忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

珍しくというか久々に音楽に関して
語ってる自分がいますなー。


そのついでというわけではないですが…。





この前最近よく聴いてる音楽に
「STRYPER」の名を挙げました。


何故か?


はい、 来日公演 参戦が控えていたからです!





















STRYPER は私がアメリカにいたときに
もっともよく聴いていたバンドのひとつで。


多分、PINK FLOYD と STRYPER が
1位2位を争うくらいよく聴いてたんじゃないかな!?


どんな組み合わせやねん!?
ですが…。



いやー、でもね、キリスト教の国で
(って今は言ってはいけないらしいけどあえて言い切る)
クリスマスシーズンにクリスチャンバンドが
「Walking In The Winter Wonder Land~♪」
とか歌ってるのがラジオから流れてきたら
それなりに感慨深いですよ。


アメリカンなんだけど、
クリスチャンらしいヨーロピアンよりなサウンドは
元からドハマリですし。





ということで一度は観たいと思ってるうちに解散。


解散後しばらく経ってから
マイケル・スウィートが最初のソロ出した頃かな、
ロバート兄ちゃんが
「STRYPERの再結成は絶対にない」
「マイケルが断固拒否している」
などと言っていたので
てっきり兄弟仲が若貴的なアレになってたのかと思ってた。


正式な理由はわからないけど
4人で再結成してライブアルバムが出たときは
狂喜乱舞ですよ。


でも時間が空きすぎてたら
タイミングも簡単に逃してしまう。


2011年に「LOUD PARK 11」で、
2016年には単独で来日していたようだけど
行けず仕舞い…。


その時代のその瞬間である必要もあって。


そこはノスタルジーでいい部分もあってね。


そういう意味でも今回はタイミングがしっくりきたんだろうね。



ベースのティモシー・ゲインズが正式にクビ
(非正式なクビ(!?)なら何度もあったようなので…)
になったのは残念すぎるけど。


解散~再結成しない一因には
このベーシスト騒動も少なからず絡んでいたようなので
しょうがないんでしょう。


いちファン的にはティモシー・ゲインズ含む
ラインナップで観たかったから残念だけど。


でも多分これを逃すともうないって思った。





ということで雪の降る中
クラブチッタまで行ってきましたが、
ちと長くなったので次に続きます。










emoji










PR
つづきではないんだけど…。


前回の1枚目の写真に写りこんでいた某B!誌。





















これですね。















この前radikoいじってたら
偶然にも某MASA氏の某PRTという番組に遭遇して。


10年以上ぶりとか!?


真面目にそんな感じで。


懐かしさもあり少し聴いてたけど
30年前と全然変わってなく
いいんだか悪いんだか…。



で、そこでJUDAS PRIESTが
ニューアルバムをリリースしていたことと好評なこと、
そして来日していたことを知って。


そんな中こんな雑誌を目にしてしまうと
手に取ってしまうもので…。


つい最近書いた記憶があるけど、
KKが抜けた時点で私の中では完全に終わったというか。


ので、JUDAS PRIEST本体の記事は
本当にパラパラめくっただけ。


グレン・ティプトンがパーキンソン病で
闘病中だとかで
それはもちろん気の毒だし
早くよくなってもらいたいけど
それとこれとは別で…。


要は違うギタリスト2人帯同してきたわけでしょ?


もうHALFORDでいいよね。


というかそのほうがスッキリする。



あ、HALFORDで来日したときに
ハルフォード師と写真撮っていただいたの
どっかでアップしたことあったかな!?


したようなしてないような…。


また気が向いて写真が見つかったら
アップしてみてもいいのかな…!?


あってもなんか躊躇してしまいそうです。





で、雑誌を手に取って正解でした。


何故ならKKダウニングのインタビューが
掲載されていたから!


これは!とばかりに立ち読みしてしまいましたが
大体私が感じてることと同じでした。



私にとってKKダウニングは
もっとも影響を受けたギタリストの1人
というか、多分自分のスタイルって
KKダウニングに近いんだとも思うし。


全然マイケルシェンカーでも
リッチー・ブラックモアでもない。


確かカイ・ハンセンだったかが昔言ってたけど
「KKダウニングに影響を受けたと言うより
ジミ・ヘンドリックスに影響を受けたと言う方が
カッコいいからそう言ってる奴が多いけど
本当に直接影響を受けたのか?」
って。


いいこと言うなって思って。



私はずっとKK支持者だったので
現在のJUDAS PRIESTには
興味ないながらも
どこかで見聞きすると疑問に感じるし、
未だによくわかっていない
KKがJUDAS PRIESTを脱退することになった
決定的かつ明確な理由が知りたいし。


自伝を出版するらしいので
読んでみたいですね。





ということで久々にJUDAS PRIESTのアルバムを
聴いてみたり弾いてみたり。


何のアルバムかって?


『STAINED CLASS』と
『KILLING MACHINE』の2枚ですね。


この辺が原点のひとつ。



そして滅多にソロを弾かない私が
(「弾けない」の間違いですかね…)
「Beyond The Realms Of Death」
のソロを再びコピっております。


KKのインタビュー読んで妙に弾きたくなったんだよね。


グレンのパートも大昔コピーしたはずなのに
全然覚えてなくて。


KKのパートは覚えてるはずだったのに
あれれ?な感じで…。


ということで音はほぼ拾えたので
あとは練習あるのみです。


あのソロは2人とも最高のパフォーマンスだと思うから。





というかフライングVがヤバすぎて…。


フレット貼り換えなきゃもうダメ。


結局ちゃんとした場で弾く機会がないと
メンテとかも疎かになるからイカンですね…。



ストラトもフレットと電装系がマズイんだけど、
それこそあのストラトを人前で弾いたりすることなんて
ちょっと考えられないしな…。





ギターが死んだ先には何が見えるのだろうか…!?



