忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
ちょっと時間つぶし的に
久しぶりに本屋さんに入ってみて。


もう買わなくなってかなり経つ
某 B! 誌。


普段は目についても手に取らないんだけど
(理由はいろいろ)
表紙のロブ・ハルフォードがインパクトがありすぎて
思わず手に取ってしまいました。


やっぱりこの人はメタルゴッドです。


後光が射しています。



で、ニューアルバムがリリースですって?


何故か HALFORD としてかな!?
と思ったけど、そうじゃなく
JUDAS PRIEST ととして
ということで、なんか嫌な感じしたりして…。


まああんまりゴチャゴチャ言いたくはないけど
KK が抜けた時点で完全に興味がなくなっていたので
いつ聴くことになるのかはわからないけど。





パラパラもめくってみたところで
手が止まったのが…。


エディーク・ラークの訃報特集でした…。


まあその記事すらちゃんと読まずに
棚に戻しましたが
レミーに続き、ショックでしたね…。



MOTORHEAD ってそんなに詳しくないし
アルバムも全部持ってないけど
リスペクトすべきアイコンそのものだし。


やっぱりエディー・クラーク在籍時の
トリオ時代が黄金期かなーって思うし。


とにかく MOTORHEAD といえば
よくも悪くもレミーがイコールで語られがちだし
それは当然でもあるし、
そして現メンバー含め歴代メンバーは全員
リスペクトされるべきですが、
やっぱりレミーとフィル・テイラーと
そしてエディ・クラークの3人での
『ACE OF SPADES』のあのジャケットが
全てを物語っています。



ちなみにあのジャケットに別バージョンがあることを
最近知りました。





オリジナル
















2005年のリマスター盤
















レミーのポージングが明らかに違いますね。



いや、どっちもカッコよすぎるでしょう。


ひとつの原型であり、普遍的な完成型です。





そしてエディーク・ラークといえば
MOTORHEAD よりも FASTWAY のファーストは
滅茶苦茶聴きまくりました。


擬似ツェッペリンであろうがなんであろうが
あのアルバムはあの手の音楽としては
無駄なく完璧で最高すぎて。


セカンド以降はバンドとしての個性というか
独自性を模索しはじめた感じで
そこが逆に散漫になったというか
残念というか…。



ちなみに『FASTWAY』というバンド名は
MOTORHEAD の FAST EDDIE CLARKE と
UFO の PETE WAY が結成したから
そのぞれの名からついたバンド名だけど、
レコーディング前にピート・ウェイは
脱退してしまっているという…。


もし残っていたらセカンド以降
面白いことになっていたかも!?










最後にどうでもいいんだけど、
これがその本屋で発見した
某 B! 誌なんですけど…。
















ネット普及による出版業界の不況、
それに伴う末端の本屋の悲鳴等々
叫ばれて久しい昨今ですが、
そういうのがひと段落ついたからなのか、
この配置、もう売る側が何も考えてないでしょ!?


ちなみにこの写真を撮った私の真後ろが
超唐突な場所にエロ本コーナーがあるという…。


この書店全体のセンスに疑問を感じざるを得ないというか…。


一応、小洒落たビルに入っているんだけど…。


同店の私が子供の頃からあった別店舗は今はもうないので
こういうのを見ちゃうと
崩壊すべきして滅びた運命かとも思うけど、
一応、テナント出したりして生き延びてはいるみたいだし…。


会社としても老舗だけど、迷走感半端なく
非常に残念な思いをしたのでした。










まあそんなことはどうでもいいけど、
ミッキー・ディー曰く
「レミーとフィルシーは再びエディとジャムできる」
ってことでね。



You can go to hell
Goodbye for you
So much for you



FAST EDDIE CLARKE
RIP










emoji










PR
某ビルのエレベーターホールで
スマホいじってる知らない外人さんがいて、
エレベーター来たけど乗る気配がなかったので
「Aren't you goin'?」
と聞いたと同時に
「先行ってください」
と流暢な日本語で返ってきて
お互い笑って。

