忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今度は「ご無沙汰」というほどは開かなかったぞ。



何というか、ちょっとブログを書いてみようかなと思ってね。


書くというのはこの記事だけじゃなく、
つまり、再開してみようかなーと…。


まあハッキリ言ってもう誰も読んでないだろうし、
再開するかもって言っても
以前ほどのペースでやるつもりもないけど。


かつて日々更新されていた頃とは
状況が何もかも違うしね。


前に休止して、再開しようかなとしたときも
理由はさておき書かなくなってしまったのが
当たり前になってしまってたので、
まずは書く習慣を戻すことから変えてみようかな
なんて思ったりもして書いたりしてたんだけど、
なんだかいろいろと弊害がありまして…、
続けられないような状況に陥ってしまって…。


そこから現在までほぼ休眠だったわけですが、
またつまらないことをちょいちょい書いていこうかなって。


誰かが読んでる読んでないは関係なしにね。


まあそれは今までと変わらないスタンスだけど。


まあ、こうすることが何らかの足掛かりにでもなれば
ってところかな。



こういうことも結構前から考えてはいたんだけど、
いったんストップしてしまうと
なかなか再始動するタイミングもつかめないし。


ちょっとしたトラウマとかもあったし…。


前にもちょっと書いたけど、
ここを閉めて新たに再開するのか、
それともここでやるのか、等々、
状況の整理とかもあったしね。


まあそんなこと考えてるうちに無駄に時間が経っちゃってるし。


とりあえず何か書こうと思ったならば、
書く場所がすでにあるなら
そこに書けばいいじゃないか
ということで。





あとは twitter どうしようかなー…。


あれはより機能してないし、
閉鎖するかはまたとりあえず置いといて、
やっぱりこのまましばらく放置かな!?



ブログって完全に書き手の治外法権なんだよね。


だからここは私がルールなわけですが、
Twitter 含め、いわゆる SNS は、
人との交流により重きを置かれているので、
交流が得意ではない自分には
やっぱり向いてないのかなーと。


まあ使い方なんていろいろあっていいし
人それぞれだから
どう使おうが私の自由ではあるんですがね。





ということで本ブログについてですが、
次いつ更新するか、更新する頻度とかも全然わかりませんが、
たまには更新していこうと思うので、
思い出してくれた方、気になった方は
たまにのぞいてみてくださいまし。










emoji










PR
案の定、間が空いてるわけですが…。


ちょっと気が向いたので
久しぶりにブログ書いてみようかなって。





ちょっと散歩してたんですよ。


花でも咲いてないかなって。


いやいや、マジで。


梅や桜が咲く季節だしね。


梅に関しては毎年見逃すというか、
ちゃんと見れないことが多いんだけど。


桜はこれからだし、
早咲きのは咲いてたりするしね。


満開になってから馬鹿みたいに人が多くなるのは嫌だし。


どうなってるかなってちょっと様子見に。



そしたら知らない花が咲いていて。
































綺麗だなって見ていたら、
自転車に乗ったオバサンが自転車停めて
満面の笑みで花を見にきて。


その顔を見ていたら何だか嬉しくなって。


でも自分、何の花だか知らなくて。


思わずオバ様(オバサンから昇格)に聞いてみました。



「これ、何て花なんですか?」



「コブシよ。ハクモクレン。」



笑顔で答えてくださる。


お礼を言って、そうか~と思いつつ、歩を進めると…。
















んん!?


花を付けてるのと付けてない木が並んでるぞ!?



んん!?


片方に名前が…。
















「ハクモクレン」


しかも、花が付いてない方…。


えーーー!?!?!?


ということは、花の付いてる方は何なの?


先ほどのオバ様が言っていた
「ハナモクレン」と「コブシ」は違うのか!?





結論を先に書くと、この写真の花は
全て「ハナモクレン」のようです。



後で調べたら、「ハナモクレン」と「コブシ」は
属性は同じみたいですが異なる花ということでした。


そして上の並んでる木の謎はわかりませんが、
単に花を付けてない方の成長が遅いくらいしか考えられません。


散った形跡はなかったのでね。



オバサン(また降格)、混同されてたのかしらん!?



ちなみに、
「ハナモクレン」はチューリップのような半開きで
上に向かって咲く。
「コブシ」は全開で横向きに咲く、
というのが違いのようです。





と、花が綺麗だ何だ書いてはいますが、
私、こう見えても(どう見えているかは知らない)
どっちかと言わなくても「花より団子」
タイプだったりして…。


いやいや、綺麗な花が心を少しでも豊かにしてくれればいいじゃない!?


え?
説得力なくなった?



おあとがよろしいようで(よろしくないのかな!?)…。










emoji










2017年ですかー…?


2017年ですね…。


平成ももう29年なのか…。



ということで、明けましておめでとうございます。





昨年はこのブログも休眠状態に陥ってしまっていたわけですが、
今年はちょっとは更新しようかーと思ってみたり。

っつってもネタがないしな…。

いつだかデジカメが壊れて
それから写真撮ることも減ったしな…。

最新スマホのカメラも中々馬鹿にできないスペックだし
ちょい撮りには全然問題なかったりするのですが、
たとえコンデジでもデジカメに慣れてる人間からすれば
5年くらい前のコンデジでもまだ全然スマホに勝ってるなって。

スマホは画素数だけはやたら高いんだけど、
イコール画質やレンズ、ソフトの質が上というわけではないんで。





ということで話が逸れましたが、
こんな感じでも何かしら更新してこかなーとか思ったり
やっぱりいいかなーとも思ったり…。

少なくとも節目節目にはこんな感じで
何かしらの更新はしてこうかとは思ってますので、
2017年もロナルドをよろしくお願いいたしまする。










emoji









大晦日ですね。

2016年も今日で終わり。



毎年毎年
「今年は早かった」
なんて言ってますが、
今年は特にそう感じたというか
早いとかそういう次元じゃなかった。


冗談抜きに、昨年の大晦日が
一週間くらい前なんじゃないかって感覚で。

死ぬ前とかにこれまでの人生が
走馬灯のように浮かんでくるかのように、
この一週間くらいで今年一年が過ぎ去ったように感じられて。


なんて、一年経ったというのがにわかに信じ難いのですが、
一応締めのご挨拶をばということで。



皆様、よい年末年始をお過ごしください。










emoji









「今年の漢字」が発表されてましたな。


2016年の「今年の漢字」は『金』だそうで。





今年の漢字は「金」 リオ五輪、政治資金問題、PPAPなど | ORICON STYLE





『金』が選ばれることは何気に多いみたいですな。

最近でも何回か記憶にあったくらいだし。


確かに縁起がいい字だから
頻発されること自体いいことなんだろうけどさ。

なんかね…。


自分とはかけ離れてるから
いちゃもんつけたくなるってわけではないんだが…。



荒んでますなー…。

ええ、歪んでますとも…。





ということで、一応、節目、恒例ということで。


私的な2016年の「今年の漢字」は…

『離』

です。



ちなみに昨年の記事はこちら。



やっぱり歪んでますなー…。

ええ、荒んでますとも…。





来年は『金』とまではいかなくとも
もうちょっとテイストが変わるような年になればいいんだけど…。


決めてる人間が同じだから変わらないか…!?



おあとがよろしいようで…。










emoji










≪ Back   Next ≫

[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]