忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
こんな荒んだ世の中でも、
「たかが○○」
ではなく
「されど○○」
というような
「捨てたもんじゃないな」
と思える
心あたたまる何かが得られることと、
その心持ちと世の中であるために。


鬼は外
福は内




PR
サントリーの蝶野の腰振りCM(!?)、
『ジョッキ生 8 CLEAR STRONG』
のCM をやらなくなったなーと思っていたら、
缶チューハイ、『STRONG ZERO -196℃』
新しいヴァージョンが放送されていた!


しかも今回は蝶野正洋、石原さとみ組に加え、
武藤敬司が参戦!

最後に3人で『プロレス Love』ポーズ!

すげー…!


てか、プロレスファンにとっては、
単純に嬉しいことなのです。


ちなみに
ジョッキプレゼントキャンペーンヴァージョン(!?)
は、最後がちょっとだけ違うみたいです。



いやーしかし、プロレス人気が落ちに落ちて
落ち着いちゃった感も否めないけど、
闘魂三銃士のステータスは健在というか、
全盛期以上に抜群のようで、
いやいや、今なお全盛期なんだろうなーと。

橋本真也がもういないのが残念。



そういえば闘魂といえば、
猪木さんが日本人として初の
WWE の殿堂入り
を果たしたそうで。

デビュー50周年記念なのかな(!?)


50周年て…。

50年すら生きてないからな…。



で、25周年の人、
まあ三銃士の全員だけど、
蝶野のこと。


デビュー25周年記念の挨拶回りの一環として(!?)
蝶野が猪木さんを訪問したらしい。


結局蝶野の25周年記念、退団は、
猪木さんの50周年とも絡んでいるというか、
そこにも原因となった何かがあったのは事実のよう。

こちらのサイトに掲載されている
退団についてのコメント、解説が
なかなか興味深いです。


今の新日本では「猪木」という単語自体がタブーなんだろうし、
ユークス体制下でのフロントや選手のその気持ちは
客観的にみて当然理解できるけど、
それと過去の功績や歴史的事実はまた別だってことも
ちゃんと理解して、上手く取りまとめる必要もあるのかと。

まあ難しいだろうし、下手に手出すよりは、
触らぬ神に祟りなしってことなんでしょう。


ちなみに少し前の中邑の猪木挑戦発言は、
やっぱりスマートじゃないというか、
真相は未だ不明だけど、
もしかして蝶野の考えに賛同してフライングしちゃったとかなのか!?

いずれにしても、中邑は現IWGP チャンピオンであって、
新日本との契約も更改しているようなので、
無関係でしょう、きっと…。



蝶野さんには、せっかく新日本を辞めたんだから、
所属じゃないフリーの立場のメリットを生かして
チョーノー力を発揮してもらいたいです。



最後に余談ですが、
先日書いたアメーバピグの件。

あれ、登場するレスラーは蝶野だけで、
条件さえそろえば
(10人が椅子に座って同時に拍手)
いつでも出てくるようです。

そして蝶野と新日本の契約が切れた2月になっても
まだ出てきてくれているようです。




雪、とうとう降りやがったというか、
これはちょっと洒落にならんなー…。

2月になった途端、これって。
だから2月が寒いって言ったんだよ…。

ということで、皆さんのお近くは大丈夫でしょうか?


雪国の方からしてみれば大したことないのは解ってるけど、
東京では結構凄いレベルだと思う。

まあこういう時、都会生活はもろいよね。
歩くのも一苦労ですから、はい…。



記念にというか、
我が愛車、
バルカンクラシックさん1,500cc の状況を。


 


つもってますねー…。



 


見るも無残というか、寒そう…。
可哀想に…。


カバーかけなさいってね。
スマン…。



明日、昼過ぎには止んでると思うけど、
つもった分はしばらく残るとは思うので、
凍結などは注意です!


とりあえず、ゆとりをもった行動と、
暖かくして風邪などひかれないように、
皆様もお気をつけ遊ばせ。










おーう!
今日は暖かかったというか
風もまるで春な一日じゃなかったですとたい?


