忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ううっ、motoGP が開幕してた…!


迂闊だったぜー。


と思って 地上波の放送スケジュール
を調べてみたら
まだ放送されてなかったので一安心。





考えてみれば、昨年は全くと言っていいほど
観戦できなかったからなぁ…。


決してGP 熱が冷めたというわけではなく。


まあ、ロッシが契約消化シーズンみたいなもんだったんで、
こっちとしてもそういうテンションになってしまっていたのは否めないけど…。


いやいや、そういう理由じゃなく、
いろいろあって全然観れなかったのだ。



ライダーは年々入れ替わるけど
GPはもう20年くらい観続けてるもんね。


ロッシのデビュー前から観てるけど、
残念ながらローソンはおろか、
シュワンツ、レイニーの現役時代は知らない。


まあ今もそうだけど、元々そんなにコアなマニアってわけでもないからね。





というわけで、開幕戦!


カタールはロレンゾ、ロッシのヤマハで
ワン・ツー・フィニッシュということで
まずは嬉しいニュースを見れました!


まあディフェンディング・チャンピオンのロレンゾは当然として、
ロッシの復活は流石、見事じゃないですか!



あ、ロレンゾさん、チャンピオン・ナンバーの「1」じゃなくて
従来どおりの自分のナンバー「99」をつけてるんだな。


この辺はロッシの影響かな。


ちょっと感心というか、強い自信の表れってことかな。



ケイシー・ストーナーが昨年で引退してしまったのは
本当に残念すぎる。


これでヤマハの2人が2強で優勝争いってことになりかねんな。



あとはドゥカティ移籍のドビチオーゾが化けるのかどうか。


とりあえずはそんなところでしょうか。



まだ今年の布陣もよくわかってないし、
レギュレーションとかも変更になってるはずだから
ちょこっと要勉強ですな。





ということで、地上波の不完全版しか観れないけど、
今年はなるべく観れるだけ観たいな。



つかさー、日曜日の深夜ってノア・シフトかよってな。


一週遅れでもいいから土曜日の昼間とかの方がまだいいよ。



レコーダー買っちゃおうかなー…。


TVにHD内臓されてないとです…。
















PR
とりあえずしばらくは告知がてら定期ステマ。



twitter アカウント登録しました。





@rofdjkrbr


https://twitter.com/rofdjkrbr





よろしければお気軽にフォロー願います。










ということでね、慣れないことすると緊張するというかなんというか。


何だろ、何かを発信するという意味では
ここにうだうだ書いてるのと何ら変わりはないはずなのに
何か全然違う気がするのは何故なんだろうか!?


あっちの方がお手軽感があるはずなのに、
なんというか、やたらと落ち着かないというか…。


こっちにこうやって書いてる分には
何の違和感もないし、妙に落ち着く。


単に慣れの問題かな?


うーん…。





とりあえず

ブログの内容が
「今日のツイートまとめ」

ツイート内容が
「ブログ更新しました」

のみになるのだけは避けたいね。


相互告知やまとめは全然あっていいと思うけど、
それだけになっちゃうと確実にどっちかいらないからね。


それぞれに独自性を持たせられて補完しあえればいいかなと。



ということでしばらくは便宜上そういうこともするとは思いますが、
今のところ比重はこっちにあるので。


まあいろいろやってみて、柔軟に対応していければいいかな。










で、件の件だけど、
やっぱりちょっと見直そうかなーと…。


うん、性に合わんというか、
なんかイメージと違ったというか…。


少なくともツイキャスとかじゃない、
もっと僻地でひっそりとって感じがいいっていうかね。


まあそれ言っちゃうとtwitter ほどのメジャーサービス
使うおうとしていること自体、そもそも違ったのかも…。


すんません、ほんと、よくわかってなかったもんで…。



でもまあ、twitter は、一応登録はしてしまったし、
ありがたいことにフォローしてくださった方もいらっしゃるので
せっかくですので続けることを前提に
しばらくはこのまま様子を見てみようと思います。



件の件は・・・・・

いったん白紙というか、
ちょこっと他も試してみたりして、かな!?


