忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クラッチを切ればエンジンがかかると書いたスターター。
しかしクラッチを切っても反応しないことがあるように。
逆にクラッチ握らなくても反応することもあるような…。
これ、単なる接触不良とか配線の問題ならいいんだけど、
数年前に陥ったエンジン腰下の配線のゴムが熱で死んでる状態だったらもう救い様ない…。
多分今回はそれはないと思うけど、 1回そういうことがあると疑ってしまうし怖い。

マフラーは死んでて爆発しまくりだし。
タンク内のエンジンの残量とか気温とかによって
キャブレター内の混合気の状態も敏感に変化するようで
それによって爆発の頻度はまちまちだけど、
いい加減うるさすぎるし迷惑だし。
マフラー穴空いてるから排気漏れはしてるし、
車検通るのかよ、みたいな。
前回は通ったんだけどね。 
ということで、車検が間近になってくると今まで騙し騙しきた懸念材料が現実に心配になってきた。
今度の車検が勝負だな。

とりあえず、今日は久しぶりに快適に乗れたので良しとしよう。 



PR
ちょっと前に書いたスターターの接触不良。
その後もセルが一発で反応してくれることがなくなってきてたけど、
とうとう全く反応しなくなった。
しょうがないからバラしてク『KURE 556』かけまくり。
これ、常套手段。
楽器に接点復活剤かけるのと同じね。
しかしいくらふきかけてもセルは反応しない。
バッテリーは問題なし。
エンジン腰下の発電系の配線も流石に問題ないでしょう。
車体ゆらしたり配線なんとなくひねってみたり(!?)してもダメ。
困り果てて同じこと繰り返してるうちにかかった!
試しにエンジンいったん止めてセル回してみたら、
今度はまた無反応…。
今かかったときの状況を必死に思い出して、
とりあえず同じ動作をスローでやってみると…。
あ、クラッチ握ってる!
何だよ、そんな単純なことかよ…。
今日は暑くなったのでちょっとした作業で汗だくになってしまった…。
バイクは通常ニュートラルに入ってたらクラッチ握らなくても
セル回せばエンジンがかかり、
ギアが入った状態でエンジンかけるときにはクラッチ握る
という仕組みになっているのだけれど、
これがどっか狂ってるみたい。
多分配線の接触不良、どっかいかれてるんだろうな…。
とりあえずクラッチさえ握ればエンジンがかかるから
大した問題ではないけど、一瞬焦ったよ。
これは自分じゃ直せないので車検の時に一緒に直すかな。
あー、来月車検だ…。



今日バイクに乗ろうとしたらいきなりエンジンがかからなくて焦った。
以前バイクの発電系がおかしかったとき、まず疑ったのがスターターのセル。
エンジンがかからないとバッテリかスターターがおかしいのが普通。
その時は発電系がマズかったので、結果バッテリも充電されずという悪循環で、
スターターには問題はなかったと思うんだよね。
でも今日は明らかにスターター。
スイッチが作動しているカチっていう音が全くしないから。
多分配線どっか接触不良起こしてるかな・・・。
ここんとこ雨多くて放置してたせいもあるかな・・・。
まあ何年も青空駐車してるとそういうことも十分起こり得るでしょう。
とりあえず適当にゴソゴソやってたらセルが反応してくれたから良かったけど、
ちゃんとメンテしないとな・・・。
てかそろそそろ車検だから、やばかったら要修理か。
はぁ・・・。



