忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かつての「ジャイアント馬場 全日本プロレス」
で名レフェリーとして活躍したジョー樋口氏が
8日午前5時38分、肺腺がんのため死去された。

81歳だった。





プロレスリング・ノア オフィシャル


スポーツ報知





ジョー樋口氏は1954年に山口利夫の全日本プロレス協会
にレスラーとして入門。

全日本プロレス協会崩壊後、力道山の日本プロレスに移籍。

1960年に引退するも、1963年から通訳など世話役として日本プロレスに復帰。

1972年、日本プロレスを離脱したジャイアント馬場の全日本プロレスに
旗揚げから参加。

以降、名レフェリーとして活躍することに。

1999年、ジャイアント馬場の死を機に全日本プロレスを退社。

2000年、全日本プロレスからほとんどの選手が離脱し旗揚げした
三沢光晴のプロレスリング・ノアに監査役として参加。

ノアのタイトルであるGHCのタイトル管理委員長を務めた。





+++++++++++++++++++++++++++++++





また一人、昭和の伝説が逝ってしまった…。


プロレスゴールデンタイム世代にとっては
「レフェリーといえばジョー樋口」
という人は多かったと思う。


NWA全盛の当時として、日本人でNWA公認レフェリーだったのは
当初ジョー樋口だけではなかったか。

子供心にその肩書きには説得力があったし、
目を引くスキンヘッドとしばしば乱闘に巻き込まれたりと、
インパクトも強かった。

そしてその絶妙なレフェリングで数々のドラマもつくり上げたりと
まだプロレスが熱かった時代において
ジョー樋口の存在は欠かせないものであった。


その存在感の大きさ、人気はレスラー並みで、
全日本プロレスでの後年は、選手コール後、リングアナの
「レフェリージョー樋口~」
の紹介で、会場に
「ジョー!」コールが巻き起こるのが当たり前にもなった。


近年はノアのタイトルマッチの際に
タイトル管理委員長としてリング上に姿を見せ、
認定証を読み上げた後に
「ジョー!」コールが起こるのも定番になっていた。





そんな未だに愛されているレジェンドが逝ってしまっただなんて、
本当に寂しい…。





ジョー樋口
(本名:樋口寛治)

1929/1/18 - 2010/11/8
享年81歳

ご冥福をお祈り致します。



Rest In Peace...










PR
こんなものまで自販機で売られてるの?

ってものを某所で発見したので思わずパシャっと。











わかるかな?











「ブログの女王」
ことM女史のCMでお馴染みのスキンケア用品!



ねー、何でもあるもんだねー。





と思っていたら、偶然にも!?

その女王のブログが閉鎖されたというニュースが!



いやいや、タイミング良すぎてビックリしたよー。



しかし何だかいろいろ大変そうっすね…。



てか、リンク張ってるし伏字の意味ないやね。(笑)

別に意味があって伏せてるわけでもないけど…。(笑)










これは自前。











ピンクのギターに
Floyd Rose original





バリバリアーミングを多用するスタイルに変更・・・

したわけではない。



てか普段ナット側ロック(lock)してないし!


ロック式の意味ないね…。



まあたまにはロック(lock)して派手にアーミングしてみようかとも。



まあいつもロック(rock)はしてるけどね!





カタカナって難しい…。










かなり弾きやすい!

音もいい。











しかし残念ながら、単なる借り物なのであった…。





4弦戦士に転向したわけではないっす…。










私の場合は自動二輪なのですが、
バイク保険という呼称があるのかどうかは置いといて…。



任意保険の満期がきたので継続しようと確認すると、
前年度無事故無違反であるにもかかわらず、
保険料が若干値段が上がっている…。


あり得ないっしょ??

同じ会社で無事故無違反で継続だよ??

等級は当然1等級分昇級。


まさかこれも携帯とかと一緒で新規の方が得とかあるのか??





一応簡単に比較できるサイトで比較すると、
まあ他社さんよりは安いんだけどね。

ちなみに某M社なわけですが…。


免許証だの車検証だのを用意して入力する比較やつは
めんどいんでやってないけど、
あれだとまた違った結果が出るのか??





記憶が定かじゃないけど以前やっぱり継続の際に
前年度無事故無違反で等級が上がっているにも関わらず
値段が据え置き(前年度と同価格)ってことが確かあって、
「はぁ???」
ってなったことがあったと思ったんだけどね。


曰く、等級的に底値にきていると…。


いやいやいや、まだ昇級できますよ??って。



ちなみにそのときは某S社だったんだけど、
世間での超クリーンなイメージとは裏腹に
内部での8○3な噂がプンプン漂ってきたことがあって
何かの折にそれを強く実感してしまったので、
万が一事故っても対応が不安だし、現在はお付き合いなし。





まあそれはさておき、この値上げって普通なのか???


今はインターネット割引だとかの金額であったり割引率だとかが
各社によって違うのかもしれないけど、
全く同じ会社で同条件の等級昇級での引き継ぎ継続で値上げっていうのが
ちょっと腑に落ちない。



やっぱり不可解なのでちょっと調べてみたら、
2008年頃からすでに値上げするところはしていたみたい…。


しかも自賠責保険に至っては2006年からすでに値上がりしていたらしい…。

不覚にも気づいていなかった…。



要するに不況による減収から値上げに踏み切ったってことのようだけど…。


まあ元々は一律だった保険料が1998年の自由化以降、
価格競争が起きたわけで、
値下げがあれば当然値上げがある可能性もないわけじゃないと。


先の「底値につき据え置き」ってのもそういう事情からだったのかも…。





<参考記事>

大手損保全社が自動車保険値上げ
採算悪化で

(2010年07月31日 京都新聞)





で、どすんのって?


まあそういうことらしいんで、同じ会社で継続することにしましたけど。


でもやっぱり腑に落ちないってか、
等級で価格設定してる意味がないつーかね。

なんだかなーだよねー…。










≪ Back   Next ≫

[143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]