忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日トランペット(だと思う)の練習しているのが聴こえてきまして。

ギターを弾かれる方ならば誰しもが
スケール練習というものの経験があるとは思うのですが、
それをトランペットでやられていたわけです。

なるほど、他の楽器でも同じような練習があるものだと。
しかも何故か永遠ディミニッシュ!(笑)

ディミニッシュってどんなスケールかを解り易く言えば、
ひとこと、暗~いわけです。

メタルでは比較的使われるスケールでイングヴェイとかも多用するし、
好きな音階ではあるけれど、
それをトランペットでやられると
それはそれでまたムズムズするというか、
ウズウズするというか、なんだか不思議な気分。
決して嫌な意味ではないです。

ゆっくり8分から始まり、しばらくしてそれが3連になって
「おー!」ってちょっと感激。(笑)
そして最後には16分になったようで、
ちょっとギターで同じフレーズを弾きたくなったりして。(笑)

いやー、運指練習とかはしばらくやってないけど、
ただでさえ指が動かないから彼を見習って(彼女かも!?)
ちゃんとやらねばですね…。(苦笑)
とりあえずというか、ひたすらディミニッシュで。(笑)


ちなみに今日は今日でピアノ教室の前を通ったようで、
レッスンが聴こえてきたけど
メジャーで軽快なメロディでした。(笑)

ピアノでダカダカディミニッシュ弾かれると卒倒間違いないな…。



PR
ピアノでも聴いて落ち着いた春を過ごすはずが、
相変わらず気持ちが高ぶりすぎてエア・ピアニストのロナルドです。(笑)

とまあなでしょう、ヨーロッパの歴史というのは
非常に深い世界観を様々な観点から
いろんな切り口で切り込めるのがまた魅力的なわけですが、
その歴史背景を知ることで芸術を楽しめたり、
また芸術に興味を抱くことで歴史を知ることができたりと、
尽きないわけです。

ということで今月後半~来月あたりにでも
バロックに身を投じてみようかとも。

今度は本当に落ち着く感じで。(笑)
どうしても相手が音楽だと格闘してしまうという…。(苦笑)

まあ察しの良い方なら何のことを言っているのか
お解りだとは思いますが、
実は美術的な造詣は全然持ち合わせていないのですよ…。

正直今はバロックな気分でもないフランス貴族ではあるんだけど(苦笑)、
まあこれもまた良い機会ではあるかなーと…。

実現したらまた書きます。


とりあえずは引き続き脳内でベートーベンのピアノ、
シンフォニーが鳴っているので(笑)
誰か語らってください!
語れるほどじゃないけど。(笑)



クラシック熱が相変わらず冷めません。(笑)
というか、程度の差や波はあるものの、
実は私の中には常にその熱はあるのです。

ロックというか、ヘヴィメタルが好き、専門分野で
クラシックが好きと言ってしまうと
短絡的にイングヴェイ・マルムスティーンや
追随型様式美に結び付けられてしまうのが嫌だったけど、
もうそういう時代でもないとは思うし。
公言するほど詳しくないというのもあったし。

あ、イングヴェイは大好きです。
ロック・ギタリストであるという大前提で。

ちなみにイングヴェイのコンチェルトについては
機会があればというか、気が向けば語ります。
長い論文になってしまうので。


ということで、自分自身の勉強のために、
初歩のクラシック導入的なことも書いていこうかなと
思ったりもしております。

クラシック好きな方、興味ある方はいろいろ教えてくださいませ~。



今日はちょっとピアノコンサートというか、
とあるピアニストのリサイタルへ行ってきました。

都内の方ではないため、
これを逃すと次はいつになるか解らないということで、
かれこれ半年くらいは楽しみにしていた公演。

まあ詳しくないけどクラシックもピアノも好きなわけですよ。
だけどこうやって生で音に触れようとわざわざ足を運ぶことも、
そう思わせられるような機会もそうそうないわけで、
待ち焦がれたこの日が遂にやってきたかと、
朝からなんだか緊張感高ぶっていました。(笑)

小さなサロンに響き渡るピアノの音色、
ショパン、リスト、ラフマニノフ、バッハ、ドビュッシー
そしてベートーベン…。

その調べに誘われ自然に任せ身を委ねる…
つもりが、たかがいち聴衆が静かなる闘志を秘めて
ピアニストがピアノと格闘する姿を観て、
私も脳内で格闘しておりました。(笑)

専門外だし、もう何と表現してよいのか解りませんが、
終わった後は半ば放心状態。
まだ脳内の残像と格闘しております。(笑)
至極の時間はアッという間に過ぎ、物足りないもんです。

