 しか選択肢がなくなったのにもかかわらずね。


売れないからかOS 単体でも値引きしてるらしいけど、
それでもWindows 7 にしがみつく人も多いし。



まあ私もずっと敬遠していたわけですが、
Windows 8.1 のマシンを初めて触ってみました。





ハッキリ言って、嫌な印象と拒否反応しかなかったので
積極的に理解しようとする気もなかったのですが、
かなり嫌々ながらも少し触ると
意外とイケるんじゃないかなーと。


確かにあのインターフェイスはいただけないし
まったく受け付けないけど、
従来型のデスクトップモードがあるので
それで動かす分には
慣れれば何とかなりそうな感じがした。


それも8 から8.1 での改善があったからみたいだけど。


しかしそんな改善をするくらいなら
だったら何で最初からそんな変なOS つくったのって
話になるわけだけどさ…。





今までずっと使ってきたソフトウェアとの互換性とか
普及率とかを考えると
どんなにMicrosoft が嫌いでも
今の社会ではMicrosoft 製品を使わないという選択肢を
外すことが不可能なのが非常に癪なんだけどさ。


いずれにしてもWindows 8 やその次にリリースされるOS は
いつか絶対に使わないといけないときがやってくるのは事実。


ホント、非常に癪なんだけど、
慣れといたほうがいいというのはあるんだろうけどさ、
今回ばかりはMicrosoft も懲りたんじゃないの!?


だって、ユーザーの反応が顕著というか、
この不人気、不買状況なわけだしね。


パソコン出してるメーカーが可哀想に思えるくらい。





今Windows 7 を使っている人は
8 に積極的に乗り換える意味も
その必要性もまったくないから
新しい物をすぐに試してみたいって人意外は
7 のままなのがいいとは思うけど、
Windows Vista から乗り換える人が
一番悲惨ということになるのかな…。


マシン性能の話もあるので
一概にOS のせいだけにするような記述は避けますが、
Windows Vista は発売当時から評判が悪くて
それが7 で改善されて定着したところで今度は8 が出て、
「XP→Vista」どころではない変化、評判の悪さなので、
Vista から8 への乗り換えは
言ってみれば悪から悪へということになってしまうので…。



しかし開発レベルではこの3つのOS は実は同種なので、
7であろうが8であろうが
実質的にまだVista を使っていることになると言っても
ある意味間違いではない。





参考までにざっくりとWindows95 以降の普及OS の
内部的なバージョン番号でも。


・「Windows 95」 = 「4.0」
・「Windows 98 / 98 SE」 = 「4.0」
・「Windows ME (Millennium)」 = 「4.9」
・「Windows 2000」 = 「5.0」
・「Windows XP」 = 「5.1」
・「Windows Vista」 = 「6.0」
・「Windows 7」 = 「6.1」
・「Windows 8」 = 「6.2」
・「Windows 8.1」 = 「6.3」





つまり、Windows Vista も7 も8 も
全部「バージョン6」なわけです。


ついでに言ってしまえば7 は本当は「7」じゃないしね。


産地偽装並かよって!?


だから言ってみれば
インターフェイスこそ違えど
内部的には今もVista のまま
ってことになるわけですな。


これをどう取るかで各OS の評価も変わる!?





そうこうしているうちに次OS が2015年早々くらいに出そうとか!?


これ、今のXP からの切り替え時期が終わってから
早すぎるんじゃないかなーって思ってたら、
何か嫌な予感のするニュースが…。





MicrosoftがXP向けの「Microsoft Security Essentials」のサポートを延長





「Microsoft Security Essentials」
というのはMicrosoft が無償で提供している
アンチウィルス、セキュリティ対策のソフトで、
Windows XP のサポートが打ち切られると同時に
この「Microsoft Security Essentials」も
Windows XP 向けの配布を終了するはずだったのが、
急遽アップデートも含め2015年7月14日まで延長することになった。


つまり、OS のアップデートは終わっても
最悪これでセキュリティ対策ができることになった。



これを聞いてすぐピンときたのは、
新しいOS が出るまで何とか乗り切りたいってことじゃないかなと。


XP に留まりたい人がまだ一定数居て、
8 への移行に難色を示す人も多い。


実際8 は不評で売れてない。


となると次なるOS をできるだけ早くリリースしたいけど
XP から8 に移行したくない人が
その間にMac とかに移行されると困る。


となればXP ユーザーをある程度安全に満足させとく必要がある。



という感じの苦肉の策だったんじゃないかな!?



