忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早!


もう2年経ったのかよって思うくらい、アッという間の車検です。



前回も前々回も、ここんとこずーっと、
今回こそは最後の車検にして買い替えたい
って願望だけはあったのですが…。


毎回それは淡い願望として消え去り…。


結果、なんだかんだで毎年 V1500 氏。


今年も V1500 氏。



まあなんだかんだでありがたいことに
走ってくれてるからね。


つーか、走るの当たり前だろって…。



いやー、前回も今回も整備工場に持ってたら
「まだ走ってるのかー。ハハハー。」
って言われたからね…。


付き合い長いし、長年いろいろやってもらった結果だからね。


そういう言葉も自然に出るし、
こっちも言われても何とも思わないし
むしろ同調するけど。


信頼関係ができあがってるということです。



ということで、今入庫の最中。





今回気になる点としては、
前にまとめてある感じ。



一番の問題は発電系というか電圧変換。


バッテリーが新品でも充電されない問題。


入庫の時に話したら、ほぼ間違いなくレギュレーターという予想。


変換がうまくいってないのだろう、と。


しかし触った感じ熱を持っているので
モノ自体は正常な状態っぽいとか。


となれば伝送系かなー…!?


また熱でケーブルが溶けてたりして…!?





あと、気になる点としては、エンジンからの異音。


鳴るときはずっと鳴りっぱなしなんだけど、
鳴らないときは鳴らないしで、
かなりムラがある。


これが鳴る頻度が高くなってきたし、
鳴るときの音が大きくてかなり気になるようになってきた。



話を聞いた限りでは、
ありがちなのがカムシャフトに問題があるパターン。


カムチェーンとテンショナーがうまく噛み合ってなくて
そのときにカラカラと音が鳴るけど
また何かの拍子に噛み合って音がなくなる、みたいな。


確かにそう聞くとまさにそれのような気がするし。



しかもマフラーがひび割れやら穴やらで
そっちも結構異音がするので判別しづらいかも…。



とりあえず入庫した際はそのエンジンノイズは鳴ってなかったので
この辺は様子みつつ、今回はわかればチェックしてもらうって程度かなー。





あと、これも随分前から気にはなっていたんだけど、
エンジンオイルが入らない問題。


正常であれば3.5L 入るはずなのに
ここ数年、どんどん入らなくなってきて
記憶が曖昧でハッキリはしてないけど、
今は多分2L くらいしか入らないのかな!?


まあ入らないというか、正しくは抜けきれてないんだろうけど。


あるいはどこかで詰まっているのか…!?



これが何とかならんかなーと。


ちょっと心配。



ので、気休めかもしれないけど
フラッシングをしてもらって
フィルターも変えてってくらいかな、
簡単に出来得ることとしては…。


フラッシングは以前別の店でやったときに
直後に調子が極端に悪くなったので
なるべくならしたくなかったし、
お店側も特に勧めてはこなかったけど
(その前は勧められたんだが…)、
とりあえずできることとして、
今回はお願いすることに。