このまま告知等何もなければFOでFAということでおk。


何かご意見等があればお気軽にどうぞ。





ということで、全然わかってませんが、
twitter、よろしければお気軽に!


よろしくお願いします。
















以前触れたままだった
東京スカイツリーの桜の期間限定ライトアップ。





世界一の夜桜「桜特別ライティング」~東京スカイツリー開花宣言~
(東京スカイツリーオフィシャル)
=早くもリンク切れ



東京スカイツリー®で期間限定「桜特別ライティング」を点灯します!(PDF)
(東京スカイツリーオフィシャル)






夜桜空花見をテーマに15分毎に演出が「咲」「舞」と変わる桜特別ライティング。


☆点灯時間

3月16日(土)~3月31日(日) 18:15~23:00

4月1日(月)~4月10日(水) 18:30~23:00










ということで、本日が最終ということでね。


写真はすでに撮ってあったんだけど、
アップしていなかったのでラスト記念ということで
かけこみアップ!(笑)










「舞」






















実際の色は1枚目ほどは明るくなく
2枚目のほどは暗くなくって感じかな!?



わかりやすく言えば、
「冬雅」をもっと明るくしたような感じ。










「咲」






















これは撮るのにとにかく苦労した。


というのも、全体像を入れて撮ったとき、
どこから撮っても何枚撮っても
実際の目視の色に近い感じに写ってくれない。


2枚目のはまあ近いかな。


でも全体を入れて撮ろうとすると、
周りに明かりがあるところでもないところでも
何かツリー全体が発光がかって白っぽくなっちゃうんだよな…。


ということでこれでもなんとなくそれらしいのを選んだけど、
それでもやっぱり違うなーと…。



実際の感じを非常に乱暴に言えば、
「冬粋」のわざとらしさを排除して
スッキリとさせたような感覚かな!?



というかもしかして点灯し始めの頃と比べて色変わったか?


最初に見たときはもうちょっとグリーンがかってたような気がするんだけど!?


今は群青色っぽい感じもするし。


もしかして時間や角度によって若干変化する系でしたかね!?










ということでね、この際本音を言わせてもらえばだ。


通常の「粋」も「雅」も全然綺麗じゃない。



ライティングの設計した人、演出を考えた人は
当然その道のプロでしょう。


私なんかがとやかく言うのは失礼かもしれない。


しかし一個人の感覚から言って、
あれは全然美しくない。





それに対して「冬粋」「冬雅」は綺麗だった。


骨組み部分の暖色が白くなっただけだけど、
全体が引き締まって色のコントラストも鮮明になって
あっちの方が断然綺麗だった。


あれを通常の「粋」「雅」にすればいいと本気で思ったね。



そしてなんなら今回の2種類を
そのまま「粋」と「雅」としてリニューアルしても
いいんじゃないかなとも思ったよ。



まあね、どのヴァージョンも同じ人が考えたのかもしれないけど。


とにかく通常のやつはセンスがないと思う。





あと、ついでに言えば、
オフィシャルの写真が雑すぎる。


それこそ実際の色と全然違うどころか
参考にもならないレベルなんだもんな。


これも今回に限ったことではなく…。





なーんかね、いろいろ残念なんだよなーって思ってるのって
私だけでしょうかね!?


せっかくやってんだから
もったいなくない!?



まあまだオープンしてちょっとだし、
これから何年も経つ歴史の中で
どんどん変わるチャンスもあるだろうからね。


今後に期待しましょう!



















