私の場合は自動二輪なのですが、
バイク保険という呼称があるのかどうかは置いといて…。
任意保険の満期がきたので継続しようと確認すると、
前年度無事故無違反であるにもかかわらず、
保険料が若干値段が上がっている…。
あり得ないっしょ??
同じ会社で無事故無違反で継続だよ??
等級は当然1等級分昇級。
まさかこれも携帯とかと一緒で新規の方が得とかあるのか??
一応簡単に比較できるサイトで比較すると、
まあ他社さんよりは安いんだけどね。
ちなみに某M社なわけですが…。
免許証だの車検証だのを用意して入力する比較やつは
めんどいんでやってないけど、
あれだとまた違った結果が出るのか??
記憶が定かじゃないけど以前やっぱり継続の際に
前年度無事故無違反で等級が上がっているにも関わらず
値段が据え置き(前年度と同価格)ってことが確かあって、
「はぁ???」
ってなったことがあったと思ったんだけどね。
曰く、等級的に底値にきていると…。
いやいやいや、まだ昇級できますよ??って。
ちなみにそのときは某S社だったんだけど、
世間での超クリーンなイメージとは裏腹に
内部での8○3な噂がプンプン漂ってきたことがあって
何かの折にそれを強く実感してしまったので、
万が一事故っても対応が不安だし、現在はお付き合いなし。
まあそれはさておき、この値上げって普通なのか???
今はインターネット割引だとかの金額であったり割引率だとかが
各社によって違うのかもしれないけど、
全く同じ会社で同条件の等級昇級での引き継ぎ継続で値上げっていうのが
ちょっと腑に落ちない。
やっぱり不可解なのでちょっと調べてみたら、
2008年頃からすでに値上げするところはしていたみたい…。
しかも自賠責保険に至っては2006年からすでに値上がりしていたらしい…。
不覚にも気づいていなかった…。
要するに不況による減収から値上げに踏み切ったってことのようだけど…。
まあ元々は一律だった保険料が1998年の自由化以降、
価格競争が起きたわけで、
値下げがあれば当然値上げがある可能性もないわけじゃないと。
先の「底値につき据え置き」ってのもそういう事情からだったのかも…。
<参考記事>
大手損保全社が自動車保険値上げ
採算悪化で
(2010年07月31日 京都新聞)
で、どすんのって?
まあそういうことらしいんで、同じ会社で継続することにしましたけど。
でもやっぱり腑に落ちないってか、
等級で価格設定してる意味がないつーかね。
なんだかなーだよねー…。