忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっとワンクッション。(笑)





オーディオ(主にソフト)について。



年に数回程度、
「今、若者の間でアナログレコードが再ブーム!」
的な記事を目にします。


もう10年以上も前から結構な頻度でそんな記事見てたら
もはや「ブーム」ではないなーと。



オマケに2~3年くらい前からかな、
「今、若者の間でカセットテープが再ブーム!」
的な記事まで目にするようになって…。





なんでアナログソフトが再ブームになっているか。



答は簡単で、まずはその希少性です。


CD を何枚も買わせる AKB 商法から
ヴァリエーションを持たせたかったのもあるでしょう。


若い子にアナログレコードは珍しいし。



そして「アナログ幻想」です。


便宜上「幻想」と書きましたが、
「幻想」と断定しているわけではないので
アナログマニアの方は怒らないでくださいね。


一部オーディオマニアの間では
レコードから CD への移行期から
「アナログレコードのほうが音がいい!」
と強く主張する人たちが一定層いました。


もちろん今もいます。


で、その「アナログ幻想」は未だに残り、
10年くらい前からかな!?
限定的にレコード盤をリリースする
アーティストも出てきました。


まあそういった「幻想」を利用して
売る媒体を増やすことにより
低迷している売り上げを上げたい
って場合がほとんどだとは思いますが、
相乗効果というか、迷惑な話ですが、
中古のレコード価格も昔より上がってます。





そこにきてカセットテープブームですからねー。


そのバンドとかのファンの子たちは
アナログ媒体を聴く環境、ほとんどないと思うけど…。


要するにコレクターズアイテム化してるだけなんだよなー…。


売るためだけの商品で聴くためではないのが半分かと。





で、私はレコードもカセットも未だに聴く環境があるし
なんなら聴いてますし、
塩化ビニールの音も磁気テープの音も好きです。


でもデジタルより優っているとは断言できないですね。


デジタルが優っているとは言いませんよ。


どっちにもどっちのよさはある。


でもシビアな話、時代背景等を考えた場合、
今はデジタル一択ではないでしょうか。


理由はデジタルは楽、便利だからです。


アナログはね、それなりの環境じゃないと
威力を発揮してくれないんです。


その本来の威力を発揮した場合は話は別ですが。


レコードはもちろん、磁気テープも奥が深いのですよ…。





ブームでテープ聴いてる子たちなんて
「このチープさがたまらないぜ!」
なんてマニアぶってる人もいそうですが、
それは多分チープなラジカセで聴いてるからでしょう。


レコードだって、タ○レコのレジ横で売ってる
おもちゃみたいので聴いて
果たしてどんな音が出るんでしょうね!?





まあとにかく、私はオーディオマニアではないので
(昔少しかじろうとしましたが)
アナログ絶対主義者ではないですし
かといってデジタル一択な人でもないのですが、
サブスクなんてものが出てきて主流になってる現在において
果たして何が正解なのか。


その人が正解と思うものが正解なのですが
私はまだその正解を導き出せなくいますね。


ただ、現実的に考えれば
先述のとおり、デジタル一択。


ipod 登場以降、 CD すらナンセンスだと思ってる人もいるでしょう。


今はスマホで聴くのが主流の人も少なくないだろうし。





私の場合は時代に合わせて環境を変えていくには
もう少し時間がかかりそうですがね…。


オーディオは沼なのはわかっているから、
もう足を洗った身をしては
今後こいつらの取り扱いをどうするか、
真面目に考えねばならないという…。





マニアではなく昨今のブームでアナログを収集してたり聴いてる人に
直接意見を聞いてみたくはありますね。


すでにいろんな選択肢がある現在、
長い目で見て何を考えているか、を。


ファッションで聴いてる若者を責める気はないけど、
何も考えてないなら素直にダウンロードしとけとは思う。





あとひとつだけ言えるのは、
音楽媒体を売って生計を立てている人が
人様の媒体を詐取するなんてことがあったらいかんでしょう。


プロ失格ですよ。



あれ!?
話が戻っちゃったよ!



