忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
薬ちゃんと飲んでたので風邪は随分よくなってきたロナルドです。
相変わらず頭痛が痛く、左に左折な感じで(!?)、
まだ本調子ではないけど、もうひと踏ん張りかな。
油断大敵。


ということで(!?)話は変わって、
今日は機会があって、名器と言われるピアノに触ってきた。
文字通り、触っただけ。
弾けないので…(泣)

その名器とは、「STEINWAY(スタンウェイ)」、ではなく、
STEINWAYと並んで頂点の双璧を成し評されるもう一方で、
「ピアノのストラディバリウス」と称されるほどの名器、
「BECHSTEIN(ベヒシュタイン)」。

ちなみに「Bösendorfer(ベーゼンドルファー)」と合わせて
世界の三大ピアノメーカーとなるらしい。

ピアノの名器と言えば馬鹿の一つ覚え的に
STEINWAYしか頭の中になかったので、
BECHSTEINのそのロゴや名は目にして知ってはいたけれど、
恥ずかしながら、ずーっと読みを知らないままだった…。
(「Bösendorfer」に至っては、そのものを知らなかった…。)

ドイツ語はよく解らないし、
今まで勝手に英語的に「ベックスタン」とか読み流してたけど、
合ってるのかどうかは自信なく…。

なんですな、一種の前例を「踏襲」しない「未曾有」な現象が「頻繁」に起きている、
ということみたいな…(!?)

日本語のカタカナ表記、発音は、
基本的に原国語の発音に近いかたちで表現されているので、
「バッハ」が「バック」みたいな英語読みとは違うので、
英語圏の人相手に英語で伝える時は困ることもしばしば。


そんなことはさて置き、不覚にも解ってなかったのは事実。(恥)
まあひとつ勉強になったのでよしとしときましょう。
やっぱり教養はなきゃダメね…。


ともかく面白い貴重な経験をさせてもいらいました。

記念に(!?)ベートーベンの「月光」の第二楽章を
ハ長調に転調させて、最初の2小節だけ、
しかも右手のメロだけ(どんだけだよな…!?)
を奏でさせていただいておきましたとさ…(悲)。



PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[281] [280] [279] [278] [271] [277] [276] [274] [275] [273] [272]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]