桜、連日雨風も酷かったし
もう終わったかなーって感じですなぁ。



ということで予告どおり(!?)
花がすっかり散ってしまった葉桜さんでも。











































丁度業者さんが装飾の取り外しとかをしてた。



散った桜も日々方々で住人の方や行政か業者の方が
掃除している姿も見かけたし。


あとはこの葉も散ってしまうのを待つのみ、か…。



遅咲きのも持って週末までって感じだろうし、
ホント、アッと言う間。



このブログの記事を見返すだけでも
あんなに咲いてたのが嘘のよう。


あれだって実際よりも暗くて
伝わらないなーなんて思ってたくらいなのに。


ほんと、ちょっと前のことなのに
あんなにも圧巻だっただなんてね。


もっとちゃんと見とけばよかったなんて思ったり。



儚いですなぁ…。



だからね、前にも書いたかもしれないけどさ、
春って寂しいのよ。

切ないのよね…。


そんなんだから、気がついたら5月病とかになっちゃうんだな、うん。



なーんてことばっかりも言ってられなしね…。


日々の変化と情緒を楽しんでいけたらいいな。





それでは皆さん、御機嫌よう。
















ワタクシ、適温範囲が極端に低いのですが、
ここ数日、本当に暖かくなってきたというか、
快適だなーって思えるくらいになってきたなーと。


まあ、まだ朝晩は冷えるけど
それこそ真冬と比べると随分マシなわけだし。


ということで4月は「春」認定でいいや。(笑)





あ、桜、ほとんど葉桜だね。


アッという間だったなー。


遅咲きのはまだ見れるとはいえ
葉が出てるし。


ちょこっと比較の意味も込めて
撮れればアップしたいな。










いやー、しかしねー、
適温がらみで最近半分冗談、半分マジで考えること。


「なんで俺、LAにいないんだ?」

ってね…!?(笑)



自分の過ごしやすい適温って
恐らく22度~23度くらいだろうな。


年間通してそんくらい快適に過ごせるのって
LAとかサンディエゴとか、カリフォルニア南西部かなって。



まあなんだ、若い頃の考え方がもうちょっと違っていたら
あっちに住んでいた可能性もなかったわけじゃないかなって。


ってことを、少し振り返って考えたりする年頃でもあるのかも。



いやいや、そんでね、寒いとやっぱり
暖かいところに行きたくもなるじゃない。


だからそういうことも考えたりすると
結論がいきなり「LA」ということになるという…。(笑)





ヨーロッパはね、憧れるけど
言葉通じないし経験すらないから
そういう発想にまでは至らないかなと。


その点アメリカなら実際に居たから最低限の勝手がわかる。



って、お前、フランス人じゃなかったんかって?(笑)



皆さんどう思われてるかはわかりませんが、
私の口からフランス人だなんて言い出したことはないのですよー。


気がついたらそういう設定になっていただけですので…。(苦笑)



どこの誰がそうしたかって?


さ、さぁ…???(笑)





なんでこんな話になったんだ!?


ああ、
暖かくなってきましたね~
寒いの嫌だ~
ってことか。



まあなんだ、今となれば無い物ねだりみたいなもんかな!?


実際に再渡米するというチャンスが
まったくなかったわけではないんだけど、
あっちに定住するという目的で行く覚悟どころか
全然そんな気持ちすらなかったからね。


戻ってきてから数年間は本当にあの国が嫌だったし。


少なくとも旅行は行きたくても住むのはもういいやって。



行ってたらどうなってたんだろうね!?


人生、歴史に「たら」「れば」は禁物だけど。










ということでね、なんか話が飛びましたが、
ようやく春ってことでね。


今日入学式だったところも多いみたいだし。


学校なんて縁遠いけどさ。


街でそういう光景見かけると
そういう気分にはなるしね。



気合入れないとなーって…。





そうそう、全然関係ないんだけどさー、
肉まんあんまん、店頭から消えたね。


4月に入っても売ってる店あったはずなんだけど、
一般的には3月までだったのかな!?


あったのは在庫分か!?


くそー、食べ納めできなかったー!


クヤシス…。

カナシス…。





最後に。


「鉄の女」と呼ばれたイギリスの
マーガレット・サッチャー元首相が
お亡くなりになったとかで。


イギリスの元首といえば
ほぼサッチャーのイメージしかないし、
長期政権だったしインパクトもあったお方だからね。


そういう一時代を築いたお方が無くなったというのは
やっぱり寂しいよね。



ご冥福をお祈りいたします。
















≪ Back   Next ≫

[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]