おあとがよろしいようで…。










PR
たまに(結構な頻度で)思い出してはムカついているので書いとくかな。


わかる人にはわかる話。


面白いと感じる人と
もしかしたら不快に感じる人がいるかも。


もし後者がいたら、人として間違ってるからな~!



※以下、フィクションでーす!










私は基本的に、人に物を貸さない主義です。


理由はかんたん。


借りたことを(意図的に)忘れる馬鹿が一定数いるからです。



長期間物を返さない人間には催促はする。


大体そういう人間に限って催促されると
不服と顔に書いてある。


それでも返さない人間には結構しつこく言いますね。


別にそれでその人との人間関係が壊れても構いませんね。


そんな奴はいらないんで、俺の物を返せよと。



そういう結果にもなり得るので人に物は貸しません。


友達関係でもよくあるでしょ?


あれ?どこいったっけ?
そうだ、○○に貸しっぱなしだ、とか。


今更返せと言えないとか。


そういうのが本当に嫌なの。










で、仮に大きいジャイアンと小さいジャイアンがいたとしましょう。


で、小さいジャイアンが大きいジャイアンに何やら相談されたらしく。


で、小さいジャイアンがそれを私に相談してきて。



DEEP PURPLE というバンドに
『STORMBRINGER』というアルバムがありましてね。


私はそのアルバムのことをリトルジャイアンに話しました。


するとリトジャイ、
「今度 CD 持ってきて!」
とのことだったので渋々貸してあげました。


「No」と言える関係性でもなかったので。


で、いつまで経っても返ってこないなーと思って聞いてみたら
「あ、あれ、大きいジャイアンが持ってる!」
って…。


ええ??


おいおい、それって又貸しだぞ?





ということで又貸しされたまま
未だ返ってきておりません。


1回くらいはリトルジャイアンに催促しましたが
リトルがビッグに言えてないことは容易に検討がつきます。


多分15年くらいは経ってるけど、
もうとっくにビッグジャイアンが
大山辺りの BOOK OFF にでも売ってるかなー!?









俺は DEEP PURPLE のアルバムの中でも
『STORMBRINGER 』は必要なんだよ!


俺が愛してやまない
「Soldier Of Fortune」
が収録されているんだよ!


リトルジャイアンは「あんなのいいの?」
って馬鹿にしてたけどな。


カヴァーデイル嫌いだったからね、リトジャイ。





この話、後輩にしたら
「え?そういうプロの人たちって CD とか持ってて当たり前なんじゃないんですか?」
って驚いてましたね。


立場的にも性格的にも
必要なときにはドラえもんのポケットから
何でも出てくるって思ってるんだよね。


だから持ってない。










でもさー、又貸し前提で人に物借りるってどうよ?


絶対に「No」と言えない立場の人に対して。


俺的には人として絶対にあり得ないので
この事件は数ある許せない事件のうちのひとつです。










『STORMBRINGER』は別ヴァージョン持ってるので
聴こうと思えば聴けるけど
ノーマルヴァージョンが聴きたいって思ってしまうのよ。


でもどこにあるかわかってるのに
自分でわざわざ買いなおすってナンセンスすぎない!?
物凄いシャクだよね。


あー、また思い出したら許せなくなってきた。










まあこの話はほんのジャブくらいで
話せる範囲の話だから書いたけど。


金額とかの問題じゃないんだよね。


こういう人に対する当たり前の配慮というか
舐めた精神性がマジで許せないんだよね。


そんなようなことは日常茶飯事で。


いや、金額とかの問題もあるならば…
書ける話をもう一個書こうかなー…!?





<~次回に続く……!?!?~>





※以上フィクションでした~!


登場人物を自分の知ってる人に入れ替えて
想像とかしたらダメですからねー!


これはあくまでフィクションです!










expendable youth
fighting for possession
having control
a principal obsession
rivalry and retribution
death the only solution





on your back look on to me
you'll see genocide
face from death more than insane
profane pleading cries
watch you die inside watch you die

god hstes us all
god hstes us all
he fuckin' hates me

i reject this fuckin' race
i despise this fuckin' place





but i'm in a trance
hey baby, tell me can't you hear me callin'
i'm in a trance
i wanna try to stop this life




≪ Back  │HOME│  Next ≫

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]