忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
台風の被害、影響、皆様はご無事でしょうか?

東京は午後には雨が上がって台風一過、
嘘みたいに晴れたけど、
あの雨風のまさに嵐は流石に恐ろしかった。

風は夕方になっても強かったけど、
個人的には大した被害にも遭わず、
無事過ごせて一安心といったところです。

地域によってはこれからという所もあるし、
二次災害とかが懸念されたりもするので、
引き続き要注意ですね。


しかし自然の力は恐ろしいもので、
いくら科学が進歩しようが、人間の力など及ばぬところ。

この前宇宙からの地球の映像、
阿蘇の火山が爆発してるのを見たんだけど、
あの距離感、スケールで見せつけられると、
いくら宇宙に行くだけの進歩を遂げようとも、
皮肉にもかえって人間の非力さを証明する結果となっていたんじゃ!?


自然災害には上手く対処しつつ、
もっと社会全体として自然を尊重して
共存する必要がありそう。

勝手に決められた規律や秩序は
時にはあまりにも非人道的で非合理的すぎる。



PR

昨日、今日と、ちょっとピアノを聴きに行ってきました。

演目がほとんど知らない曲ばかりで
知っている演者もいないという状況で、
どれだけ引き込まれるかなーと思いつつ、
とりあえず音色を堪能できればいいと思ってはいたけど、
やはりタフな状況ではあったかな、と。

ピアノ曲でもコンチェルトでもなんでもそうだけど、
ピアニストやオケによって演奏が全然違うので、
好きな曲でも好みの演奏が聴けるとは限らないし、
曲を知っていてもツボにはまる演奏をしてくれないと
それ以上引き込まれない、場合によっては嫌気がさすことも。
逆に知らない曲でも引き込まれれば、
それは相当ツボってことにはなるんだろうと。

クラシックの場合はそういう要素が鑑賞する上での面白みでもあるわけだけど、
それにしてもあまり印象に残らなかったな…。
選曲が悪かったのも事実だけど。
現代音楽とかも入っていたので
「それはちょっと…」と期待外れだったりして。



ピアニストにも好みがあるというか、
出す音色はもちろん、視覚的な部分も含め、
印象的で感情移入できるタイプが好きなので、
ロック・ギタリストでもそうだけど、
ただダカダカ弾かれてもダメというか、
例えばチョーキング一発でも聴かせるようなタイプとか、
ピアノでもそういったうったえかけてくる何かがあると
思わせられるような人が好きかな、と。

クラシックの場合はジャンル的に、よりテクニック重視で、
より「完璧」が求められてしまうのが大前提なのは仕方のないことだけど…。


語弊があるかもしれないけど、その大前提を踏まえつつ
(もちろん楽譜通りという大前提も踏まえつつ)、
ゲイリー・ムーアのようなダイナミックで自由奔放に弾きまくり、
かつ基本入魂で、口がグアーって言ってたりするような(!?)
プレイをするピアニストが好きです。

微妙な均衡バランスを保ったリッチー・ブラックモア・タイプとか、
緻密さと緊張感溢れるマイケル・シェンカー・タイプとか、
聴き比べて勝手に対比させてくと面白かったり。


結局のところ、音楽を聴く上で求めていることは
ロックでもクラシックでも共通してたりするみたいです。


あと、あんまり見た目的なことを言うのは
クラシックの場合は特にNGなのかな!?

音楽を聴く上では、もちろん音が最重要ファクターであることは当たり前だけど、
ロックがカッコよくなければいけないのと同じで、
やっぱり弾いている姿が美しくないと、ね。



 

昨日の朝起きた時から突然、右手に痛みが。

すぐ治ると思ってあんまり気にしないようにしてたけど、
手首というか、右手の付け根辺りから手の甲にかけて、
多分骨に、鈍いながらもガツンとした痛みが走っていて、
丸二日近く経っても一向に治る気配もなく…。

しかし重いもの持ったとか、捻ったとか、
どこかにぶつけたとか、誰かを裏拳で殴ったとか…
(いや、裏拳してたなら納得のいく痛みなんだけど…)、
そういうこともなく、原因が全く思いつかない。

これってまさかまさかの腱鞘炎ってやつなんですかね?

いやいや、そんなんなるほどギター弾きすぎたとか、
特に右手を酷使した記憶もないし、
仮にギターだとしても普通左手じゃないんすか!?
なったことないから解らないけど…。

しかもピック持つ親指とか人差し指付近、
手の内側が痛いならならまだ解るけど、
痛いのは小指とか薬指の手の外側。
ますます関係なさそう。
いや、ないだろう!?

もしかして寝違えたとか!?
いや、痛みが寝起きと共にだったので…。
手が寝違えるとか、ないですね…。


とりあえずギターは弾けるしバイクにも乗れるし
箸も持てるし日常生活には支障はないけれど、
何をするにも嫌でもこの痛みを意識させられて
行動がワンテンボ遅れてしまうのにイライラする。

冷やして様子見るしかないっすかね…。

goddammit!



本日はANTHEM のライブを観に川崎クラブチッタまで。

なんでも行けなかった7月ツアーの追加公演だったとのことで、
「FIRE DUNGEON TOUR」なるサプライズもあり
(詳細はどこかでご確認を…)、
いつもより和やかな雰囲気の中、
初期の曲、森川さん時代の曲を含むレアなセットリストで
お腹いっぱいでした。


いやー、しかし恐るべし「晴れ男」坂本英三。
週間天気予報の前後どこみてもほとんど雨なのに、
見事止ませてくれました。

お陰でバルカンクラシックさん1,500cc で
快適ライディング。
行きもそんなに酷い渋滞にもはまらず、
帰りなんて超スムーズで、正直走り足りないと思うくらい。

そう思えるのもあと少しの間。
寒くなると地獄だからな…。

この時期を堪能して
「退屈をぶち壊す秋」にでも、
ということで、お後がよろしいようで…。



 

昨日ちょっとは晴れ間がみえたとはいえ、
ここんとこの秋雨前線の停滞で雨は続くは、
気温も下がって一気に秋に突入だなーとシミジミ。

気がつけばもう10月。
当たり前といえば当たり前か…。
にしてもこの季節の変わり目というやつ、
急に感じるんだよなー…。


雨はともかく、個人的にこの時期はそんなに嫌いではない。

貴重な過ごしやすい時期でもあるし、
寒くなる前のえもいわれぬ物悲しさに感じる
なんとなくおセンチな哀愁がよろしくだったり…!?

まああっという間に寒くなる訳で、
秋の夜長だの言ってられるのはほんのわずかな間。
何せ適温範囲が極端に狭いし…。


「○○の秋」とか特に決めたことはないし、
なんで秋だけ特別なのかね!?

なんでもいいけどこの短い期間に良い時を刻め、
素敵な「winter wonder land」を過ごせるようになればいいけど、ど!?

とりあえずは「芸術の秋」になりそうな予感とでも申しておきましょう。
だがしかし芸術には苦悩がつきもの。

そういえば風邪は治ったと思うけど、
今まさに
「肩こりと偏頭痛と耳鳴りの秋」
なのでした…。

「hazy shadow of winter」への序章なんだろうか…!?


関係ないけどその昔、
「falling down ~」とか歌ってた某B.B.氏に対して、
「お前が「falling down」だろう」と語った知人のセンスには脱帽。



≪ Back   Next ≫

[164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]