忍者ブログ
~ 迷える子羊ならぬ 迷えるメシアの戯言 ~   "狂乱の貴公子" The Messiah, Ronald Oscar のブログ(仮)
| Admin | Write | Comment |
author
Ronald Oscar
神聖ゴルゴタの陸メタルの会総帥 / KILLING ROSE リーダー(Vo/G)
calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
search in this blog
archives
recent comments
[12/31 通りすがりの老女A]
[12/20 みついろ]
[12/20 M☆SPLASH@mika]
[12/14 英二]
[12/07 通りすがりの老女A]
for mobile
twitter
add
本ブログのサービス提供元である忍者ブログ。
なんかここんとこ障害とかが多くてサーバがやたらと重い。
つながらないこともしばしばで…。
前からだけど、ここ最近はほんと酷い。

タイトルにもあるとおり、もともと仮のつもりだったし、
そろそろ真面目に引越し先も考えようかと。


個人的には昨今のウェブの進化には
警笛を鳴らしたいというか、
ついていけない、ついていきたくない部分もあって、
機能重視の進化でユーザビリティが悪すぎるだろうと。

それはウェブだけじゃなくて、ハードウェアもソフトウェアも、
そもそもコンピュータそのものについても言えるし。

OSを動かすための、本来OSとは関係ない、
OS上のいらん部分を増設しまくって、
それを全部ひっくるめてOSとして肥大しまくって
そいつを動かすためにシステムを増強してきたように、
いたちごっこは永遠に続くでしょう。

というか、OSに関しては、
Linux とかが普及してくれてた方が
世のため人のためだったのかも!?


話がそれたけど、そんなこんなでいいと思えるところがなかなかなくて。
いずれにしても、移転検討中です。

定住にしようかなーとちょっと思ってたりもしたんだけど、
cgiboy の旧日記の件もあるので、
それはリスキーだろうと。


前にも書いたけど、HPの移転も検討していて、
それはちょっとタイミングミスったので、
また改めて、かな…。

改装の件も、当初のプランと現状がマッチしなくなってきてるんで、追々…。


何か決まればまたお知らせします。



PR
親で数え役満直撃させてしまった!





ショボすぎる手だけど凄い!

今回はキャプチャーする余裕があった。(笑)



しかしなんだ、ALCATRAZZ を超超久々に、
突然「Jet To Jet」を聴いたけど
(唐突すぎてスンマソン…)、
思わずボリュームを大幅に上げてしまったではないか!(笑)

グラハム・ボネットは1コーラスで腹筋締まるね。(笑)
いやマジで。
下手なスポーツよりもよっぽど鍛えられるんじゃないか!?

イングヴェイもこの時代というか、
事故前のプレイはまさに驚愕と言う他ないし。
音も綺麗だしね。
この頃はピックアップ、まだ今のディマジオじゃなかったのかな!?


というか、このアルバム、
ALCATRAZZ の1st、
『NO PAROLE FROM ROCK 'N' ROLL』、
プロダクションも好き。

プロデューサーはデニス・マッケイ氏。

アル・ディ・メオラと仕事した人ということで
イングヴェイの希望だったそう。

なるほどね…。

てかこの人、かなりいい仕事してないか!?

このギターが散々騒がれたアルバムで、
実はキーボードの音もいいし、
リズム隊もアタック強いし
全体的にかなりバランスがいいし、
全ての音の仕上がりがよく、素晴らしい完成度。

ちなみに今は廃盤になってるらしい…。
なんでかね!?
絶対需要ありそうなんだけど。
もったいない…。


マッケイ氏のメタル関連の他の仕事としては、
JUDAS PRIEST 『STAINED CLASS』
TYGERS OF PAN TANG 『CRAZY NIGHTS』
などをプロデュース。

うーん、なかなか…。


昔からそうだけど、アルバムを聴くときは
プロデューサーは結構意識するし、
それによって興味もそそられたりもするし。

しかしこのネット情報社会になっても、
プロデューサーとか職業ライターとか、
いわゆる裏方さんの情報ってなかなか無いというか、
仕事をまとめてあるサイトとかってないんだよね…。
アーティストのならごまんとあるのにね。
私がちゃんと調べてないだけかもしれないけど…。

