今日も雨降りそうで怪しかったけど、
明日は確実に雨らしいということで、
ほとんど衝動的にバイクに乗ってちょっとだけ遠くへ。
最近全然距離乗ってなかったし、
ちょっと欲求高まってたみたい。
あとガソリンが来週早々上がるので、
その前に乗りたかったというのもあったけど。
雨にはほとんど降られずで良かったけど、
ガソリン入れ損ねたから明日雨止んだら入れねばだな。
車乗る方は日曜日中にガソリン入れとくべきですよー。
で、行き先は埼玉の奥地。
ちょっと気になっていたお店があったので。
この近くもないけどそんな遠くじゃないという
微妙な距離が、自分らしいな、と。(笑)
もちろん下道だけで。(笑)
往復100km 未満。
まあこんくらいがストレスなく
余裕持って日帰りできるいい距離かと。
高速使って片道100km の方が遙かに楽というのは置いといて…。
しかし都内でもあることだけど、
ちょっと離れると道が極端に狭くなったりして、
渋滞してたりするから知らない土地は怖いのです。
「●●通り」とか「●●街道」とか
地図では太い道路だったりして、
一見広い通りなのかと思わせるような通りが実際行くと、
たとえ国道でも片側一斜線で
側道もロクにスペースないなんてのはザラ。
まあそんなこともあるかと覚悟はしていたので、
逆に思ったより渋滞はまらないで良かったけど、
地図の表記とか道路の名前って
道路の幅に比例したものに統一できないものなのかな
といつも思っていたりして…。
例えば国道、県道レベルの道路でも、
片側一斜線で側道なし、
歩道は白線引かれてるだけ、
みたいな道路は地図上の色変えるとか、
「●●街道(属)」とか名前を変えるとか、
何かしてくれても良さそうなもんだと思うんだけど…。
ここまでなかったんだから、ないだろうね…。

PR