これで特に改善されなかったら
(多分されないと思うけど…)
何かがヤバイ方向に行っているかもしれないぞ、と…。





とりあえず今回はというか最近は、
大きく問題が出ているところを重点的に看て、
その他は様子見つつ、また影響があるようであれば
その都度またチェックって感じだね。


無駄にお金かかるし。


店的にも手間かけたくないだろうし。


まあそんな感じで延命措置をしつつ、
カウントダウンに向かってる部分もある感じで…。



でも乗れるうちは乗りたいしね。


今はこれしか乗れないんだし。


だからシートも張り替えたんだし。


つっても自作の工作レベルだし、
経費1,000円もかかってないけどね。



あー、シートの話はまた気が向いたらって書いといて
結局してなかったんだな…。


とりあえず今度写真でも載せとこうかな…。





ということで、まずは詳しい症状の連絡待ち中です。


ちょい緊張…。










emoji










PR
バイク、気がつけば今年車検だったんだ…。


しかしまあ調子がイマイチなんだよね…。





前にバッテリー問題を書いていて
交換してどうなるかってことを書いてたはずだけど、
その後更新してなかったなーと…。


なんで、とりあえず簡単に症状をメモしとこうと。





走行中にバッテリーが上がってしまって
充電してもまたすぐに上がる。


普通走行すると充電されるはずが、
何故か乗れば乗るほど電圧は低下して…。



原因をいろいろと考えたけど、
とりあえずバッテリーの死亡が一番疑わしいかなーとなって。


充電してもすぐまたバッテリーが上がってしまうし、
そのうち満充電しても12.7V切るようになったし。


充電能力が低下してしまって
それで走行中に充電も満足にされなくなったのだろうと。



正常であれば12.8V以上はあるので。






ということでバッテリーを買い替えたんだけど…。


結論を書くと、症状が変わりなくってことで…。



まあもちろん満充電で12.8Vくらいはあるので
そういう意味で言えば
前のバッテリーはどのみちご臨終だったといえばそうなんだけど…。


しかし乗ると電圧が下がるというのは変わりなくで…。


走行状態にもよるけど、大体20km くらい走って
0.1V下がるって感じかな。


バッテリー交換前の状態だと12.4Vくらいになると
走行中にバッテリー上がったりしたから、
その前には要充電ってことで…。



こまめに電圧計って充電しないといけない
という状況には変わりなくということで…。


こういう状態だと安心して乗れないよね。


遠出なんていつ止まるかわからないから
怖すぎて無理。





ということで、疑いたくはなかったけど
疑わしい点としてはレギュレーターかジェネレーターでしょう。


ほぼ確実に。



ちなみに気になる症状としては
ウィンカー出してアクセル開けると
点滅が速くなること。


まあ発電、変電系統がどっかおかしいのが出てるんだろうね。


あ、この症状もバッテリー交換前から。





ということで、もうしばらく騙し騙し乗って、
嫌でも7月には車検がやってくるので
その時に要点検修理ってことになるなーと…。


まーた金かかるし…。



まあよくよく考えると、
前回の車検のときからバッテリー弱い疑いあったし、
その時にもうすでに発電変電系統がへたってきてたのかもしれない。





ちなみに買い替えたのは前と同じで台湾ユアサにしたけど
バッテリー上がりに備えて容量がデカイタイプ。


やっぱり無名中華バッテリーとか、
いくら安くても怖くて買えなかった…。





なーんてことを久々にまとめてみつつ
久々に愛車の写真でも。





















あ、そういえばシート張り替えたんだった。


このアングルじゃ全然わからないけど。(笑)



そのことを書こうかとも思ったんだけど、
何故か発電系のまとめになってしまったので、
シートの件はまた改めて…。


気が向けば…。










emoji










例年ゴールデンウィーク頃ってまだ肌寒かったと思ったけど、
今年は連休中から最高気温が25度以上の夏日になる日が多いですな。


もちろん日較差はあるんだけど、
それでも夜の冷えとかも例年に比べると全然じゃないかな!?


連休前まではまだまだ寒いって思った日もあったけど、
もうさすがにそこまでじゃないしね。





ということで何だか急に暖かくなってきたしで
バイクでもいじろうかなーって思って
半ば衝動的に…とりあえず洗車しました。(笑)



でも洗車していつも思うのが、シート。


随分前に悪戯されてカッターで切られてね。


そりゃーショックでしたよ…。



で、何度か補修してるんだけど、
持ちがあまり良くもなく…。


結局最後に補修してからまたヤバくなって
また補修しなくちゃいけないって状態のまま
かれこれ数年は放置しているという…。


濡れるとそこから浸水して大変なことになる。


つまり、水かけて洗車すると
当然シート内部が水浸しになってしまうという…。


半ば自殺行為というか、
車体は綺麗になるけどシートは水浸しになるっていう
諸刃の剣ですな、洗車は。





そんで決めました。


シート補修するって。



いや、実はずっと迷ってたんだよね。


つまり、買い替えを視野に入れてたからね。


個人レベルで補修しても
査定には全く影響しないからね。


つまり、すぐ売るなら直し損になっちゃうってこと。



でもいつも考える度にもう少し我慢しようってなって
今まできちゃってるからね。


まあ現実的に考えて、あと2年くらいは乗ってるだろうし。


だったらずーっと気になってるんだから
直しちゃった方がいいしね。


仮に売れる段取りになったとしても
直した方がそれまで気持ちよく乗れるのも確かだし。



ということで、これは近々着手してやるぜ!


(という半分自分自身に対しての言い聞かせのようなものなのでした…。)










emoji










畜生!

出先でバイクがいきなり止まった!