8.1 に続く新OS もインターフェースは
8 に順ずるかたちにはなると思うけど、
今出ている不満点とかは
大幅に改善してくることも考えられる。


そうなった段階でこの度移行しなかった人たちも
上手く誘導したいって腹なんじゃないかな、きっと!?



ということでそう考えると
この度8 及び8.1 へ移行した人は運が悪かった
負け組みってことになるんじゃないかなーって…!?



今Windows XP のパソコンを使っている人で
もしマシンスペックとか使用状況に問題がなくて
移行を迷っている人が居たら、
待つのも一つの手だと思います。


私なら待ちますね。



しかしエグイことするよなー…。


Vista → 8 に移行した人とか、
本当に洒落になってないよなーって。










ちなみにMac は一番新しいので
「Leopard ( = v.10.5 )」
までしか触ってないので
現行の(!?)「Mavericks ( = v.10.9 )」
とかどうなってるのかとか、全然知りません。


バージョン番号からして
アップルもOS X に換わる新OS が
そろそろ出るんでしょうか!?





個人的にはmicrosoft やapple に変わる
別勢力が出てきてほしいと思うし、
google がデスクトップ向けのandroid 出せば面白いとは思うけど
今のところそれはないみたいだね。


小耳にはさんだ話だと
amazon が独自のOS をリリースするとか!?


うーん、微妙…。



とにかくapple もそうだけど、
microsoft の横暴ぶりには
かなり憤慨している口なので
それに歯止めをかける新勢力が出てくれば
それは歓迎すべきでしょう。





とまあつまらないパソコンの話でしたが
最近久々に電脳モードに入っているのでした。


長々と失礼しましたが
パソコンでお悩みの方の参考になればいいのですが…。


質問や間違いの指摘等々、何かあればどうぞ。










emoji










雪、物凄いねー…!


東京では午後8時の時点で積雪が25センチとなったそうで、
これは1969年以来、45年ぶりの大雪なんだとか。


確かに東京でこれだけ積もったのは
記憶に1回あるかくらいだけど、
それ以上の過去最高レベルってことか。


流石に45年前のは知る術はないし。(笑)



天気予報で雪と知ったときは
まさかここまで降るものとは思わなかったけど、
いやはや、です。


時間と場所にもよるだろうけど、
絶対25センチ超えてるし。(笑)


おまけに暴風も酷いからね。


ちょっと洒落になってませんな。



お出かけの方はくれぐれもお気をつけてください。





そして明日は選挙だし、これは投票率にも影響しそうだな…。


今回は結局当日に行くことにしたので
まだ不在者投票には行ってなかったんだけど
こんなことなら先に済ませとけばよかったよ…。


絶対行くけどね。





で、雪と言えば冬季五輪の
ソチオリンピックが始まってたの?


テレビないから何も見れませんとです…。










emoji










この前三寒四温だなんて書いたけど、
それから一転して極寒の日々…。


2/4には結構雪降ったしね。


実質初雪だったでしょう。


それよりも前に一応観測はされてるのかな!?


でもあれはホント一部の地域で
ほんの一瞬くらいだったでしょ!?


少なくとも自分は見てないし。





で、この週末も降るらしいし
結構つもるようなことを聞いた。



今我が家にはテレビがないので
(ドナドナから一向に帰還せず…)
天気予報もネットだけになるんだけど、
初めてテレビの天気予報のありがたみというか
効果を知ったよ。


たとえ発表された原稿を読むだけだとしても
やっぱり実際ライブの映像とか
レポーターさんのニュアンスで
伝わり方変わるしね。



普段そんなこと意識したことはなかったけど、
いきなり大雪に見舞われる的なことを
パソコンの画面に淡々と表示されても
ピンとこないというかね。


なーんか現実味がないというかね。



まだネットがなかった時代に
できるだけ小マメに各社の天気予報を
確認してたのを思い出したよ。(笑)


バイク乗ってて雨降られると死活問題なのでね。



そう考えると便利な時代にはなったよね。


データ見たり時系列の詳細推移とかは
いつでもネットで見られるのがありがたいからね。


いつしかテレビの天気予報なんて
そんなに気にしなくなってたし。


でも有事の時はやっぱり違うんだなーと
変なところで実感したのでした。










ついでに話がテレビに飛ぶけど、
急に値上がっててビックリした。



丁度1年くらい前、2012年末に
量販店で結構チェックしてたんだけど、
多分そのころが底値だったんだと思う。


嘘か本当か、日本のメーカーのテレビは
売れば赤字になるって話を聞いたくらい。



そこから価格競争がひと段落したのか、
テレビ自体の需要が落ち着いたのか、
価格競争も収束したのかな!?