オイル交換のついでに先日見事に大破した左後のウィンカーをやっと取り付けに。
もっと早く取り付けなきゃいけなかったんだけど、ちょっとブツを物色したかったりしたから。
結局パーツがことごとくないバルカンクラシック1500cc さんの場合、
1個だけ交換するなら純正の方が安上がりなので、純正を取り寄せしてもらった。
雨の中いつもオイルだけお願いしているお店に行ったけど、
一瞬かなり強く降られて焦ったけど、途中雨宿りしてたら弱まってきて気合でGo!
昨日行きたかったんだけど、クーポンを忘れてしまったんだよー!
エコだろ?
貴族もエコな時代なんだぜ?
私はエコ・ロッカー、エコ・バイカーなのですのよ!
おー、原油価格の高騰でオイルの単価も上がってたよ…。
で、ウィンカーだけど、配線苦手だから自分でやんなくて良かった。
オイルはいつものオイルでもう決まり。
ここ5、6回くらい前から決まったのかな。
モチュールの半化学合成15-50が私のオイルです。
鉱物油は論外だけど、化学合成油は、逆にきめ細かさが
オイル漏れの原因になりかねないような気がして、
いろいろ試した結果、これに落ち着いたかな。
ちなみに夏冬問わず「15-50」。
とんでもなく熱を持つので。
castrol 入れたときが一番酷かったかな?
とにかく種類はともかく、カワサキ車にはモチュールがいいと思う。
ホンダ車に乗ってるときは、ハッキリ言って、オイルに気をつかうことはなかったし、
わざと気を使ってなかったところもあった。
だって、ホンダだもん。
どんなに悪いオイルを入れても普通に走ってくれる。
マジでホンダ純正のオイルで十分だよ。
カワサキ車の場合はオイル漏れが当たり前といわれてるくらいで、
嘘かホントか昔カワサキのメカニックが
「漏れるのはオイルが入っている証拠です!」
と言い訳にならないことを力説してたという伝説まである。
前にも書いたことあるかもしれないけど。
ということで、カワサキ車オーナーは皆さん結構オイルに気をつかってます。
スズキもそうかもね。
ヤマハ乗ってたときはwakoとか無難に使ってたと思うな。
もちろんノントラブル。
整備とかメカトラブルとかが嫌なら迷わずホンダ車かヤマハ車に乗るべき。
いやー、私も好きでカワサキ車乗ってるわけじゃないんですよ。
成り行き上ってやつでね。
カワサキ、スズキはたかがオイルにも相当気を遣うべきマシンなのです。
人によってはオイル入れる微妙な量とかまで拘りがあるみたいだけど、
果たしてそれが正しいのかどうかもわからないので、
私はプロがいいということをお任せしている。
前はオイル漏れもあったけど、今のオイルにしてからはノントラブルだからね。
ということで、たかがオイルだけど、されどオイル。
熱く書いてしまったぜ!




今日は所用で都内各所を散策。
バイクで東京大移動(!?)をしたのは何か久々。
もうこれはあの駐禁制度のせいですね。
これが定着してもうそろそろ2年だけど、
考えてみれば2年前と比べれば、バイクに乗って行動する頻度が極端に減ったと思う。
前までは意味なく走らせたり、どこか行ったついでにどこかに寄るってこともしばしばあったけど、
今はどこか行こうと思っても、行った先のことを考えると、
どうしてもってことじゃないと、躊躇するようになってるもんな・・・。
停めるところがちゃんとあればもちろん停めるけど、
現実問題まだまだ停めるところがなければ駐禁まで切られてしまうじゃー
金蒔き散らかしに行ってるようなもんだからね。
ということで、今日は各所へ移動して溜まってた用事をバーっと片付けた感じ。
だけど目的地に到着すると、それぞれ駐車場に困るわけで、
もうこの国にはかつてのバイクの利便性は全くないと改めて実感したよ。
とりあえず用を済ませてすぐ退散という感じで、
例えば久々に行った土地を少し歩いてみるなんて心のゆとりすら持たせてもらえないんだから。
気軽さも何もあったもんじゃない。
それでも乗り続けてやるけど。
でも取締やってる犬見てると、1年位前までは原付であれ何であれ見境なくデジカメ撮ってたあの人らも、
最近ではそれぞれの管轄の上の方針というか、ターゲットが変わったのか、
バイクの前余裕で素通りしてるのもよく見かけるし、
もう何が基準で何が安全かなんて、全く解らない。
場所、時間、その日の取締りのテーマによって変わってくるはずだから、油断はできないけど。
常にビクビクしてなきゃいけないし、
乗る前からどこ停めてどう動くっていうシュミレーション立てないと、
バイクではうかつに行動できなくなってるよ。
とにかく不便になったと実感せざるを得ないし、
それが当たり前になってしまったのが悲しすぎる。



 

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]