どこか遠くに行きたいなって
常々思ってるわけだけど
なかなかそうもいかないし、
せめてお盆で空いてる都内の道を
堪能しようかと繰り出して
気持ちいいなーなんて思ったらこの様…。





昨日信号待ちで停車中、エンジンが停止…。


すぐにセルを回すも反応が物凄い鈍い。


明らかにバッテリー上がり…。



歩道にバイクを移動させて
何度かリスタートをトライするも、
セルが何とか反応してるって程度で
完全にバッテリーが上がってしまったよう。


しばらくバイクを休ませて
バッテリーが回復するか様子をみるがダメ。



ロードサービスを呼ぼうとも思ったけど
近くにスタンドがあったので押していって
半ば強引に頼み込んで
セル回すだけジャンピングしてもらった。


しかし無事にかかったのはいいけど
ちょっとアクセルを戻すとすぐにエンスト…。


これを何度か繰り返したけど
やはりアクセルを戻すとその瞬間エンストしてしまうので
とにかくアクセルを戻さないように
吹かしっぱなしの状態に保ってそのまま走行。


そして何とか意地で帰宅!





で、それだけ吹かしまくって走ってきたわけだから
少しでも充電されていたかと思いきや、
アクセルを戻すと5秒くらいしたら見事にエンスト。


まるで充電されてない…。



再始動しようとセルを回すもやはり反応がかなり鈍い。


とにかくスターター押しまくったら
何とかかかってくれたけど
アクセルを戻すとすぐにエンスト。


結局2回かかってくれただけ。



途中で止まってたら
間違いなくロードサービスの出番だったな…。










状況も大変だったけど
何でいきなりバッテリーが上がってしまったのか
原因を考える必要がある。



エンジンが止まるまでに走った距離は
20km くらいか。


大した渋滞もなかったし
たとえバッテリーが足りてなかったとしても
それだけ走行してれば普通いくらか充電もされるでしょう。



しかし充電はされなかったようなので、

①発電系統(ジェネレーター/レギュレーター/レクチファイア)
に問題があるか

②バッテリーの充電能力がなくなっているか(=ご臨終)

のどちらかということになる。


①であってもそれが原因で②を誘発するので
②だけなのか、①が大元の原因なのか、
といったところが問題。





四輪の場合だと、この時期はエアコン使うから
消費量が発電供給量を上回って
バッテリーが上がってしまうこともあり得るけど、

二輪の場合は四季を通して
そんなに大きく消費量が変わるわけでもないと思うんだけど…。


しかも今のバイクは基本全て常時ライトオン。

切ることができない仕組みになっている。


考えられることとしては
この暑さでラジエーター水温もすぐ上がるので
ラジエーターのファンが回りやすくなるし、
その辺で消費量が食うのかもしれないけど、

いきなりバッテリー上がるほどか!?





そういえばここ最近熱を帯びたまま10km以上走ると
たまに走行中にエンジンが止まりかけることがあった。


症状としては混合気の状態がよくないのか
ちょっとずつアイドリングが弱くなって
「プス」ってなってって止まりそうになるという感じで。


とりあえず頑張って吹かすと
エンストはこかずに済んでた。



あ、そういえば同じ日に2回
信号待ちで止まったんだった…。


でもそんときはセルも勢いよく回って
すぐにエンジンがかかってくれたはず。


だから燃料系か何かが原因だと思って
バッテリーはまるで疑ってなかったんだな…。



それもバッテリーや発電系統の問題で
その予兆だったということか!?










いずれにしてもバッテリーの状態をチェックして
充電もしてみないとということで、
電圧をメモ。





・バッテリーが上がっている状態 ・・・ 11.64V


・充電完了後(充電器接続でONのまま) ・・・ 13.76V


・充電完了後(充電器を外した直後) ・・・ 12.82V から徐々に低下


・充電完了~半日経過後 ・・・ 12.62V


・バッテリーをバイクに装着 ・・・ 12.62V


・キーを「ON」に ・・・ 12.30V 前後





~さらに数時間放置後~


・エンジン停止時 ・・・ 12.54V 前後


・キーを「ON」に ・・・ 12.20V 前後





~しばらく走行後~


・アイドリング時 ・・・ 12.05V 前後


・エンジン停止時 ・・・ 12.57V 前後


・キーを「ON」に ・・・ 12.20V 前後





*吹かすと測定不可か!?