マーティン・バーチ とかボブ・ロック クラスの人は調べるまでもないし、
デズモンド・チャイルド くらいの売れっ子になると別格というか、
確か彼は自分のサイトで仕事の一覧があったはずだし。


調べたらやっぱりあった。
http://www.desmondchild.com/


昔はもっとシンプルなテキストベースのサイトだったと思ったけど、
流石に時代と共にリニューアルしてたか…。


肩書きがまた凄い。
「ARTIST / PRODUCER / HITMAKER」って、
「SONG WRITER」じゃなくて
自ら「HITMAKER」だからね。

しかしまあ、確かに超ヒット・アルバムの山には圧倒されるわ…。


でもこのクラスの人じゃなくても、
前述のマッケイ氏みたいに
いい仕事してる人も沢山いるわけだから、
影の仕事の宿命とはいえ、
なんか埋もれるのはもったいないというかね。

よくアルバムを紹介しているサイトとかで、
曲名とかメンバー名とかを細かく書いてあるものでも、
プロデューサーまでは書いてない場合が多いから、
世間のプロデューサーとかへの注目度自体がそんなもんなんだろうけど。

こういう時代だからこそ、情報を精査して
何らかのオフィシャルなかたちで提供してくれればいいのに
とか思ったりするんだけどね…。



薬ちゃんと飲んでたので風邪は随分よくなってきたロナルドです。
相変わらず頭痛が痛く、左に左折な感じで(!?)、
まだ本調子ではないけど、もうひと踏ん張りかな。
油断大敵。


ということで(!?)話は変わって、
今日は機会があって、名器と言われるピアノに触ってきた。
文字通り、触っただけ。
弾けないので…(泣)

その名器とは、「STEINWAY(スタンウェイ)」、ではなく、
STEINWAYと並んで頂点の双璧を成し評されるもう一方で、
「ピアノのストラディバリウス」と称されるほどの名器、
「BECHSTEIN(ベヒシュタイン)」。

ちなみに「Bösendorfer(ベーゼンドルファー)」と合わせて
世界の三大ピアノメーカーとなるらしい。

ピアノの名器と言えば馬鹿の一つ覚え的に
STEINWAYしか頭の中になかったので、
BECHSTEINのそのロゴや名は目にして知ってはいたけれど、
恥ずかしながら、ずーっと読みを知らないままだった…。
(「Bösendorfer」に至っては、そのものを知らなかった…。)

ドイツ語はよく解らないし、
今まで勝手に英語的に「ベックスタン」とか読み流してたけど、
合ってるのかどうかは自信なく…。

なんですな、一種の前例を「踏襲」しない「未曾有」な現象が「頻繁」に起きている、
ということみたいな…(!?)

日本語のカタカナ表記、発音は、
基本的に原国語の発音に近いかたちで表現されているので、
「バッハ」が「バック」みたいな英語読みとは違うので、
英語圏の人相手に英語で伝える時は困ることもしばしば。


そんなことはさて置き、不覚にも解ってなかったのは事実。(恥)
まあひとつ勉強になったのでよしとしときましょう。
やっぱり教養はなきゃダメね…。


ともかく面白い貴重な経験をさせてもいらいました。

記念に(!?)ベートーベンの「月光」の第二楽章を
ハ長調に転調させて、最初の2小節だけ、
しかも右手のメロだけ(どんだけだよな…!?)
を奏でさせていただいておきましたとさ…(悲)。



これまではコメントを投稿していただくと、即時ブログ画面に反映、公開される仕組みになっておりましたが、承認制に変更しました。

これによりいただいたコメントはリアルタイムでは反映されなくなりますが、エラーなどではございません。

コメント投稿後、
「コメントを投稿しました。コメントは管理者の承認後に表示されます。」
とのメッセージが表示され、こちらで確認後の反映となりますのでご了承下さい。

*携帯からの投稿の場合、投稿後に「error」と表示される場合もあるようですが、画面に上記メッセージが表示されればデータは問題なく送信される仕組みのはず、です。恐らく…。

*その他本変更以前より携帯からの書き込みが出来ない事例があるようですが、これは機能改善待ちのようです。


変更の理由はスパム行為を受けての対策です。


≪ Back   Next ≫

[165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175]

Copyright c Diary of a Madman 2?。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]