そしたらエレベーター閉まり際に
「Have a nice week end!」
って言われて。

思わずエレベーター開けて
「Thank you! You too!」
と返して。





もう何年も何年もまともに英語を使っていないし
恐ろしく低下してしまっている私の英語力。


冗談抜きに、もう英語はできませんってレベルで。


真面目にすっぽり忘れているし
苦手意識すらあったりして…。


本当に。


でもたまにこういう挨拶程度でもできると
嬉しかったりして。


いや、単純にこういうのって本来は気持ちがいいことでしょう。





でね、何が言いたいかっていうと
これ、日本人同士じゃ絶対にないことだよなって。


仮に似た状況で知らない人にそんなこと言おうものなら
「何あの人?気持ち悪い」
ってなるのがオチだし、
女性だと変な警戒するだろうし。


第一そんなやりとり自体が発生しないだろうし。



日本人はこういう自然な交流をする文化ってないんだよね。


でもアメリカにはそういうのがあって
(アメリカ以外の外国は詳しくはわからないので)
それがいわゆるおもてなし精神に根差しているというかね。


実際アメリカ人は滅茶苦茶親切です。
理由はどうあれ…そこは今置いといて…。


いや、簡単に言うと、国民性ってやつなんでしょうが、
基本的に誰にでもいい顔したいんですよ、彼らは。


だから時として偽善的な行為も少なくないわけですが、
結果として困っている人を助けていることにはなっているし、
それが悪いことかといえば全然そんなことないし。


根本的な思考がキリスト教の教えに根差しているという
宗教的な理由もあるしね。


これはグローバルな現代ではやっかいな問題なので割愛しますが。



まあ昔バブルの頃とか海外旅行ブームとかがあって
全く現地の言葉がわからない若い日本人女性とかが
親切装って近づいてきた現地人に騙されて詐欺に遭う
とかいう事件が主にヨーロッパで多発してたし
一概には言えないけど、
自分の知っているイギリス人も
基本的に優しくておもてなし精神満載です。





で、今更だけど、タキクリ某女史の
(彼女自身には非はないのはわかってるけど)
東京オリンピック誘致でのパフォーマンスに端を発した
今日のおもてなしジャパン的啓蒙に
私は物凄く違和感を覚えたわけです。


果たして日本人にそこまでおもてなし精神ってあるのかなって!?



少なくとも私は、実際今観光で来てる中国人とかウザイとしか思わないし。

韓国人も。

あと最近酷いのが中東系。


人種差別って誤解を与えるかもしれないけど
その辺西側諸国の方々は全然問題ないんだよね。


やっぱりそこも文化の違いで
日本は近年良くも悪くも西側に感化されてきたので
そっちの価値観に近いから不快感もないけど、
そういう「こっち側」の価値観を無視した
特亜系やアラブ系の人とかは「あっち側」の価値観を
日本に来てまで押し通すのが不快でたまらなく。


少なくともあの手の外国人に
いい感情を抱いていない日本人は少なくないと思う。



まあそれは置いといて、
じゃあ西側諸国の人々に対してはどうなのかといえば、
言葉の壁があるので
日本人特有の「当たらず触らず」の精神が大活躍するわけです。


で、何が「おもてなし」なんだろう?ってね。





多分ですね、客商売に関して突出しているんですよ、
日本の「おもてなし」は。


それこそアメリカの店員とかって
客を客と思ってるのか?
って舐めた対応を普通にしてきます。

ぶっきらぼうです。


それを日本の店舗で日本人がやると
間違いなくクレームものってレベルも
全然普通にあったりします。



多分その辺なのかなって。


実際に外国人観光客が日本人と接するのって
何かを買ったりする場面がほとんどだろうし、
その時どう感じるかが彼らの心に残る
日本人に対する印象なんだろうし。



でも考えようによっては慇懃無礼というか
本音と建前チックな日本人らしいというか。


なんて言ってたら
さっきのアメリカ人の
「理由はどうあれ」的なやつを
批判できないしな…。





なんだかよくわからなくなってきたのでこの辺で。



とりあえず挨拶は本来気持ちのいいもののはずなのになーと思ったり。

何事においても感謝の気持ちは忘れないようにしないとなーと思ったり。


少なくとも、たとえそれが偽善であろうが何であろうが
優しい心を持つように心がけたいと思うのでした。










emoji










こんにちは。

「東京メトロ」のことを未だに「営団地下鉄」
と呼んでしまう鉄ロッカーです。



元々営団派な鉄ロッカーなわけですが、
結局「パスネット」って何なのかよくわかってなかったうちに
3年前にすでに終了していたことすら知らなかったという…。


しかも払い戻しももう終了ですって…。





















「営団派」とか言っときながら
その手のプリペイドカードって
「オレンジカード」しか頭に浮かばなくて…。


調べたら「オレンジカード」は JR 専用。


当時の営団専用は「メトロカード」。


そういえばそうだったっけなーって。


鉄ロッカーとか言ってるけど
元々全然電車乗らなかったからね…。


で、私鉄各線でそういうのがあったのを
乗り入れも多いし乗り換え時にも楽ってことで
各社が連携したプリペイドカードが
「パスネット」だったわけですな。
(合ってるよね!?)


しかしそこには JR は参加していなかった!


今更そんなこと知って
マジ殿様商売だなって感心したり。


まあそれが今日の IC カード化に伴う
SUICA VS PASMO
の原点だったわけですな。





いやでもね、こういうのもよくわかってなければ
改札だって今は無人で IC 専用とかも多いわけでしょ?