通常であれば13V 以上に上昇すると思われるが、
ゆっくり上昇させて12.5V ほどが安定する限度か。


メーター値は下降し、8V 台になることも。


走行前何度かトライし13V を超える数値を測定することもできたが、
そのタイミングがつかめなかった。


走行後にも同様にトライするも、12.8V くらいが上限としては限度か。





充電直後のバッテリー数値からして
異常なしと言えるかなとも思うけど、
しばらく置くとどんどん低下しているようなので
やっぱりバッテリー自体が弱っているのは確かなよう。


とりあえず12.6V くらいを保っててくれれば
許容範囲と言えるかな。


また後日測定してみて
エンジン停止時の数値が12.5V を下回るようだと
交換も真面目に考えないとなと…。





そして気になるのは
アイドリング時の電圧が上がらないこと。


これは以前から上がらなくて
(むしろ若干下がってた)、
それだけ考えると前からおかしかたと言えるわけだけど…。



考えるに、アイドリングがかなり低めに設定されているからなのかな!?


それとも以前から発電系統に異常があったということなのか…!?



アイドリング上げると熱の問題の影響が心配だし、
この手のバイクにやたらとアイドリング上げた
エンジン音&排気音は似合わないしね…。





そして今回は吹かしたときに数値が上昇しなかったのが気になった。


今までも吹かすと安定はしなかったし、
何故か下の数値を示すこともあったとは思うけど、
上の数値も示してくれていたとは思う。


しかし今回はなかなか上昇しないで
高いところでは安定してくれていなかったので、
やはり発電系統に何らかの異常がある、ということのような気もする。



それとも単純にバッテリーが死亡して
充電能力を失っているだけってことなのか!?


もしかしたら電圧チェッカーがショボくて
アクセルを動かしているときなどは
正しく測定できてないだけなのかもしれない。










発電系統がおかしいとして
考えられること。



・ジェネレーター(≒オルタネーター)

一応吹かすとヘッドライトが若干だけど
強く光るように反応するので
異常はないのではないか。



・レギュレーター&レクチファイア

電圧を一定に保つのがレギュレーター

交流で発生した電気を直流に変換するのがレクチファイア

バイクの場合は大体これらが一体型の場合が多いと思う。


電圧が正常値に保たれていないと
変換されても正しく充電されない
(充電不足 or 過充電)し、
変換されないと充電はされない。





つまりこの場合、
レギュレーター&レクチファイアの故障の可能性は考えられる。



レギュレーターの故障だとすると

走行前に残っていたバッテリーで何とかエンジンはかかったが、
走行中にそれらが消費されて
かつ送電が正しくされず充電されないため、
結果的に走行中にバッテリーが上がった

と考えれば辻褄は合う。



しかしレギュレーターが故障しているとしたら
もっと早い段階でバッテリーが上がっているはず。


ので、レギュレーターの故障と断定もできず…。



これまでもレギュレーターを疑いつつも、
バッテリーを充電すると数ヶ月は問題なく走行するので
やはり発電系統ではなくバッテリーかなと考えてきた。


もちろん怪しいとは疑いつつだけどね。










ちなみに現在のバッテリーになってからの
充電とバッテリー上がりの経過状況。





・2011年6月に前のバッテリーが上がった。



・そしてすぐに今装着しているバッテリーを購入。



・その後バッテリーに関してはほぼ問題がなかったようで、
それから1年後の2012年7月の車検時に補充電。



・その約半年後の2012年12月に
出先でバッテリーが上がったことがあった。



・ロードサービスのご厄介になり
充電で復活。



・そして今回、2013年8月に
バッテリー上がりで突然停車。





最後に充電をしてから約8ヶ月でバッテリーが上がったことになる。


その前にバッテリーが上がったのは
購入から1年半くらい経ったあとか。



バッテリーの寿命は2~3年くらいとも言われるけど、
個体差はあるだろうし、台湾製だし、
この購入から1年半経過の時点ですでに
瀕死の状態だったのかもしれない。


そしてもう2年以上経過しているわけで、
発電系には問題はなく
バッテリーの寿命と考えることもできなくはない。



まあ実際2~3年でバッテリーは変えたくはないし、
もっと持ってもらいたいと思うし、


普通持つと思うから変えないとは思うんだけどね。





2012年12月にバッテリーが上がったパターンと
今回のパターンは似てると思うし、
それまでは普通に走行してて突然止まったということを考えると
やっぱりレギュレーターが怪しいってことだと思うけど…。


しかしもしそうならその後半年とか持つとか
考えられないわけで…。


うーむ…。





ということで、レギュレーターの故障も考えられるし
やはりバッテリー自体の問題とも考えられるしという、
ハッキリしないいつものパターンなのかなと…。


配線の接触不良とかもあり得るかな!?