何語か解らない…。

まさに
暖かくなると現れる危ない人
みたい…!?


いやー気分的にはですねー、
そうだな…。



高校3年の夏休みが終わって
周りが真剣に進路を考えている中、
焦りを隠すようにツッパってみせるも
もはや白い目で見られるしかない
すっかり面目が保てなくなってしまったた不良

みたいな感じ!?


やっぱりよく解らん…。



しかし朝からこんな調子でテンションが変というか…。

いやいや、とにかく
曇りがちであろうが雨に降られようが、
やっぱりヘッドライトが唄ってくれまいが、
珍しくもすこぶる快適と言える日だったので
よしということで。




ブログで有名なアメーバのサービス、
『アメーバピグ』が人気らしい。


どうやらテレビ朝日とコラボしているようで、
新日本プロレスの会場も用意されているということで、
試しにテスト用にアカウントを作ってやってみました。



『六本木 テレビ朝日ランド プロレス広場』
なる場所がいくつか用意されているようで
(同じものが複数あるよう)、
入ると後楽園ホールみたいな会場になっていて、
ちょっと感動。

新日本にとってはかなりいいプロモーションだと思うけど、
効果は出てるんだろうか…!?

最近流行の(!?)プロレス芸人も
いい流れなんだとは思うけど、
あれはギリギリ一世代前までが話題の中心だからして、
今のリング上とは全然リンクしてないからな…。



それはさて置き、『アメーバピグ』。

で、選手登場することもあるようで、
退団の件もあるので、記念というわけではないのかもしれないけど、
なんだか今日は蝶野正洋が出てくるんじゃないかと噂になっている!

確かに1月末日までの契約が切れると
新日本もテレ朝も自由には使えないだろうしな。

なるほど、今のうちってわけか…。


で、10人が同時に「拍手」をし続ければ、
選手が登場する仕掛けになっているらしいと。

「拍手」はデフォルトではない機能なので、
別途購入が必要とのことで、探すと
スーパーストロングマシンが売ってました。

これは初期設定のポイント(?)で買える範囲みたい。



誰かが拍手しろって煽っていたせいか、
会場内もそんな空気になっていたようで、
購入後、拍手してると運よくすぐに出てきました!

しかも本当に蝶野選手が登場!

しかも何回か出現してくれたので
お陰で複数ショットをキャプチャーすることがきました!






「ガッチャメラエー!」

相変わらずの擬音を再現したアピール。


画面表示の位置関係で、入場時の確認ができたのはこの時だけ。






「One Love! 神に感謝!」

25周年記念テーマ曲から最近のお決まりの締めフレーズ。



他にもパターンはあるようで↓





「俺がG1男の蝶野だ! 覚えておけオラッ!」

とか





「アイムナンバーワン! テンザンナンバートゥー!」

とか。


まさに
「アイアムチョーノ!」
と締めていたときもあり。



『アイアムチョーノ』ポーズでアピール後は↓





自らリング下に降りて一路出口へ。






普通に客席、というか、単なる人ごみの中を歩いて
出口前で一時停止後、そのまま消えていきました…。



やっぱり他にもパターンはあるようで↓





「俺だけ見てりゃいいんだオラエー!」

と出口で『アイアムチョーノ』ポーズで締めていたときもあれば、
サントリーのCM意識してなのか、
腰振ってたように見えたのもあったような気も。


一体何パターン用意されているのか!?



ちなみにリング上の蝶野の『shop』マークをクリックすると、
蝶野特設ショップ(!?)に行くことができるみたいです。





なんか買えるみたいだけど、デフォルトの状態では高くて買えない。



実は蝶野ヴァージョンの黒いリングもあるらしく、
多分それは決められたときに行かないと
お目にかかれないんじゃないかなと思う。

少なくとも今日はなかった。

まあしかし2月以降は蝶野自体見れなくなることを考えると、
今日見れたのはラッキーだったでしょう!

いや、マジ感激した。(笑)




 

≪ Back   Next ≫

[155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]