忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです。


ご無沙汰しております。


多分誰も見てないのは知ってますけど…。



まあこれは私の備忘録や吐き出しみたいなもんなんで
そんなことはもはやどうでもいいんよ。










ここ5年くらいかな?
また THE BEATLES 界隈が熱くなっておりまして。


というかビートルズ界隈は大概何かしらで熱い。
(以降、あえてカタカナで表記します)


オフィシャル商品がリリースされたりすると
一般層、ライト層含め、一気に火が付くよね。


マニアはシビアだけど。



2017年には
『SGT, PEPPERS LONELEY HEATS CLUB BAND』
の [SUPER DELUXE EDITION] がリリース。


2018年に『WHTE ALBUM』の [SUPER DELUXE EDITION] 
がリリース。


2020年かな、『GET BACK SESSION』の
新しい映画が上映されると発表されるも、
コロナ禍の影響で延期。


その延期が何故か9時間という長尺になって
2021年にディズニープラスのみで配信という暴挙に。


ほぼ同時期にかの有名な『ROOFTOP CONCERT』が
新たに限定映画館で数日限定上映というこれまた暴挙に。


『GET BACK SESSION』に関しては、
オフィシャルで当時『LET IT BE』という映画と
サントラがリリースされているので
それの焼き直しになるわけだけど、
画質、音質、内容が遥かによくて濃くなってて、
それはそれでもちろんいいんだけど、
ちょっとやりすぎ感も。


よくあるなんちゃら商法は好きじゃないからなー…。


そして当たり前のように『LET IT BE』の
[SUPER DELUXE EDITION] も2021年にリリース。


その後もインド絡みの映画も数本上映されたり、
REVOLVER の [SUPER DELUXE EDITION] も
2022年にリリース。


2022年にはポール・マッカートニーも
リンゴ・スターもそれぞれソロ・ツアーを行ったし。


等々、とにかくビートルズオヤジたちの間では
ただならぬ状況が続いていたのです。





実は私が如何にビートルズが好きで~って話は
随所でしているかと思うので割愛しますが、
理屈とか知識とかそんなもんはどうでもよく
とにかく好きだったのです。


結局ビートルマニアになる道を自ら断念したのは、
無数にあるブートレッグの存在を目にしてしまったから。


この世に存在しないはずの
『GET BACK SESSION』の CD を
中学2年生のときに、神保町の路地裏の
新しくオープンしたばかりの中古レコード屋で
見つけたときの衝撃といったら…。


しかも CD が存在しなかった時代のものが CD で売られていて
その値段も普通の CD の余裕で倍以上の値段。


明らかにオフィシャル商品ではないのは中二でもわかる。


「こ、これがあの『GET BACK SESSION』なのか!
噂に聞いていたブートレッグ……。
ここに足を踏み入れると、底なし沼だ……。」


ということを何故か知っていたので、
そこからは「ビートルマニア」を自称しないで、
自らそこに見えない壁を常に設置しました。


それ以前もマニアとは自称してはなかったけど。
気持ちの面で一区切りっていうのはあったかな。


それからの私はそれ以前もそうであったように
クズみたいなメタラーと化したのは言うまでもない……
(メタルを卑下しているわけではないので勘違いなく)。










話をビートルズに戻して。


2021に IMAX 限定上映された
『ROOFTOP CONCERT』。


これをたまたま見れることになったのは
以前ここでも書いたとおりて。



単純に涙が出ました。


思い出しても涙が出てきます。


こうなると後には退けなくなる。



幸いにもディズニープラス限定の
9時間の 『30 DAYS SESSEION』
も見れたし、インドの映画も2本見に行ったかな。


当時の映画や伝記映画も見た。


展示会の類もいくつか行ったし、
街中で「ジョン・レノン!」
と叫ばれるということも約2回起きました。
(これ、本当にあるんだよ、忘れた頃に、しかもそこそこの頻度で。)





ということでビートルズオジサンたちが盛り上がってる中、
若者の間でも少しはブームになっていたのかな!?


デビュー当時は「ビートルズのコピー」
と揶揄されまくった OASIS も
今やビッグアーティストなわけだしね。


ビートルマニアなプロミュージシャンから
若い子への影響もあるのかもしれませんね。


若い世代が興味を持ってもおかしくはないよね。



ただ、ここで強く言っておくが、
ビートルズ関連の映画に何本か行ったけど
観客に若者はほぼ皆無という状態でした。


私が若造の部類にはいる客層でしたね。



とまあ話は反れましたが、
ビートルズファンの間では
まさに祭状態だったわけです。










#2 へ続く。










PR
明けましておめでとうございます。


2023年、令和5年、ですか…。





いろいろ書こうかなとも思いましたが、
要するに今年も通常営業ということですかね、はい。


まあここはまだしばらくは閉鎖するつもりはないし、
気まぐれに少しは更新もすると思うので
思い出したり気になったりした方はお気軽に。










久々に近影でも置いときますか。
(超わかりづらいけど)





















加工してたら面白い感じになったので。
(合わせ鏡にしただけなんですけどね…)


なんか神々しいかなーって!?
(自分で何を言うっかって…)



ちなみに羽織っているフェイクファーのジャケットは
THE BEATLES の『LET IT BE』、
あるいは1年ほど前に公開された
『GET BACK THE ROOFTOP CONCERT』
でジョージ・ハリスンが着用していた物の
マリークアントオフィシャルレプリカ品です。


この冬に行われているマリークワント展に合わせて
数量限定で発売されて、速攻完売したらしいです。





















ちなみにジョージ・ハリソンが上記で本当に着用した本物も
現存します。





















THE BEATLES CLUB にて管理されています。










あとついでに全くのバッタモノっていうのもあるので
ついでに置いときます。





















これはなんてことのない
ノーブランドのフェイクファージャケットですね。


まあ写真や遠目ではそれほど違いはわからないかも…。










なんか都度載せようとか思ってたのがまだまだあるんだけど
とりあえず今回はこのくらいで。


珍しいでしょ?