まとめると、単純にバッテリーが弱っているのか、
それともレギュレーターに問題があるため
バッテリーに負荷がかかって
結果バッテリーの寿命が早まっているのか、か…。


今回の測定値は今までのそれよりも
さらに下回っていることは確かだからして、
バッテリーそのものが弱っていることは確実。


とりあえあずマメに電圧をチェックして
やばそうなら都度充電して
様子見てこうと思います。



それでもダメならまずはバッテリー交換だけでもすべきなのか、
あるいは素直に点検に出した方がいいのか。


流石にバイク本体をどうにかするってことになると
金と手間がかかりすぎる。



相変わらず悩ましいのであった…。










<参考>


「走行中、バッテリー上がりでエンジンは停止するでしょうか」
(教えて!goo)



レギュレータのチェック方法





emoji










なんかまた急にクソ寒いんですけど…。


気温、真冬並みじゃん…。


もう4月も後半に差し掛かろうっていうんだぜ!?



つか、来週末からゴールデンウィークだってさ…!


いやー、この時の経過の早さに
肩を落とすよね…。

マジビックリだわ…。





ということで、連休ということで
予定を立てている方も多いと思います。



まあ私の場合、連休であろうがなかろうが、
常にどっか遠くに行きたいなーとは思ってるわけですがねぇ…。


そういうのを世間様では「逃避」と呼ぶんでしょう、ええ…。





んでまあ、そういう話でもなく。



遠出といえば高速道路ということでね。


何年か前に車で出かけて高速に乗ったときのお話。










パーキング・エリアに入ったら二輪用の駐車場があって、
そこにハーレーが4台停まってた。


①ファットボーイ(ツインカム)

②ファットボーイ(エヴォリューション)

③スポーツスター883(エヴォリューション)

④ダイナ風の旧車(ショヴェル)





ちゃんと車種、エンジンが違って
中々面白いなーと思って見てたら
すぐ側にいかにもアメリカンなハーレー野郎風の
恰幅のいいバンダナ長髪オヤジがいたんで
(ここでは便宜上、通称=「テレンス」と呼ぶ)
このグループの人だろうなーと思っていた。


ちょっと観察してたら
どうやらグループではなかったようで、
テレンスは①で、もう1人の何の変哲もないただの冴えないオヤジ
(ここでは便宜上、通称=「竹山」と呼ぶ)
が②で、2人でツーリング。

③と④はそれぞれ単独だったようだ。





そしてどこからともなく現れたノーマークの一人の若者が
おもむろに④に跨り始めた。



「え? 君のなの?」



そう思ったのは私だけではなく…。


テレンスと竹山も狐につままれたようなというか、
少しバツが悪そうな表情。



何故バツが悪いかというとですねー。


見た目的には
①②③④の順で豪華に見えて、
値段も高そうに見えるけど、

多分実際の値段的には
④②③①の順か
④②①③の順で高いでしょう。


つまり一番高い(というか単に金がかかるだけとも言えるが)
レア・マシンのオーナーが普通の若者だったので
気合入りまくりテレンスたちはバツが悪かったんでしょうなー。



そしてしばらくしてテレンスは
実は一番安いであろう①に跨って
②の竹山と共に去っていきました。


バイクの外観に比例した
やたらと派手な音響かせて。(笑)



ちなみに③のオーナーは確認できず。





ハッキリ言って、ハーレーなんて見栄以外の何物でもないわけで、
そのハーレー・オーナー同士でも見栄の張り合いしてるみたいで
なんか馬鹿らしくて印象に残っていて笑えた。(笑)



え?

見栄とか言ってるのは負け惜しみじゃないかって?


そそそ、そんなことはないよぅー…。



まあその辺はまた別に書こうかな。


結局そういうことを気にしたり
考えたりすること自体が鬱陶しいから
ハーレーはいいやってなっちゃうってのもあるのよね。


まあいいや。










バイクというか、ハーレーわからないと
わからない話で恐縮でした…。


まあ基本、そんなわからない話だらけのブログなんですが…。


重ね重ね恐縮です。





てなわけで、プランがある方もない方も
お休みの方もお仕事の方も
素敵なゴールデンウィークをお過ごしくださいまし。
















≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]