お後がよろしいようで…!?










emoji










QUEENの映画、流行ってますねー。



ちょっ本屋寄ったら、某ギター誌と某ベース誌が
見事に便乗、もとい、オマージュしておりました。



























ここでなんで某P誌がQUEENじゃないのか…。


全体視できるP誌こそ、特集するべきと思ったけど…。


まあいいんですけどね。





とりあえずこの辺のリンクでも貼っとく。



映画『ボヘミアン・ラプソディ』が伝えるクイーンについての10の事実
(udiscovermusic.jp)






ロックファンはもちろん、
どっちかと言わなくても
一般層に対してヒットしてる気がするのも
流石QUEENといったところか。


観たいとは思うんだけど、
QUEENはそこまで詳しくもなく。


だからこそなんだけど、
この「フェイクドキュメンタリー」とも言いたくなる
フィクション映画を観るには躊躇してしまう。


恐らく一般層のほとんどが
純粋なドキュメンタリーというか
事実に沿って再現してると思い込んでると思うけど、
この辺読めばわかるように
実際はそうじゃなく。



クイーン自伝映画『ボヘミアン・ラプソディ』を事実検証
(rollingstonejapan.com)




『ボヘミアンラプソディ』は事実と違うところがある!更に感動する本当のストーリー
(知恵ラボ)






逆に詳しい人とか超ファンの人って
そこもまた楽しみ方の一つなんだろうけど、
自分はまだそこまで達観できないとうか…。


まあ映画は置いといても
QUEENと見つめ合ういい機会って捉えるようにしたいかな。


というか、QUEENの曲なんて
年がら年中どこかでかかってるわけで
そんな機会、いつでもあったんだけどね。


ブライアンのギターを聴くと
いつも胸が締め付けられるというか。


のに、なんでそこまで聴いてないのか…!?


多分、フレディーが気持ち悪かったから…!?


いや、あながち冗談ではないかもしれない…。


でも不思議だよね…。


ちょっとアナログ引っ張り出してみます。





ちなみにちょっとずつだけど
しこしこと(!?)アナログをデジタル化しております。


ちなみに最近日課のようによく聴いているのは
GREAT WHITE、BLACK SABBATH(初期)、
そしてSTRYPERです。



あー、QUEENだった!


次のデジタル化はQUEENの2ndにします!










emoji










1月中に初詣に行こうと思っていて。


三が日の鬼の人だかりは避けたかったので
月末頃になると落ち着いてるんじゃないかなと思って。


ということで25日から今日まで合計5社、
お参りに行ってきました。





しかし同じようなこと考える人、
少なくなかったということで…。


そのうちの1社は何かで話題にでもなったのか、
この1月末になっても行列ができていて
一瞬日を改めようと思ったほど。


何年か前に3が日に行ったら
2時間待ちくらいだったことがあったから。


まあ冷静に見てそこまでの列ではなかったから
せっかく来たしと並んでみたら
15分待ちで済みましたが、
それでもまさかでした。


5年以上前とかもっと前とかかな、
普通の週末に行っても
貸切状態で人なんて全くいなかったのに。


最近はいつ行ってもそこそこ人がいるんだよな…。


他はまあ激混みというほどではなかったけど、
2社はそこそこ盛況でした。





あ、比較的小さな静かなところで
面白いものを見たので。
















説明不要ですが、マリリン・モンローの本名ですね。


何を思ってこう書いたのだろうか…!?


まあ人様の絵馬を見たりするのも失礼だし
逆側は見てないけど、
これは流石に目につく。(笑)


しかも天満宮よ?


うーん、謎!










ということでね、1月中はまだ正月ということで
神社側も最後の景気づけって感じで
駆け込み需要を狙ってたっぽくて
それを節分につなげようみたいな
もう民間企業のマーケティングと変わりませんな…。


最近は御朱印とか流行ってるし
神社側も定期的に変えて人呼び込んだりね。


まあ子供の頃から疑問でしたからね、
「初詣は○○へ!」のCMがテレビで流れるのとか。





まあそういうことは置いといて、
ここんとこクソ寒くて先送りしたい気持ちもよぎりましたが
無事行けてよかったなーと。


いいことあればいいけど…。










emoji










3月いっぱいで「Yahoo! ジオシティーズ」の
サービスが終了してしまうので
どうしようかなと思っていたのですが、
もう3ヶ月を切ってしまったので
ほぼ衝動的にこのブログと同じく
忍者に引越させました。






http://www.geocities.jp/stgolgotha/index.htm





http://stgolgotha.ninja-web.net/






FC2 と迷ったけど、
というか FC2 にしようと思ったんだけど
すでに KILLING ROSE で登録してたので
フリーメアドとか取得するのとか面倒で
結局今すぐできるこっちになりました。


うーん、本当は全部忍者とはバイバイしたかったんだが…。





ということでとりあえず体裁はそのままで
引越だけはさせました。


ちょっとだけ文言とか修正入れたけど
2004年~やってたんだね!


信じられない!もう15年ですよ!


自分が一番ビックリしてますよ、ほんと。


そして最後の更新からは9年も放置していたという…。


本当に時の経つのは残酷なまでに早いのです…。



本当は全面改修といきたかったんだよね。


それも含め2018年中にやりたかったんだけどな…。


まあ無事引越はしたんで、その辺はまた追って、かな…!?


つーか忍者、障害多いみたいなんで、
場合によっては早々撤退もあり得る、
というかそれこそ正直ここがよく潰れないなって思ってるくらいなんで…。


まあそのときはまた考えます。





ということで、心機一転、心新たに
といくかどうかはわかりませんが、
今後ともよろしくお願い致します。










emoji










≪ Back   Next ≫

[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]