これ、電車に乗る生活習慣がない人は
ハッキリ言って全然わからないよ。


昔よく修学旅行で東京に来る田舎の中高生が
電車の乗り方が難しくて学校で練習したとか
嘘のような話を聞いたことがあったり、
セレブ層が切符の買い方すらわからない
とかいう話もあるけど、
今ってこういうのが全然笑えない世の中になってるなって思うよ。


だってこれだけ変わって多様性もあるとついてけないでしょ。


だからこそというか、
「オレンジカード」とか
「メトロカード」的な物のほうがまだ
わかりやすくてよかったと思うんだけどね。





携帯電話の普及で公衆電話が廃れて
テレフォンカードが消えて。


そしてその携帯で電車まで乗れるようになってしまって
気がついたら終わっていたパスネット…。



磁気カード系は世の中からことごとく淘汰されたわけだけど
でも「クオカード」とかまだ現役バリバリでしょ。


それこそ取って変わる手段がいくらでもあるのに。


不思議だよねー。










書いてて思い出したのが
上野でイラン人が偽造テレカ売りまくってたこと。


トランプみたいに偽造テレカをシャッフルとかしながら
遠くから目が合ったら近づいてきたりして。


20年以上前とかの話かー…。

懐かしいなー…。



しかし失う物がないって強いっていうか
心が座ってるよね。


全てを捨てて日本にやってきて
違法であれ何であれ
日々生きるためにあれやこれやとしのぐ。


そのくらいのガッツが欲しかったなー…。



って、何の話してたんだったっけ!?


おあとがよろしいようで…!?










emoji










この言葉を見て反応するあなたは
ネリマニアですね!笑


大将の白いストラトを思い出します。


そういえばあのギター、弾いたことはもちろんあるんだけど、
音はあんまり覚えてないな…。


サンバーストのストラト、アニメタルギターの方は、
あれを初めて弾いたときは音の良さにちょっとビックリしましたね。


まあそんな話はまた機会があれば…。





で、そんな話ではなく…。


まあ文字通りなんですがね。



まあいろんな意味であまり状態状況がよくないことは
たまにしか更新しないくせに書いてきましたが、
ここ3~4日はよからぬことが次々と起こって
昨日今日とその極みでして…。


詳しくは触れませんが
まあ尋常じゃないというか
かなり精神を崩壊させられておりまして…。


正直今かなり参ってるわけですよ。


そんな中、明日はちょっと、いや、かなり気合い入れないと
持たないことがあったりして、
人生嗚呼無情だなーってね…。



私はかなり打たれ弱いので
いろんな出来事にすぐ心身に影響が出てしまいます。


ということをいろいろと考える度、
いつも心に浮かぶ言葉でもあるのです。



仮にそれを乗り切れたとしても
昨日今日に起きたことは
嫌でもしばらくは引きずらないといけなさそうで、
考えるともう火葬場予約したくなるレベルなんだけど…。





ちょっと落ち着かず淋しかったので
こんな内容だけどブログ更新してみました。


とりあえず、何が起きても「平常心」で
乗り切りたいと思います。


「Oh, I'm fine!」
と言える自分になりたいもんですな…。










emoji









明けましておめでとうございます。


今日から2018年、平成30年なのかー…。


2000年なんて最近だと思ってたのに
もう18年。


平成になってもう30年とか
本当に信じられないです…。


人間に換算すると恐怖だよね…。





「人間」…。



人の言葉なのですが、
曰く
「「人間」というのは「人と人の間」だから「人間」」
なのだとか。

曰く
「完全なエゴな「人間」などいない」
のだとか。


これはここ数年、いや、特にこの一年
強く考えていたことで。



一方で、欲求に忠実に生きる
といえば聞こえが悪いが、
よく言えば
文化や教養を深めたり
生活レベルを高めたりと
強い貪欲さやエゴをかたちにしていくのもまた
人間という生き物ですが、
どうにもならなかったりするものばっかりだしね。



そしてこの二つは両立しにくい。


いずれにしても
後者もつきつめれば前者の上に成り立つわけで。



私のように世の中から逸脱してしまった者が
真の「人間」になれるのか…!?


今年はそんな一年になるのかなーと…。


ただし今年が12月まで続いてそこまでいられれば、だけど…。





新年早々、長ったらしく小難しいことを書きましたが、
久々だし、これでもかなり簡素化したんでいいでしょう!?


気が向いたらもうちょっと深く書いてみてもいいかも。


まあ「一年の計は元旦にあり」ってことで。


とりあえずは散歩でもして
心と体を鎮めたいと思います。





とまあ、相変わらずのこんな人ですが、
2018年もわたくしロナルドをよろしくお願いいたしまする。


更新頻度も高くなるかもしれないので
コメントや最下部よりメール機能もあるので
よかったらお気軽にどうぞ。










emoji










≪ Back   Next ≫

[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]