新春大サービスということで
おあとがよろしようで。










正直、特に書くことがない…。笑


なら書くなと言われそうですけど…。


そうですよね。





昨年末はなんだか少しだけ盛り上がった感がありましたが、
今年は全然で…苦笑


まあ自分なんてそんなもんだしねえ。


自分が他人でもそう思う。笑





まあ書きたくなったらまた何か書きますよ。


そして誰かが私を思い出してくれたとき
ここがあればいいかなと。


とりあえずはそういうことで。





近すぎてキャンドル燃えてるのがよく伝わらないスカイツリーでも置いときます。





















まだあと1日ありますが
2022年、ありがとうございました。


2023年もよろしければ。









一応毎年恒例でやっているので。



世間様のももう発表されていたのね。


「戦」

だそうで。


全然気づかなかった。


まあそうういことねって感じ。










さて、当ブログ的、今年の漢字は…


「惰」

です。



ちなみに昨年等は

こちら

から










ということでした。


生きていれば来年、また。










12/8といえば、やっぱりジョン・レノンが頭をよぎります。


ジョンが亡くなってから42年。


生きていれば82歳。


まあなんだかんだジョンのことはずっと好きだからね。


特に今年は THE BEATLES 関連のイベントやら映画やらが
デビュー70周年ということでいろいろあったので。


普段はそういうのをわざと避けて生活してますが
今年は諸般の事情もあって結構反応してしまいました。


本当は見た映画や参加したイベントの感想等を
ここに記載しようとも思っていたんだけど、
まあここまで書かないことが習慣になってしまうと
中々筆が重かったわけで…。





あとはそういう場に出入りしていたせいか
全く関係のない場所で知らない爺さんとかに
「あ、ジョン・レノン!」
とか2回言われました。


1回目なんて街中で大声で

「おい、ジョン・レノン!
ジョン・レノン!
ジョン・レノンだろ!」

って叫んで連呼されましたから、マジで…。


いや、やっぱり好きですしね、
普通に友達にレノンと呼ばれてたこともありましたし。


ただ外で知らない人に言われるのは
やっぱりちょっと、ね…。


まあそんなことはどうでもいいんですが、
そっちに傾いているときは
世間からもそっちに見られるのかなーって
妙に納得したり。










HANOI ROCKS のラズルも12/8が命日でした。


ヴィンス・ニールが飲酒運転する車で
無くなった酒を調達しに一緒に出掛けたら
事故って死んだっていうことで、
モトリー vs ハノイ 戦争が起こりましたね。


もっともモトリー側は判決に粛々と従って
終わらせたわけですが、
ハノイ側というか、マイケル・モンローは
後年までずっとヴィンスを恨んでましたよね。


特に、ヴィンス・ニールが MOTLEY CRUE を解雇されて
ソロアルバムを出そうとしていたとき、
マイケル・モンローは新しいプロジェクト
「JERUSALEM SLIM」をスティーヴ・スティーヴンスと
始動させようとレコーディングまで終えていたわけですが、
ヴィンスがスティーヴに声をかけたのか
スティーヴが自らヴィンスに志願したのかは知りませんが、
結果としてヴィンスがスティーヴを引き抜いたかたちになり、
マイケル・モンローのヴィンス・ニール憎き、許せん!
というのは決定的なものになりましたよね。


「JERUSALEM SLIM」のアルバムはお蔵入りも
日本のみで温情リリースだったかな。


ということも思い出す日です。










あとは元 PANTERA / DAMAGEPLAN のギタリスト
ダイムバッグ・ダレルも12/8が命日で。


ライブ中に観客から銃で撃たれるという衝撃的な死でしたね。



ジョン・レノンも自宅前で銃殺されてるわけで、
アメリカはこの部分は何も変わってないんだなーと。


まあ銃を持つっていうのはアメリカ人の
アイデンティティに関わる問題なのでね。


この辺は日本人には理解しがたいかもしれないけど。










ウクライナとロシアの戦争も長引いていて
もはや関心も薄れてきているような状態ですが、
いくら民衆が「war is over」と叫んだところで
世界情勢がそう簡単にいくわけがない。
残念ながら…。


1日でも早く終戦、もしくは停戦してほしいとは思いますが…。










ということで、まったく関係がないのですが、
12/8は2022年最後の満月だったということで、
その写真でも、と。





















12月の満月は「コールドムーン」と呼ばれるらしい。


寒いもんね…。


満月の斜め上に小さく光っているのは火星です。


あんまり上手く撮れなかったなー…。










ということで終始脈絡があるようなないようなないような記事ですみませんでした。


ご拝読、ありがとうございます。










≪ Back   Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]