2013年末~年明け、2014年初頭くらいにかけて
ちょいちょいチェックしてみたところ
冗談抜きに各社各種それぞれ
価格が1万円増しくらいなっていてビックリした。
(32型以下の場合)


これはDVD / Blue-ray レコーダーも同じ。


かつてあった安い機種が一掃されてた。



うーむ…。


確かに一時の狂ったような安売り競争が
おかしかっただけと言われればそれまでだが…。


これってアベノミクスによるインフレなのか!?


だとするとアベノミクスって一体何なんだ!?



こんな状況だからして、
一刻も早く我がテレビ君の無事を確認したいんだけど、
どうやらあと1週間くらいはかかる模様…。





関係ないけどビックカメラで買い物したのに
ヨドバシカメラのポイントカード出して
「ポイント全部使ってください!」
って言ったら

店員さん
「それヨドバシさんのですけど?」


「ヘッ・・・???」

店員さん(超冷たく嫌~な顔で)
「ここはビックカメラです…」


「ハッ・・・・・!!!!!」
「し、失礼しましたーーー!!!」

と赤っ恥かいたとです…。










でまあ天気の話に戻ればですねー、
東京は毎年2月が一番積雪の可能性が高いよね。


一瞬暖かくなってきたと見せかけて、降る。


恐らく寒暖の差が激しくて
気圧の谷ができたりする結果なんでしょうね。


こんな感じの天気がしばらく続くのか!?





で、これ多分何回か書いてるかもだけど、
昔冗談半分(本気半分!?)でよく言ってたんだけど、
もし自分が都知事選に立候補したら
「東京総アーケード化計画」
を公約に掲げますよと。


もちろんそのアーケードは透明で
採光性には影響はなし。


その屋根は開閉も可にする。


電波も通す。


具体的には決めてなかったけど
そうだな、まあ上空500メートルくらいのところが無難なのかな!?


その辺りに透明のアーケードを23区を網羅するようにつくる。


まあ技術やロジックは後付けで
専門家と相談ということでね。(笑)



どうこれ?


あったら凄くない?



ということをね、バイクで雨にやられたり
雪に見舞われたりする度に
考えていたのですよ。(笑)





ということで、今度の日曜日
2/9は東京都知事選挙ですよと。


まあこのアーケード案は
私以外聞いたことないし(笑)、
もし誰かが言い出すとすれば
発明家のあの人かな…!?(笑)


まあ実現性は欠しいだろうけど、
遠い未来にはどうにかなってるかもねー!?



はい、ということでね、
あまり政治や選挙に関心のかい方々も
これはせっかくの権利なんだから
是非とも投票に行きましょうよと。



私は今回は珍しく不在者投票を済ませていないので
当日に投票に行きたいと思います。


速報番組が見れないとです…。(泣)










emoji









2月になりましたか…。


さて、と…。





心なしか、三寒四温が始まってるって感じるのは気が早いかな!?


もちろん全然クソ寒いんだけど、
ここんとこ気温が上がった日もあるからね。



そうこう言っているうちに
クソ暑くなるんだからね…。


ホント、時間が過ぎるのが早すぎること…。



いや、マジで少し夏以降のこととか今から考えて行動しないとな…。





そうそう、
年末に調子が悪いと書いたテレビ君、
やはり修理にドナドナされてきましたよ…。



しかしよりによってこんな時期に…。


これじゃー政権放送も大好きな選挙特番も
見れないじゃないかって!


マジFxxk だぜ…。



まあでも一応無償ってことになってるし、
修理に出せただけでもよかったと思うことにしないとな。


消費税も上がることだし、
今月来月は駆け込み需要で買い物が増えると思うから
万単位の出費がひとつなくなるだけでも
気持ちが違うってものですよ、ええ…。





ということで、アッと言う間に1月が終わってしまいましたが、
2月は短いからこれまた気がついたらアッと言う間に3月
ってことになってること必至なんでね。


まあ毎年のことだけどさ、
ホント、年取るごとに年々
1ヶ月が、1年がマッハ化してるからね。


老若男女、誰にでも
同じスピードで同じ時間が過ぎているはずなのにさ。


何でだろうね!?



ということを考えるだけ無駄なので、
少しでも建設的な2月にできるように
考えたいと思いますです、ハイ…。










emoji









≪ Back  │HOME│  Next ≫

[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]