箱のつくりのせいなのか、楽器のせいなのか、
はたまた私の耳のせいなのかは解らないけど、
どうも音が抜けないというか、
少なくとも好きな種類の鳴りじゃなかったのが残念。
というかもったいないというか…。

全体的には素晴らしかったのでやっぱり行って良かったですね。



そして終了後は、さかもとえいぞう氏が
アコギライブを行っている江古田マーキーへ。
もう江古田といえば、永野CAP との最強コンビでのステージですね。

そしてさかもと氏のアコギもこれにてファイナルということらしく、
ジョージ兄貴共々、終盤練馬の曲などでお声がかかり(ラジオ体操とか)、
華を添え(られたのか!?)させていただきました。

前回江古田マーキーに伺ったときもそんな感じだったなー。
やっぱり練馬区だからか(!?)


対バン(この場合違うか)じゃなくて競演の方は
中沢堅司さん(ex. H2O)ということで、
大人の階段上る方と、駆け下りる方の奇跡の競演!
しかしまさか「想い出がいっぱい」を生で聴ける日が
(しかも2回も!)来るとは思いませんでした。

オープニング・アクトの澤本和樹さんも
美しい女性コーラスを伴って印象的でしたね。
澤本さん、見た目が浜田省吾さんとか
ブルース・スプリングスティーンを彷彿とさせると
感じたのは私だけ!?


ということでなんだか不思議で面白い一日でした!


正直まだ頭の中がクラシックなので、
久々にお酒でもチビチビ飲みながら
ベートーベンでも大音量で流したい気分だけど、
我慢して小さな音で。(笑)



えー、相変わらず喫煙者のロナルドでございます。
遂にタバコを止めた報告かって?
残念ながら…。

でー、私、タスポを持ってません。
結局作ってないし。
ということでタバコを買うのは主にコンビニや
タバコ屋さんなどの店頭ということになります。

で、今日たまたま通りかかったので行ったタバコ屋さん。
あまり縁がなかったというか、そういえばあったな、くらいで、
過去10年くらいで数回くらいしか行ったことがないお店。
ここが凄かった!

見た目はよくある昔ながらのタバコ屋さんで、
小窓をガラガラ開いて、お店の人が
顔だけ出して対応してくれる懐かしいスタイル。
商品が沢山飾ってあって、種類は豊富そうだと興味をそそられる。
しかもその小窓にも商品が陳列してあって機能してないという…。
ということで中へ入る。

おー!

中はちょっとしたショウルームとでもいうか、
超マイナータバコから葉巻類まで、かなりの品揃え。

しかしよくあるパターンで
お店の人は呼ばないと出てこないのかなと思うと、
間髪入れずにマスター登場!

白髪の気の良さそうなこのマスター、かなりの話好きで、
タバコの売れ行きや客の評判まで
聞いてもないのにいろいろ教えてくれる。
しかも話してみれば非喫煙者という。(笑)

話はちょっとしたタバコのあれこれから社会現象、
葉巻や紙巻タバコ、Zippo やしまいにはキセルにまで発展。

この辺で切り上げた方がいいかなーと思うと
サンプルを出してきて試煙をさせてくれたり、
いろいろ見せてくれたり。

それも決して押し付けがましいわけではなく
絶妙な間合いで話してくるので
こちらも嫌いじゃないので妙に盛り上がってしまいました。(笑)

やってなさそうな時間なのに何故かやってそうなので
ちょっとよってみただけなのに、
結局30分以上は話し込んでしまいました。(笑)

マスターによると、夜に品出しとかするときに開けることもあるそうで、
その時間に私がまんまとハマったという。

しかし未だにこんなお店、こんな方がいらっしゃるというのが
なんだか妙に嬉しかったのでした。


記念に写真を。
マスターのじゃないけど。(笑)

試しに買った超マイナータバコ。





「HUNTER」です。

マイナータバコ愛好家の私が初めて見た。(笑)

ちょっとくすんで見えるのは、
最初からそういう色だったのかもしれないけど、
もしかしたら売れなさすぎて、箱が黄ばんでいるせいかも。(!?)

「18」というのは18m ではなく、
なんと18本入りという。
かなり珍しい。

値段はなんと250円!
20本で計算しても280円しないから
やっぱり割安ということになる。

ちなみに1m ロングで味は…。
Winston 1m ロングをさらに雑にしたような味かな。

「One」とわざわざ書いてあるけど
1m 以外のラインナップはないだろうな…。


しかもなんと限定ライター付き!(笑)





なるほど、「HUNTER」っぽい!(笑)

なかなか衝撃なタバコだけど、
一応販促してたらしいと。(笑)


まあもうこれは買わないだろうけど、
お店にはまたお世話になりそうだね~。



≪ Back   Next ≫

[178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]