ちょっと前に書いたスターターの接触不良。
その後もセルが一発で反応してくれることがなくなってきてたけど、
とうとう全く反応しなくなった。
しょうがないからバラしてク『KURE 556』かけまくり。
これ、常套手段。
楽器に接点復活剤かけるのと同じね。
しかしいくらふきかけてもセルは反応しない。
バッテリーは問題なし。
エンジン腰下の発電系の配線も流石に問題ないでしょう。
車体ゆらしたり配線なんとなくひねってみたり(!?)してもダメ。
困り果てて同じこと繰り返してるうちにかかった!
試しにエンジンいったん止めてセル回してみたら、
今度はまた無反応…。
今かかったときの状況を必死に思い出して、
とりあえず同じ動作をスローでやってみると…。
あ、クラッチ握ってる!
何だよ、そんな単純なことかよ…。
今日は暑くなったのでちょっとした作業で汗だくになってしまった…。
バイクは通常ニュートラルに入ってたらクラッチ握らなくても
セル回せばエンジンがかかり、
ギアが入った状態でエンジンかけるときにはクラッチ握る
という仕組みになっているのだけれど、
これがどっか狂ってるみたい。
多分配線の接触不良、どっかいかれてるんだろうな…。
とりあえずクラッチさえ握ればエンジンがかかるから
大した問題ではないけど、一瞬焦ったよ。
これは自分じゃ直せないので車検の時に一緒に直すかな。
あー、来月車検だ…。

PR